本事業は若手研究者の学術出版を推進するため、各部局において実施する出版助成事業に対して支援するものです。
令和元年度
部局名 | 氏名 | 出版物のタイトル | 受賞等 |
---|---|---|---|
文学研究科 | 小柏 裕俊 | モンタージュ小説論 -文学的モンタージュと機能と様態- | |
文学研究科 | 白方 佳果 | 泉鏡花作品研究 -同時代背景の注釈的検討を通して- | |
文学研究科 | 髙田 映介 | 世界の瞬間 -チェーホフの詩学と進化論一 | |
文学研究科 | 永守 伸年 | カント 未成熟な人間のための思想 -想像力の哲学一 | |
文学研究科 | 三木 那由他 | 話し手の意味の心理性と公共性 -コミュニケーションの哲学へ- |
|
文学研究科 | 宮﨑 涼子 | 未完の聖地 -景福宮 宮域再編事業の100年- | |
教育学研究科 | 粉川 尚枝 | 心理療法過程で生じる夢の意味 -夢の構造面についての分析から- | |
教育学研究科 | 須永 哲思 | 桑原正雄の郷土教育 -〈資本の環〉の中の私達- | |
教育学研究科 | 田中 友香理 | 発達科学から読み解く親と子の心 -身体・脳・環境から探る親子の関わり- | |
教育学研究科 | 田村 徳子 | ブラジルの校長直接選挙 -教職員と保護者と児童生徒みんなで校長を選ぶことの意味- | |
教育学研究科 | 羽山 裕子 | アメリカの学習障害児教育 -学校教育における支援提供の在り方を模索する- | |
法学研究科 | カライスコス アントニオス | 不公正な取引方法と私法理論 -EU法との比較法的考察- | |
法学研究科 | 北村 幸也 | 裁判と法律のあいだ -ドイツ憲法の視角から- | |
法学研究科 | 白水 隆 | 平等権解釈の新展開 -同性婚の保障と間接差別の是正に向けて- | |
経済学研究科 | 石 鋭 | 改革開放と小売業の創発 -移行期中国の流通再編- | |
農学研究科 | 村川 淳 | 浮島に生きる -アンデス先住民の移動と「近代」- | |
人間・環境学研究科 | 井岡 詩子 | ジョルジュ・バタイユにおける芸術と「幼年期」 | |
人間・環境学研究科 | 伊藤 薫 | 修辞と文脈 -レトリック理解のメカニズム- | |
人間・環境学研究科 | 岡安 裕介 | 言語伝承と無意識 -精神分析としての民俗学- | |
人間・環境学研究科 | 金 瑛 | 記憶の社会学とアルヴァックス | |
人間・環境学研究科 | 須田 珠生 | 校歌の誕生 | |
人間・環境学研究科 | 林 潤平 | 自然愛をめぐる教育の近代日本 -自然観の創出と変容の一系譜- | |
人文科学研究所 | 向井 佑介 | 中国初期仏塔の研究 | |
東南アジア地域研究研究所 | 松岡 佐知 | 南インドに生きる医療 -制度と多元性のあいだ- | |
東南アジア地域研究研究所 | Michael D. Pante | A Capital City at the Margins -Quezon City and Urbanization in the Twentieth-Century Philippines- | |
アフリカ地域研究資料センター | 牛久 晴香 | かごバッグの村 -ガーナの地場産業と世界とのつながり- | |
アフリカ地域研究資料センター | 山根 裕美 | 都市に棲むヒョウ -ナイロビ国立公園の事例から- |