2009年度 ニュースインデックス
(研究成果 )
3月掲載
- 総合学科高校における成果と課題-アンケート・聞き取り調査 等を通じての考察-
- チンパンジーとヒトの顔の見方、顔の方向の見方
- 細胞の原形質流動のしくみを解く ~200年来の植物細胞の謎に迫る~
- 日本における国家規模の市民除細動(AEDを用いた除細動)
- ビールの華やかな香りをつくるホップの遺伝子の発見
- 宇宙天気予報の基礎となる太陽嵐の最新モデリングに成功
2月掲載
- 2次元空間に「最も重い電子」を実現
- 内在性レトロウイルスを抑え込む仕組みを解明
- 腎不全治療の新しい可能性の発見-腎不全をきたす遺伝病、アルポート症候群はBMP阻害分子USAG-1欠損によって軽快し、腎不全に陥らない-
- 小さいエネルギーでも可能な光合成水分解のメカニズムを解明しました
- 固体酸化物における低温での酸素イオン拡散の解明 -低温動作可能な固体酸化物燃料電池開発へ向けた新知見-
1月掲載
- 新しい遺伝子改変技術「ジンクフィンガーヌクレアーゼ」を利用してIl2rgノックアウトラット(XSCIDラット)の作製に成功
- DNAナノ空間内での酵素反応のコントロールと直接観察に成功
- 神経抑制因子RestのマウスES細胞における役割解明 -ES細胞やiPS細胞の未分化性維持、初期分化のメカニズムの理解に進展-
12月掲載
- ヒト治療用・再生医療向け細胞搬送容器ユニットを開発
- 生殖細胞のゲノムを利己的遺伝子から守る新たな蛋白質を発見
- 生体リズム異常に伴う高血圧発症メカニズムを解明しました
- たんぱく質合成のオン・オフスイッチを開発 (ヒトの細胞内で標的となるたんぱく質の生産を自在に制御-未来型の細胞機能制御テクノロジーの確立に向けて-)
- iPS細胞研究を進めるための社会的課題と展望 -国際幹細胞学会でのクローズド・ワークショップの議論を基に-
- 葉の気孔の数を増加させる因子の発見~CO2削減や食糧増産へ向けて~
- 100年来の謎に迫る-体の極性を決める仕組みを解明しました。
- AIDによるクラススイッチの際DNA切断を起こすのはトポイソメラーゼ1であることを発見
- ゲノムに抗体の記憶を刻むAID蛋白質遺伝子(Aicda)の発現制御機構-何故非Bリンパ球にAIDが発現し、癌化が起こり得るのか-を解明しました。
- プロスタグランジンF受容体がTGF-βと独立して肺線維症を促進することを解明しました
- 自己フィーダー細胞を用いたヒトiPS細胞の樹立、培養に成功 -医療応用可能なiPS細胞作製に向けて一歩前進へ-
11月掲載
10月掲載
- 植物の新しい免疫メカニズムの発見 - 細菌の感染に対抗するための植物の戦略 -
- 利他行動の進化的起源 - チンパンジーは要求に応じて相手を助ける -
- 世界最高性能の大容量SiCトレンチMOSFETを実現
9月掲載
- フッ素磁気共鳴信号をオフ・オンスイッチングすることのできる新原理を発見 (特定たんぱく質のMRI画像診断技術革新への第一歩)
- ハイブリッドスパー型 10分の1モデルによる浮体式洋上風力発電プラットフォーム実海域実験に成功
- 免疫老化のメカニズムを解明しました
- ナノ細孔の中で有機分子がプロトンを受け渡す -湿度ゼロ環境、100度以上で高いプロトン伝導性を示す 多孔性固体電解質の合成に成功-
- 脂肪合成を阻害する化合物の作製に成功
8月掲載
- 低酸素濃度培養によるiPS細胞樹立効率の改善 -効率的な樹立方法開発に貢献する知見をCell Stem Cellに報告-
- 振動遺伝子Hes1が胚性幹細胞の多様な分化応答に寄与することを発見
- iPS細胞の作成を、癌抑制遺伝子が阻害していることを発見
- がん抑制遺伝子によるiPS細胞の樹立抑制メカニズムを解明 -樹立法改良に結びつく知見をNatureに報告-
- 光を自在に操る3次元フォトニック結晶の作製プロセスの大幅な簡略化に成功 -実用化に向けた大きな一歩-
7月掲載
- 3次元フォトニック結晶の「表面」における光制御に成功 -優れた信号処理能力を持つ光回路や高感度バイオセンサーなどの実現に道-
- 四本の手をもつ金属原子の磁性の変換に成功 -磁気記録、スイッチ素子の革新につながるか-
- 新しい研究領域「霊長類考古学」の成立
- iPS細胞樹立に用いる体細胞の由来とその移植安全性の関係をマウスで評価、検証
- ヒトの顔知覚様式の進化の起源-3000万年前にはすでに獲得-
- 抗癌剤タキソールのナノ・ミサイル療法を考案
- 精子幹細胞からの生殖細胞腫瘍モデルの作製に成功
- 世界最大震動台による縮小RC橋脚16体の一斉加震実験
- 超小型ファイバーレーザーシステムをもちいて 高強度テラヘルツ電磁波の発生に成功 -実用的なテラヘルツバイオ動画イメージング装置の実現が可能に-
6月掲載
- センシングWebプロジェクト ~プライバシを考慮したセンサ情報の利活用技術~
- 京都大学が開発した「Rerank.jp」を「Yahoo!ラボ」にて公開
- 「京都・観光地めぐり時刻表web版」 システム開発と運用開始
5月掲載
- PGE2はEP4受容体を介して免疫炎症を促進することを発見
- 放射光でほぼ全てのメスバウアー吸収スペクトル測定が可能に - 元素を特定した電子構造や磁性の研究のプローブへ -
- 免疫抑制性T細胞の2つの機能的分類とそれらの分化過程が明らかに
4月掲載
- 金属で厳重に遮へいされた爆発物の非破壊測定法を発明
- どうして、せっかく合成した細胞内小器官を分解しなくては生き延びていけないのか?- オートファジーとカビの植物感染 -
- 京都大学が開発した「らいばるサーチ:やーやら」を小中学生向けサイトに搭載
- 京都大学が開発した「年表型検索エンジン」を小中学生向けウェブサイトに搭載
- 有機的な学校組織構築のための教員評価制度の効果的活用について -教育委員会ならびに高等学校教員に対するアンケート調査の結果をふまえて-
- 高い粘性の受精環境を利用した精子の運動の巧妙な仕組みを解明! - モリアオガエルの精子は回転することで前進する -
- がん抑制遺伝子不活性化によるがん化に対抗する生体の防御機構を解明