2012年度 ニュースインデックス
(研究成果 )
3月掲載
- チンパンジーも音のリズムに対して自発的に同調することが明らかに-ダンスなどの音楽のリズムにあわせて体を動かす能力の起源
- 昆虫で最も不思議な生活史を持つ北米の周期ゼミの進化史を解明
- 出版と提携した京大フィールド・データベースの公開-布野修司・世界建築データベースと布野修司、ヒメネス・ベルデホ著「グリッド都市」-について
- 善玉コレステロール産生の初期段階の可視化に成功-動脈硬化症の予防・治療法の開発に期待-
- 単結晶X線解析によるヘリウム原子の観測、ならびに異種原子を同時に内包させたフラーレンの合成に世界で初めて成功
- フサオマキザルは身勝手な人物を嫌う-第三者間のやり取りの感情的評価-
2月掲載
- 特発性大腿骨頭壊死症(病期がStage1および2)を対象にbFGF含有ゼラチンハイドロゲルを用いた臨床試験を開始
- チンパンジーも他者の表情を素早く察知-脳波測定による解明-
- DNA二重らせんおよびその微細構造の直接イメージングに成功 -液中原子間力顕微鏡による高分解能イメージング-
- 分子の鎖を整列させる分子連結法を開発-金属素材に代わるプラスチックの生産効率化に期待-
- 患者さん由来iPS細胞でアルツハイマー病の病態を解明-iPS細胞技術を用いた先制医療開発へ道筋-
- ルテニウム酸化物における超伝導の一次相転移の発見-超伝導と磁場の未知の相互作用メカニズムの存在を示唆-
- X線自由電子レーザー(XFEL)を照射したタンパク質微結晶中の硫黄原子からの異常シグナルの検出に成功 -XFELによるタンパク質分子の構造決定に向けた第一歩-
- 宇宙線陽子の生成源を特定-フェルミ・ガンマ線宇宙望遠鏡による成果を「サイエンス」誌に発表-
- TALエフェクターヌクレアーゼ(TALEN)を用いた効率的な遺伝子改変ラットの作製技術
- 野生のゴリラから未知のビフィズス菌を多数発見
- 絶対零度の量子ゆらぎにより重くなる超伝導電子-電子が特定の方向で重くなる異常な現象を発見-
- メタルフリー有機分子触媒による複雑な光学活性分子の効率的合成に成功-新しい低分子医薬品の開発に期待-
- 金属ナノキャップを使った超小型光共振器-指向性をもつ高強度ナノ光源の実現に期待-
- ヒトES/iPS細胞などのエピゲノム自動解析システムと方法を開発、実用化へ
1月掲載
- 技を盗むチンパンジー:効率のよい道具使用テクニックを他者から見て学ぶ~ヒト特有と考えられている累積進化文化の認知的基盤~
- ヒトiPS細胞を用いて腎臓の一部構造を再現
- 微小領域での3次元光立体配線に成功
- 抗体遺伝子改編酵素(AID)のRNA編集活性証明に成功 -抗体遺伝子機能強化機構の解明に期待-
- 骨粗鬆症やがん転移に関与する分子モーターの回転の仕組みを解明-明らかになった構造と動作原理に基づいた治療薬の開発が可能に-
- 水と油を効率的に分離できる柔軟多孔性物質(マシュマロゲル)の開発に成功 -原油回収や分析化学での応用に期待-
- 分子の吸着状態を「記憶」し「消去」するナノ細孔物質を発見-メゾ領域で多孔性構造体の柔剛を制御-
- プラスチックシンチレーション物質において、定説の蛍光原理では説明できない光子の増幅放出を観測
12月掲載
- 世界で初めてチンパンジーの大脳の成長様式の解明に成功 -チンパンジーの脳成長からヒト知性の誕生の秘密に迫る-
- 銀河の「帽子」に吹き付ける強力な風 ~M82の銀河風、4万光年先のガス雲と衝突中~
- 電力変換装置の損失低減と信頼性向上を実現するSiCトランジスタを開発-リーク電流90%減・絶縁耐圧1.5倍で低炭素社会に貢献
- 神経難病・筋萎縮性側索硬化症の原因に蛋白質分解異常が関与する可能性 -遺伝子改変マウスでの知見から-
- ヒトiPS細胞に発現しているタンパク質を世界最大規模で網羅的に検出-iPS細胞の多能性機能解析のための第一歩
