Campus Life News No.66(2024年8月6日)
キャリアサポートセンター主催イベントのお知らせ
京都大学博士キャリアガイダンス
![京都大学博士キャリアガイダンスポスター](/sites/default/files/inline-images/cln66-1-cfed2f997641ab26f6eccbe4922bcffd.jpg)
アカデミアに限らない博士学生の多様なキャリアパスについてのお話を聞くことができるオンラインセミナーです。産業界で活躍したい博士課程在学生、博士課程進学を考えている方は必見です。この機会にぜひご参加ください。
日時
2024年9月25日(水曜日)16時40分~17時30分
対象
全ての京都大学在学生
開催形態
オンライン(Zoom)
2025京都大学博士キャリアフォーラム
![2025京都大学博士キャリアフォーラムポスター](/sites/default/files/inline-images/cln66-2-0ce40c5a848bdca469fc1c4513f9686e.jpg)
博士課程在学生を対象とするオンライン学内合同企業説明会です。博士採用に積極的な企業・団体から業務説明、採用情報の提供、質疑応答等があります。
企業で活躍したい方、企業での就職について知りたい方は必見です。
日時
2024年9月30日(月曜日)10時00分~16時00分
対象
京都大学大学院博士課程に在籍する学生
開催形態
オンライン(Zoom)
参加
事前予約不要、途中入退室OK
学生向け特設サイト
8月下旬には、学生向け特設webサイトを公開予定です。イベント参加前に、特設サイトで各出展企業の基本情報(事業内容等)や説明スケジュールなどを確認しておくことで、効率的に各ブースを訪問することができます。
1分間企業PR
当日は、午前と午後の開始時に1分間企業PRがあります。より多くの企業・団体を知ることができる貴重な機会です。ぜひご参加ください。
詳細は、以下のページをご確認ください。
2024年度「京都大学久能賞」の募集を開始します。
![久能賞ポスター](/sites/default/files/inline-images/cln66-3.-6785afb3971ee6dbdd605d21dddec96b.jpg)
8月23日より、2024年度京都大学久能賞の募集を開始します。
京都大学久能賞は、京都大学OGの久能和子氏、祐子氏のお母様である久能悠子氏からのご寄附により、科学・技術分野における意欲ある女子学生の独創的な夢を応援することを目的に、2016年度に創設された表彰制度です。奨学金は120万円です。
この賞の大きな特徴は、研究や勉学の実績ではなく、将来の「夢」や「志」に対して贈られることです。昨年度は、「農業害虫の生態において、自然界で働いている「種間のバランスを保つ仕組み」を科学的に解明して農業に取り入れること」を目標に掲げる金藤栞さん(当時農学研究科修士2年生)と「全ての人がより良く土壌を使える世界の土台作りを通し、人間がこの地球で食い続けていける可能性を少しでも上げること」を目標とする石田早侑梨さん(当時農学部4年生)の2名が応募者49名のなかから見事に選ばれました。
今年度の応募方法は次の通りです。まず8月23日から9月20日までの間に、願書およびエッセイ(いずれも所定の様式あり)を学生課奨学掛にメール添付により提出してもらいます。その後、選抜は書類による一次審査、面接による二次審査によって行われます。(詳細はKULASIS、京都大学久能賞ページをご確認ください。)
あなたの「夢」や「志」を語ってみませんか。皆さんのご応募をお待ちしています。
詳細は以下のページをご確認ください。
京都大学久能賞
「ブラックバイト」に気を付けてください。
近年、労働関連法令に違反したり、学生らしい生活が送れなくなったりする、いわゆる「ブラックバイト」の存在が問題となっています。ブラックバイトに巻き込まれないように気をつけましょう。アルバイトを始める前に、まずは労働条件を確かめましょう。
以下ブラックバイトの例
- シフトを強要され、授業や試験、課外活動に支障が出ている
