本事業は若手研究者の学術出版を推進するため、各部局において実施する出版助成事業に対して支援するものです。
部局名 | 氏名 | 出版物のタイトル | 受賞等 |
---|---|---|---|
文学研究科 | 小鹿原 敏夫 | ロドリゲス日本大文典の研究 | |
文学研究科 | 川畑 純 | 武具が語る古代史 -古墳時代社会の構造転換- | |
文学研究科 | 佐金 武 | 時間にとって十全なこの世界 -現在主義の哲学とその可能性- | |
文学研究科 | 田中 一孝 | プラトンとミーメーシス | |
文学研究科 | 田中 秀樹 | 朱子学の時代 -治者の〈主体〉形成の思想- | |
文学研究科 | 中尾 央 | 人間進化の科学哲学 -行動・心・文化- | |
文学研究科 | 中筋 朋 | フランス演劇にみるボディワークの萌芽 -「演技」から「表現」へ- | |
文学研究科 | 林 誓雄 | 襤褸を纏った徳 -ヒューム 社交と時間の倫理学- | |
教育学研究科 | 奥井 遼 | 〈わざ〉を生きる身体 -人形遣いと稽古の臨床教育学- | |
教育学研究科 | 栗田 季佳 | 見えない偏見の科学 -心に潜む障害者への偏見を可視化する- | 2015年度日本社会心理学会賞 出版賞 |
教育学研究科 | 田中 崇恵 | 「異」なるものと出遭う -揺らぎと境界の心理臨床学- | |
教育学研究科 | 橋本 京子 | ポジティブ志向と幸福感の心理学 | |
教育学研究科 | 八田 幸恵 | 教育における読みのカリキュラム設計 | |
教育学研究科 | 春木 奈美子 | 現実的なものの歓待 -分析的経験のためのパッサージュ- | |
教育学研究科 | 古川 裕之 | 心理療法としての風景構成法 -その基礎に還る- | |
教育学研究科 | 古川 雄嗣 | 偶然と運命 -九鬼周造の倫理学- | |
法学研究科 | 荒木 隆人 | カナダ連邦政治とケベック政治闘争 -憲法闘争を巡る政治過程- | |
法学研究科 | 高橋 陽一 | 多重代表訴訟制度のあり方 -必要性と制度設計- | |
法学研究科 | 奈良岡 聰智 | 対華二十一ヵ条要求とは何だったのか -第一次世界大戦と日中対立の原点- |
|
法学研究科 | 原田 大樹 | 行政法学と主要参照領域 | |
法学研究科 | 福島 都茂子 | フランスにおける家族政策の起源と発展 -第三共和制から戦後までの「連続性」- | |
経済学研究科 | 大久保 和宣 | パーク・バレル・ポリティクス -委員会制度の政治経済学- | |
経済学研究科 | 何 彦旻 | 中国の資源税 | |
人間・環境学研究科 | 阿部 将伸 | 存在とロゴス -初期ハイデガーにおけるアリストテレス解釈- | |
人間・環境学研究科 | 井藤 美由紀 | いかに死を受けとめたか -終末期がん患者を支えた家族たち- | |
人間・環境学研究科 | 河西 瑛里子 | グラストンベリーの女神たち -イギリスのオルタナティヴ・スピリチュアリティの民族誌- | |
人間・環境学研究科 | 小門 穂 | フランスの生命倫理法 -生殖医療の用いられ方- | 第33回・2016年度渋沢・クローデル賞特別賞 |
人間・環境学研究科 | 小林 哲也 | ベンヤミンにおける「純化」の思考 -「アンファング」から「カール・クラウス」まで- | |
人間・環境学研究科 | 佐伯 智広 | 中世前期の政治構造と王家 | |
人間・環境学研究科 | 坂元 正樹 | 十九世紀イギリス自転車事情 | |
人間・環境学研究科 | 清家 理 | 医療ソーシャルワーカーの七転び八起きミッション | |
人間・環境学研究科 | 田口 かおり | 保存修復の技法と思想 -古代芸術・ルネサンス絵画から現代アートまで- | 第7回表象文化論学会 学会賞 |
人間・環境学研究科 | 新田 篤 | 日本近代文学におけるフロイト精神分析の受容 | |
人間・環境学研究科 | 山家 悠平 | 遊廓のストライキ -女性たちの二十世紀・序説- | |
人間・環境学研究科 | 山崎 徳子 | 自閉症のある子どもの関係発達 -「育てる-育てられる」という枠組みでの自己感の形成- | |
人間・環境学研究科 | 劉 驫 | 談話空間における文脈指示 | 第3回中青年漢日対比言語学優秀成果賞・著作賞 |
地球環境学堂 | 淺野 悟史 | ラオスの森はなぜ豊かにならないのか -地域情報の抽出と分析- | |
地球環境学堂 | 鬼塚 健一郎 | SNSを活用した農山村地域コミュニティの再構築 | |
地球環境学堂 | Nitin Srivastava | OCCUPATION-BASED RISK REDUCTION FOR CLIMATE-RELATED HAZARDS | |
地球環境学堂 | Glenn Fernandez | YOUTH PARTICIPATION & COMMUNITY-BASED DISASTER RISK REDUCTION | |
経営管理研究部 | 山内 裕 | 「闘争」としてのサービス -顧客インタラクションの研究- | |
人文科学研究所 | 永田 知之 | 唐代の文学理論 -「復古」と「創新」- | |
人文科学研究所 | 比嘉 理麻 | 沖縄の人とブタ-産業社会における人と動物の民族誌- | |
東南アジア研究所 | Kurniawati Hastuti Dewi | Indonesian Women and Local Politics: Islam, Gender and Networks in Post-Suharto Indonesia | |
東南アジア研究所 | 森下 明子 | 天然資源をめぐる政治と暴力-現代インドネシアの地方政治 | |
東南アジア研究所 | Md. Rashedur Rahman | Shrimp Based Rice Cropping System in the Coastal Area of Bangladesh: An Approach to Area Studies | |
アフリカ地域研究資料センター | 伊藤 千尋 | 都市と農村を架ける -ザンビア農村社会の変容と人びとの流動性 |
|
アフリカ地域研究資料センター | Ngalande Sande | Nsenga Proverbs in Zambia-Linguistic, Ethnographic and Logical Analyses | |
アフリカ地域研究資料センター | 大門 碧 | ショー・パフォーマンスが立ち上がる -現代アフリカの若者たちがむすぶ社会関係 | 2016年度日本ナイル・エチオピア学会高島賞 |
アフリカ地域研究資料センター | 戸田 美佳子 | 越境する障害者 -アフリカ熱帯林に暮らす障害者の民族誌 | 2016年度立命館大学生存学研究センター審査員特別賞 |
※ 本リストの作成および確認には学内関係者のほか、京都大学学術出版会にご協力いただきました。