Campus Life News

Campus Life News No.65(2024年6月7日)

令和6年度 京都大学創立記念行事音楽会のご案内

文章を入れてください

 本学の創立記念行事として、毎年「京都大学創立記念日(6月18日)」前後に、著名な音楽家等を招き、「音楽会」を開催しています。また、1956(昭和31)年より開催しており、今回で66回目となります。
 教育推進・学生支援部では、「音楽会」を課外教養行事の一環として位置づけており、晩秋の「能楽鑑賞会」の開催など、文化関係諸行事を通して、学生および教職員の教養を高め、豊かにすることを目的としております。 
 今年の「音楽会」の演奏者は、京都市交響楽団メンバー9名による"オリジナル・アレンジ集団"、「京都しんふぉにえった」です。映画音楽やジャズ、タンゴにラテン音楽など、親しみやすいプログラムと笑いあり涙ありの心踊るステージをお楽しみください。

日時

2024(令和6)年6月14日(金曜日)

開場

開場:18時15分 
開演:19時00分

会場

京都コンサートホール(大ホール)(京都市左京区下鴨半木町1-26)

  • 地下鉄:烏丸線「北山駅」より徒歩5分
  • 市バス:「府立大学前」(206系統など)より徒歩10分

入場

無料(定員1,600名、当日先着順)

  • 入場の際は、本学学生証、職員証または認証ICカードをご呈示ください(ご家族の方は教職員と同伴で入場可)。
  • 演奏中は入場できません。
  • 未就学児童の入場はご遠慮ください。
  • 満員の節はご入場いただけない場合があります。

皆さん是非ともお越しください。

開催直前「2025京都大学インターンシップキャリアフォーラム」

文章を入れてください

 6月18日(火曜日)に、京都大学キャリアサポートセンター主催「2025京都大学インターンシップキャリアフォーラム」(合同企業説明会)を百周年時計台記念館で開催します。
 全45社が出展し、各出展企業・団体から、業務説明やインターンシップ情報の提供、質疑応答があります。企業等の人事担当者からの話を直接聞くことができるチャンスです。この機会にぜひご参加ください。

  • 2026年卒業生必見。1、2回生や博士・ポスドクの参加も大歓迎です。

当日に向けて現在公開中

  • 学生向け特設webサイト
    各出展企業・団体の基本情報(事業内容等)や説明スケジュールなどを公開中。イベント参加前に特設サイトを確認しておくことで、効率的に各ブースを訪問することができます。
  • 1分間企業PR動画
    各出展企業・団体の魅力がギュッと詰まった動画を公開中。イベント参加前に短時間で出展企業等について知り、当日は気になる企業等の話をじっくり聞くことができます。

詳しくは以下のページをご覧ください。
2025京都大学インターンシップキャリアフォーラム(合同企業説明会) – キャリアサポートセンター(京都大学)

本学構内での自転車盗難事件について

本学構内で自転車盗難事件が頻発しています。駐輪時には必ず施錠をしてください。

 吉田キャンパスにおいて、本年4月の1ヵ月間で18件もの自転車の盗難が発生しています。うち61%(11台)が無施錠でした。
昨年は年間で93件もの自転車盗難事件が発生しており、そのうち、半数以上にあたる51台が無施錠でした。無施錠の自転車は盗難のターゲットになりやすいため、駐輪の際は短い時間であっても必ず施錠するようにしてください。

  • 自転車を盗む行為は「窃盗罪」に該当し、放置自転車でも勝手にその場から持ち去れば「占有離脱物横領罪」にあたる可能性があります。

自転車運転マナーについて

 大学構内や周辺道路において、自転車による接触事故や衝突事故が発生しています。また、自転車の運転マナーが悪いといった近隣住民からの苦情も寄せられています。自転車に乗る場合は、常に安全運転を心がけ、周囲への配慮を怠らないようにしてください。

点字ブロックやスロープに関する注意喚起【障害学生支援部門(DRC)】

 多くの学生や教職員の皆さんは、自転車・バイク等の駐輪・駐車のルールやマナーを意識していただいていますが、残念ながら自転車等が点字ブロックやスロープを覆ってしまう例も発生しており、視覚障害のある学生・教職員や車いす使用者の移動の妨げになっています。
 ご自身が駐輪や駐車をされる際に十分にご留意いただくとともに、周囲の方などでそのような駐輪や駐車をみかけることがあれば、皆さんからも注意喚起をお願いします。