- 辞めたい意思を伝えたのに、聞き入れて貰えない
- 時給が最低賃金を下回っている(京都府1008円)
- 1日に8時間を超えて働いたのに、残業手当が支給されない
- 6時間を超えて勤務しているのに休憩時間がない
- 会社都合の理由で解雇された
- アルバイト中に怪我をしたが、労災保険が使えない
- 外国人留学生に対して、資格外活動許可(週28時間※長期休暇は1日8時間)の範囲を超えて就労をさせている
困ったときの相談窓口
京都労働局 総合労働相談コーナー
Tel:075-241-3221
月曜日~金曜日:8時30分~17時15分
総合労働相談コーナー|京都労働局
京都府労働相談所 ブラックバイト相談窓口
Tel:075-661-3253
月曜日~金曜日:9時00分~13時00分、14時00分~21時00分
土曜日:9時00分~13時00分、14時00分~17時00分
ブラックバイト相談窓口を開設しています/京都府ホームページ
厚生労働省「労働条件相談ほっとライン」
Tel:0120-811-610
月曜日~金曜日:17時00分~22時00分
土曜日、日曜日: 9時00分~21時00分
労働条件相談「ほっとライン」(Working Hotline)|厚生労働省
危険ドラッグに手を出さないでください。
危険ドラッグとは
「危険ドラッグ」の多くは覚醒剤や大麻などの化学構造に似せて合成された物質などを植物片に添加したり、液体や粉末にしたりしたものです。含有成分は製品によってまちまちで、覚醒剤や大麻などの規制薬物よりも有害な物質が含まれていることもあり、使用することで脳や体に悪影響を及ぼし、症状として嘔吐、けいれん、意識の消失など、さまざまな健康被害が報告されています。
安易に手を出すと、薬物に依存して自己コントロールができなくなり、慢性中毒に陥ったり、治療のため病院に救急搬送されても、含有成分がわからないため適切な治療ができず、最悪の場合は死に至ります。規制されていないから安全と思うのは間違いで、一度の使用でも人生を破壊させてしまう、とても恐ろしい薬物だと認識してください。
「危険ドラッグ」の多くは、「ハーブ」、「お香」、「アロマオイル(リキッド)」、「バスソルト」などと称して、一見しただけでは危険とは思えないように、人体に無害な製品に偽装して、薬物専門のインターネットサイト、デリバリーなどで販売されています。また、自動販売機で販売されていたこともあります。
合法と見せかけて抵抗感をなくしていますが、 一般に販売されている「ハーブ」などとは含有成分が全く異なります。安く簡単に入手できるからといって、軽い気持ちで使用し、乱用し続ければ依存状態に陥り、覚醒剤などと同じ様に、さらに強い刺激が欲しくなることもあります。薬物乱用の入口となる「危険ドラッグ」は、「ゲートウェイドラッグ」とも言われています。
指定薬物の所持・使用等は禁止されています。
医療機器等の品質、有効性および安全性の確保等に関する法律で規定する「指定薬物」および京都府薬物の濫用の防止に関する条例で規定する「知事指定薬物」の「所持」、「使用」、「購入」、「譲り受け」、「製造」、「販売」、「授与」等については罰則が設けられており、危険ドラッグに対する指導が強化されています。
危険ドラッグの摂取や使用は大変危険です。
大麻や麻薬、覚醒剤などの規制薬物より危険な物質が含まれている場合も多く、突然、自分の理性がコントロールできなくなることから、他人を巻き込む交通事故や殺傷事件が発生しています。
また、たった1回の使用でも、死に至ることもあるため、興味本位であっても決して摂取や使用をしないでください。
![「危険ドラッグに手を出すな」ポスター](/sites/default/files/inline-images/cln66-3.4-459d28e227d5f1575741feeea055aa7e.jpg)
相談窓口
違法薬物110番(京都府警察)
Tel:075-451-7957
相談受付日時:毎日24時間
京都府警察/違法薬物110番
あやしいヤクブツ連絡ネット 相談窓口
Tel:03-5542-1865
月曜日、水曜日、金曜日(祝日を除く):9時30分~16時00分