- Hes7遺伝子のイントロン削減による分節時計の加速化
- ヒトのミトコンドリアにおけるNADP供給源の特定とその意義
- 細胞接着タンパクを用い、 安全・高効率なヒトES/iPS細胞の培養法を開発-幹細胞実用化に必要な品質保証・大量生産に向けて前進
- ヒトES/iPS細胞から作った心筋細胞シートで不整脈モデルを開発-心臓病メカニズムの解明と細胞治療の安全性評価に貢献
- 癌幹細胞を特定するマーカー同定に成功 ~新世代の癌治療法開発に期待~
11月掲載
- 運動機能と認知機能に関わる小脳からの出力信号の仕分け
- ES/iPS細胞などを大量生産するバッグ型の自動培養装置を開発 産学官連携により、日本企業のものづくり技術を幹細胞の実用化に活用
- 有機ポリマー分子を用いた高性能リチウムイオン移動型二次電池の開発に成功-重金属フリーで高エネルギー密度・高い充放電サイクル特性・高速充放電を実現
- 太陽エネルギーを駆動力として二酸化炭素を取り込む新手法を開発-二酸化炭素の資源化に期待-
- 新規発癌遺伝子アポベック3による新たな発癌機構
- 西田幾多郎の直筆原稿を閲覧・検索できる京都学派アーカイブを公開
10月掲載
- 作動中のリチウムイオン電池ナノ界面を世界で初めて観察 ~蓄電池の劣化原因解明へ~
- 海洋プレートから超臨界流体が上昇して火山を作る
- 水面を泳ぐ化学モーターを、生体から学んで開発-光や温度に応じて物質を運ぶ分子ロボットの開発に期待-
- ヒトES/iPS細胞から臨床応用に適した心筋分化誘導法を開発-安全・安価・高効率な再生医療の実現化に大きく貢献-
- 世界最高耐圧のトランジスタの開発に成功 ~耐圧二万ボルトの炭化珪素(SiC)バイポーラ・トランジスタ~
- カーボンナノチューブの新たな光応答性を発見-癌に対する光治療法の開発に期待
- DNA/RNAを分離・濃縮する熱泳動の分子構造依存性を解明 -温度勾配で分子を操作、構造変化を検出する新技術へ-
- マウス精子幹細胞の支持環境の試験管内での再構成
- 多能性幹細胞から機能的な卵子を作製することに成功
- 観測値から地盤挙動のメカニズムを把握し、将来予測に役立てる-データ同化を応用したリスク評価に期待-
9月掲載
- 二酸化チタン中の光キャリアの振る舞いを解明-高効率太陽電池の実現に期待-
- 強磁性体や外部磁場を用いずに電子のスピンを揃えることに世界で初めて成功-半導体中でシュテルン‐ゲルラッハのスピン分離実験を実現-
- 高いスピン対称性を持った新しい量子状態を極低温の原子気体を用いて作り出すことに成功
- 世界で初めてチンパンジー胎児の脳成長が明らかに:ヒトの脳の巨大化はすでに胎児期からスタート
- 過冷却液体中のミクロなスケールでの固体的振る舞いの観測に成功-液体状態の基礎理解とガラス転移の解明に期待-
- 宇宙電波環境を計測する装置の小型化に成功—宇宙空間での多点観測利用へ道—
- 重症免疫不全SCIDラットの作製:ヒトiPS細胞、がん細胞、肝細胞をラット体内で培養することに成功
- 自動車用樹脂の強度と寸法安定性が大幅に向上 ~CNFを用いた樹脂部材、実用化へ~
- 磁壁移動の閾電流値を下げる新しい方法の発見:次世代磁壁メモリの実現に前進
- ナノ純薬による抗癌剤の開発 ~副作用の無い次世代ドラッグデリバリーを目指して~
- 統合失調症に神経回路の異常が関わることをMRIで同定—最新の解析技術を用いて病態の解明に貢献—
8月掲載
- テナガザルのソプラノ歌唱
- ゲノムの構造変化が隣接する遺伝子の発現スイッチとして働き、動物の発生における背腹の区別をつくりだす
- 自閉症スペクトラム障害でミラーニューロン回路の不全
- チンパンジーの味覚には地域特異的な遺伝子が関係している
- 実験用シロネズミの起源
- ヒトをはじめとする哺乳類の頭蓋骨の進化的起源を解明
- 青ジソから老化やメタボリックシンドローム予防に有望な生体内抗酸化力を高める成分を発見