文章を入れてください
点字ブロック敷設箇所マップ
文章を入れてください
(写真1)一見すると点字ブロックを避けて駐車しているように見えますが、歩行時に白杖や身体がぶつかり転倒のリスクがあります。
必ず点字ブロックから30cm以上(点字ブロックの横幅程度)を開けて駐輪してください。
文章を入れてください
(写真2)スロープから離れているように見えていますが、車いす使用者の動線を妨げてしまいます。
自転車は駐輪場等の許可された場所に停めてください。

京都大学 DRC:Disability Resource Center(学生総合支援機構 障害学生支援部門):
障害のある学生や関係する教職員等との対話を根幹に、様々な選択肢や方法を探り、そのために必要な資源(Resource)を提供するための窓口です。

DRC Kyoto Univ. | 学生総合支援機構 障害学生支援部門

悩んだ時は相談を【学生総合支援機構 学生相談センター】

 皆さん、2024年度の学生生活は順調ですか?5月の連休明けぐらいから、気力が出ない、体がだるいなどと感じている人はいませんか? それは俗に「5月病」と呼ばれているものです。新学期、知らず知らずのうちに緊張して頑張りすぎの生活になっていた人が、電池切れになって、疲れが出てくるのです。
 新入生の中には、大学に合格することを目標に何年も頑張ってきて、その目標を達成したはいいけれども、次の目標が簡単には見つからないという人もいるかもしれません。そういう場合にも、やはり5月ごろに目標喪失の虚脱感が出てくることがあります。
 家族から離れ、故郷から離れた一人暮らしの新生活に寂しさを感じている人もいるかもしれません。生活のリズムを自分で整えたり、炊事したり、洗濯したり、掃除したりなどがうまくできなくて、途方にくれている人もいるかもしれません。
 第一志望で京都大学に晴れて入学したはいいけれども、思っていた学生生活とは違っていて戸惑っている人もいるかもしれません。大学の授業を難しく感じ、この先の学生生活を無事にやっていけるのだろうかと不安になっている人もいるかもしれません。
 うまく友達が作れなくて、一人ぼっちで行動することが増えて、苦しい気持ちになっている人もいるかもしれません。いじめや嫌がらせなどで悩んでいる人もいるかもしれません。学費や生活費のことで悩んでいる人、家族の看護や介護で悩んでいる人、そのほか、人には言いづらい悩みを一人で抱えて悩んでいる人がいるかもしれません。
 高校生までは、学校の先生は身近な存在で、気軽に相談できたでしょう。保健室には養護の先生がいたでしょうし、学校によってはスクール・カウンセラーもいたかもしれません。けれども、大学では、先生はそんなに身近な存在と感じにくいことも多いでしょう。大学は広すぎて、悩んだ時にどこに行けばいいのか、そこで何を相談できるのか、分かりにくいですよね。
 差し当たり、大学生活で悩んだ時には、一人で抱え込まず、学生相談センターの相談室を訪ねてください。本学には吉田相談室、吉田南相談室、北部相談室、宇治相談室、桂相談室の5つの相談室があります。いろんな個性を持ったカウンセラーが、相談をお聞きします。臨床心理士や公認心理師の資格を持った相談員が10人以上います。留学生相談室では、中国語と英語で相談できます。インターンシップも含め、就職に関わる悩みは就職相談室で相談できます。メンタルヘルスの悩みがある方は、精神科のお医者さんに相談することもできますよ。「こんなくだらない悩みを相談していいのかな」なんて考えて、躊躇することはありません。どうぞ安心して相談してください。

学生相談部門について | SSC

公式X(旧Twitter)、学生意見箱

 京大生への学生生活支援の一環として、公式X(旧Twitter)による情報発信を行っています。各種学生生活支援に関する情報などを積極的にお届けしますので、ご活用ください。

 また、京大生のみなさんの学生生活における日頃の疑問やご要望にお応えするため、「学生意見箱」を設けています。こちらも是非ご活用ください。

バックナンバー