相談窓口 | あやしいヤクブツ連絡ネット
「飲酒」に関する注意喚起
夏季休業に入り、帰省やサークルの合宿等で飲酒をする機会があると思いますが、20歳未満の者の飲酒は法律違反であり、20歳に達した学生についても、短期間に大量のアルコールを摂取すると、自力で立てないほどの運動障害を起こしたり、昏睡状態になることがあります。急性アルコール中毒により死に至る場合もあるので注意してください。
飲酒に当たっては、次のことを厳守してください。
- 20歳未満の者の飲酒は法律違反、勧められても飲まない。
- イッキ飲み等の危険な飲酒をしない、勧めない。
- アルコールを受け付けない人に飲酒を勧めない。
- 飲酒運転(自動車、バイク、自転車)をしない。
- 泥酔者(でいすいしゃ)を放置しない。衣服を緩め、横向きに寝かす等責任をもって介抱する。
- 名前を呼んでも、身体をゆすっても反応しない、大きないびきや呼吸を時々しかしないなど、おかしいと思ったら、直ちに救急車を呼ぶこと。
- 飲酒を強要される、飲酒して酔った状態の人に絡まれるなど、飲酒にまつわるトラブルで被害を受けた時は、所属部局教務窓口や学生相談部門(学生相談センター)に相談するなど、一人で抱え込まないでください。
夏季休業期間について(教育推進・学生支援部、学生総合支援機構)
教育推進・学生支援部の一部の対象課、学生総合支援機構は、以下のとおり夏季休業しますので、ご理解のほどよろしくお願いします。
(※休業期間に関わらず土曜日、日曜日、祝日は休業)
主な窓口業務 | 担当部署名 | 休業期間 | 昼休み休業 (12時~13時) |
---|---|---|---|
学生の厚生補導に関する総括、就職活動の支援 | 学生課(総務掛、経理掛、就職支援掛) | 8月13日(火曜日)~16日(金曜日) | |
授業料免除、奨学金 | 学生課(奨学掛) | 8月13日(火曜日)~14日(水曜日) | 8月6日(火曜日)~9月30日(月曜日) |
サークル・部活動、課外活動施設 | 厚生課(厚生掛、課外活動掛) | 8月13日(火曜日)~16日(金曜日) | |
障害のある学生の修学上・学生生活上の相談・支援 | DRC(障害学生支援部門) | 8月13日(火曜日)~16日(金曜日) 8月28日(水曜日)~30日(金曜日) |
|
学生生活上の様々な悩みについての個別相談 |
学生相談部門(北部、吉田、吉田南相談室) | 8月13日(火曜日)~16日(金曜日) | |
桂相談室 | 8月9日(金曜日)12時00~16日(金曜日) | ||
宇治相談室 | 8月13日(火曜日)~19日(月曜日) |
||
こころの保健室(宇治相談室内) | 8月8日(木曜日)~16日(金曜日) | ||
留学生の修学上、日本生活上の相談 |
留学生相談室 | 8月13日(火曜日)~16日(金曜日) | |
「きずな」アドバイジング ラウンジ | 8月13日(火曜日)~16日(金曜日) |
公式X(旧Twitter)、学生意見箱
京大生への学生生活支援の一環として、公式X(旧Twitter)による情報発信を行っています。各種学生生活支援に関する情報などを積極的にお届けしますので、ご活用ください。
また、京大生のみなさんの学生生活における日頃の疑問やご要望にお応えするため、「学生意見箱」を設けています。こちらも是非ご活用ください。
Campus Life News No.65(2024年6月7日)
令和6年度 京都大学創立記念行事音楽会のご案内
![文章を入れてください](/sites/default/files/inline-images/r6-ongakusai-f034a959b25b3c5c6a32416742084d4e.jpg)
本学の創立記念行事として、毎年「京都大学創立記念日(6月18日)」前後に、著名な音楽家等を招き、「音楽会」を開催しています。また、1956(昭和31)年より開催しており、今回で66回目となります。
教育推進・学生支援部では、「音楽会」を課外教養行事の一環として位置づけており、晩秋の「能楽鑑賞会」の開催など、文化関係諸行事を通して、学生および教職員の教養を高め、豊かにすることを目的としております。