- 患者さん由来iPS細胞でALS病態解明・治療薬シーズを発見
- ミクロな磁気円盤におけるスピン状態の対称性の破れを発見
7月掲載
- 細胞膜シグナル伝達のためのラフト構造を解明 -アルツハイマー病発症、HIV感染などの研究に貢献-
- 我が国における道路交通騒音による健康損失 -障害調整生存年(DALY)の算定-
- 3次元多孔性材料で規則配列したナノ結晶薄膜の成長に成功 -機能集積ナノデバイスへの応用に期待-
- RTミドルウェアを活用した災害対応ロボットの実証実験を実施
- ヒトiPS細胞から肝細胞への分化特性はドナーに依存する
- 物体からの熱輻射スペクトルの大幅な狭帯域化に成功 ―高効率太陽電池応用など、エネルギーの有効利用に向けた重要な一歩を達成―
- 圧電体内での分極回転の観察に成功 -巨大圧電メカニズムの解明、非鉛材料の開発に道-
6月掲載
- 霊長類で脳の特定の神経回路を「除去」する遺伝子導入法を開発 -パーキンソン病などにかかわる脳部位(大脳基底核)への適用に成功-
- 化石化を逆転させ、多孔性メゾ構造体の形をデザイン -高速分離でバイオエタノール精製などの効率化へ-
- ストレス耐性を担う組織の発生機構解明
- 超伝導物質が絶対零度で示す新しい臨界現象を発見
- 鉄原子を含む高温超伝導体の仕組みを解くカギ「電子のネマティック液晶状態」を発見
- 霊長類の脳神経回路から特定の経路を選り分ける「二重遺伝子導入法」を開発
- 従来の理論限界を大きく超える量子情報誤り訂正新技術 ~偏極解消トーラス符号~
- 幹細胞の分化タイミングを制御する新しい分子機構-シグナルとエピゲノムの新しい連関-
- 母親と他人の狭間 -赤ちゃんが示す「不気味の谷」現象を発見-
- 神経細胞の樹状突起が脳内の「道しるべ」を感知する仕組みを発見
- 100kW風車を搭載した浮体式洋上風力発電施設の洋上設置に成功 -系統連系を行う浮体式洋上風力発電施設としては国内初-
- 3端子型スピントロニクス素子の高信頼性を実証
- 124億光年彼方の銀河の「成分調査」 ~アルマ望遠鏡で迫る進化途上の銀河の正体~
- 異常原子価鉄イオンが示す機能特性原理の解明 -スイッチ、センサーなどに使える多機能新材料開発へ向けた新知見-
- 電圧で局所的な磁極反転スピードが20倍に向上 ~将来的な磁気メモリの省エネ書込みに新手法~
- 固体物理学における四半世紀の謎「隠れた秩序」の発現機構を解明
- 耐圧20,000ボルト(世界最高)の半導体素子を実現
5月掲載
- 寄生者(ハリガネムシ類)が改変する森林-河川生態系
- 正常な細胞分裂に不可欠なタンパク質の機能と構造を解明
- 原発事故報道、35%の報道関係者が「事実描ききれず」 ~原発事故報道では客観性重視、一般災害報道では被災地に寄り添う内容~
- 有機半導体を格付けできる新・伝導準位測定法と装置を発明
- 慢性閉塞性肺疾患(COPD)の労作時の息切れに鍼治療が有効
- 前頭前野から高次視覚野への物体認知のためのトップダウン信号
- スピン起電力をリアルタイムで検出 -ナノスケールのスピン電池-
- 削減率保証付き省エネシステムの公開について ~生活の質を損なわずに大幅な節電を実現するシステム~
- ボトックス注射は慢性日常性頭痛と慢性片頭痛に対する治療として⼩〜中程度の効果を有する
- 太陽型星におけるスーパーフレア
- アルツハイマー病の記憶障害に対しては、運動療法のほうが食事療法より効果がある:モデルマウスの解析から
- ヒトES細胞からALS疾患モデルを作製し、病状再現に成功:病態の解明や治療薬の開発に期待
- 金属と有機物の錯体結晶で”やわらかい”ポリマー材料を作成:安価・高効率な燃料電池材料の開発へ
- 膀胱の体内時計とコネキシン43は排尿の日内リズム形成に関与している
- クロマチン制御因子TRIM28は、T細胞性自己免疫疾患を抑制する