今年の「音楽会」の演奏者は、京都市交響楽団メンバー9名による"オリジナル・アレンジ集団"、「京都しんふぉにえった」です。映画音楽やジャズ、タンゴにラテン音楽など、親しみやすいプログラムと笑いあり涙ありの心踊るステージをお楽しみください。
日時
2024(令和6)年6月14日(金曜日)
開場
開場:18時15分
開演:19時00分
会場
京都コンサートホール(大ホール)(京都市左京区下鴨半木町1-26)
- 地下鉄:烏丸線「北山駅」より徒歩5分
- 市バス:「府立大学前」(206系統など)より徒歩10分
入場
無料(定員1,600名、当日先着順)
- 入場の際は、本学学生証、職員証または認証ICカードをご呈示ください(ご家族の方は教職員と同伴で入場可)。
- 演奏中は入場できません。
- 未就学児童の入場はご遠慮ください。
- 満員の節はご入場いただけない場合があります。
皆さん是非ともお越しください。
開催直前「2025京都大学インターンシップキャリアフォーラム」
![文章を入れてください](/sites/default/files/inline-images/cf1-f1ab205658a067863c4316323ee12505.jpg)
6月18日(火曜日)に、京都大学キャリアサポートセンター主催「2025京都大学インターンシップキャリアフォーラム」(合同企業説明会)を百周年時計台記念館で開催します。
全45社が出展し、各出展企業・団体から、業務説明やインターンシップ情報の提供、質疑応答があります。企業等の人事担当者からの話を直接聞くことができるチャンスです。この機会にぜひご参加ください。
- 2026年卒業生必見。1、2回生や博士・ポスドクの参加も大歓迎です。
当日に向けて現在公開中
- 学生向け特設webサイト
各出展企業・団体の基本情報(事業内容等)や説明スケジュールなどを公開中。イベント参加前に特設サイトを確認しておくことで、効率的に各ブースを訪問することができます。 - 1分間企業PR動画
各出展企業・団体の魅力がギュッと詰まった動画を公開中。イベント参加前に短時間で出展企業等について知り、当日は気になる企業等の話をじっくり聞くことができます。
詳しくは以下のページをご覧ください。
2025京都大学インターンシップキャリアフォーラム(合同企業説明会) – キャリアサポートセンター(京都大学)
本学構内での自転車盗難事件について
本学構内で自転車盗難事件が頻発しています。駐輪時には必ず施錠をしてください。
吉田キャンパスにおいて、本年4月の1ヵ月間で18件もの自転車の盗難が発生しています。うち61%(11台)が無施錠でした。
昨年は年間で93件もの自転車盗難事件が発生しており、そのうち、半数以上にあたる51台が無施錠でした。無施錠の自転車は盗難のターゲットになりやすいため、駐輪の際は短い時間であっても必ず施錠するようにしてください。
- 自転車を盗む行為は「窃盗罪」に該当し、放置自転車でも勝手にその場から持ち去れば「占有離脱物横領罪」にあたる可能性があります。
自転車運転マナーについて
大学構内や周辺道路において、自転車による接触事故や衝突事故が発生しています。また、自転車の運転マナーが悪いといった近隣住民からの苦情も寄せられています。自転車に乗る場合は、常に安全運転を心がけ、周囲への配慮を怠らないようにしてください。
点字ブロックやスロープに関する注意喚起【障害学生支援部門(DRC)】
多くの学生や教職員の皆さんは、自転車・バイク等の駐輪・駐車のルールやマナーを意識していただいていますが、残念ながら自転車等が点字ブロックやスロープを覆ってしまう例も発生しており、視覚障害のある学生・教職員や車いす使用者の移動の妨げになっています。
ご自身が駐輪や駐車をされる際に十分にご留意いただくとともに、周囲の方などでそのような駐輪や駐車をみかけることがあれば、皆さんからも注意喚起をお願いします。
![文章を入れてください](/sites/default/files/inline-images/DRC-map-ef4dedb37f7bc6d695305c9ea588841f.png)
![文章を入れてください](/sites/default/files/inline-images/cln65-photo01-6855ffab485cc2b42efdc5663a2aecd2.jpg)
必ず点字ブロックから30cm以上(点字ブロックの横幅程度)を開けて駐輪してください。
![文章を入れてください](/sites/default/files/inline-images/cln65-photo02-0519f2f9f3d17df425d5f1666b02ae3a.jpg)
自転車は駐輪場等の許可された場所に停めてください。
京都大学 DRC:Disability Resource Center(学生総合支援機構 障害学生支援部門):
障害のある学生や関係する教職員等との対話を根幹に、様々な選択肢や方法を探り、そのために必要な資源(Resource)を提供するための窓口です。
DRC Kyoto Univ. | 学生総合支援機構 障害学生支援部門
悩んだ時は相談を【学生総合支援機構 学生相談センター】
皆さん、2024年度の学生生活は順調ですか?5月の連休明けぐらいから、気力が出ない、体がだるいなどと感じている人はいませんか? それは俗に「5月病」と呼ばれているものです。新学期、知らず知らずのうちに緊張して頑張りすぎの生活になっていた人が、電池切れになって、疲れが出てくるのです。
新入生の中には、大学に合格することを目標に何年も頑張ってきて、その目標を達成したはいいけれども、次の目標が簡単には見つからないという人もいるかもしれません。そういう場合にも、やはり5月ごろに目標喪失の虚脱感が出てくることがあります。
家族から離れ、故郷から離れた一人暮らしの新生活に寂しさを感じている人もいるかもしれません。生活のリズムを自分で整えたり、炊事したり、洗濯したり、掃除したりなどがうまくできなくて、途方にくれている人もいるかもしれません。
第一志望で京都大学に晴れて入学したはいいけれども、思っていた学生生活とは違っていて戸惑っている人もいるかもしれません。大学の授業を難しく感じ、この先の学生生活を無事にやっていけるのだろうかと不安になっている人もいるかもしれません。
うまく友達が作れなくて、一人ぼっちで行動することが増えて、苦しい気持ちになっている人もいるかもしれません。いじめや嫌がらせなどで悩んでいる人もいるかもしれません。学費や生活費のことで悩んでいる人、家族の看護や介護で悩んでいる人、そのほか、人には言いづらい悩みを一人で抱えて悩んでいる人がいるかもしれません。
高校生までは、学校の先生は身近な存在で、気軽に相談できたでしょう。保健室には養護の先生がいたでしょうし、学校によってはスクール・カウンセラーもいたかもしれません。けれども、大学では、先生はそんなに身近な存在と感じにくいことも多いでしょう。大学は広すぎて、悩んだ時にどこに行けばいいのか、そこで何を相談できるのか、分かりにくいですよね。
差し当たり、大学生活で悩んだ時には、一人で抱え込まず、学生相談センターの相談室を訪ねてください。本学には吉田相談室、吉田南相談室、北部相談室、宇治相談室、桂相談室の5つの相談室があります。いろんな個性を持ったカウンセラーが、相談をお聞きします。臨床心理士や公認心理師の資格を持った相談員が10人以上います。留学生相談室では、中国語と英語で相談できます。インターンシップも含め、就職に関わる悩みは就職相談室で相談できます。メンタルヘルスの悩みがある方は、精神科のお医者さんに相談することもできますよ。「こんなくだらない悩みを相談していいのかな」なんて考えて、躊躇することはありません。どうぞ安心して相談してください。
公式X(旧Twitter)、学生意見箱
京大生への学生生活支援の一環として、公式X(旧Twitter)による情報発信を行っています。各種学生生活支援に関する情報などを積極的にお届けしますので、ご活用ください。
また、京大生のみなさんの学生生活における日頃の疑問やご要望にお応えするため、「学生意見箱」を設けています。こちらも是非ご活用ください。