メインコンテンツに移動
サイト内検索
教員検索
検索
close
CLOSE
search
menu
グローバルナビゲーション
京大について
総長からのメッセージ
理念・沿革・運営・将来構想
大学評価
データから見る京都大学
役員等・組織・諸規程
栄誉等
キャンパス・施設案内
広報活動
調達情報
法人としての取組
ダイバーシティ推進について
公表事項
情報公開
世界から見た京都大学
入試・高大連携
一般選抜
特色入試
その他の学部入学試験
留学生のための入試
大学院入試
入学検定料について
京都大学受験生ナビゲーション
オープンキャンパス
高大連携
女子高生へのメッセージ
大学案内冊子「知と自由への誘い」
関連情報
教育・学生支援
教育の体制と内容
経済支援
海外留学を希望する京大生へ
大学行事
課外活動支援
学生表彰など
学生相談・障害学生支援・就職
キャンパスライフ支援
学生支援の窓口・証明書発行など
学生支援の情報発信
京都大学に在籍する留学生の方へ
研究・産官学連携
研究活動を知る
研究成果の公開ポリシー
産官学連携(共同研究・知的財産・ベンチャー支援)
京都大学に寄附する
京都大学で研究したい
研究支援体制について
研究者が受けられる研究費・研究支援
研究上の倫理・安全
教職員に兼業を依頼したい
国際交流
世界とつながる京都大学
京都大学への留学を希望する方へ
国際化を支える学内組織
外国人研究者へのサポート
海外留学を希望する京大生へ
社会連携
公開講座・講演会等
京大の研究・教育を知る
社会人向け教育
教育・研究に関する情報・資料公開
産官学・地域等との連携
京大とのつながりを深める
社会に開かれた施設等
終了した全学的なイベント
学部・大学院等
ヘッダー プライマリーリンク
受験生
在学生
卒業生
一般・地域
企業・研究者
ヘッダー セカンダリーリンク
イベント
アクセス
大学施設案内
刊行物・資料請求
寄附
Language
日本語 ホーム
English Home
中文简体 首页
中文繁体 首頁
한국어 홈페이지
パンくず
ホーム
人間・環境学研究科
人間・環境学研究科
すべて
Events
News
研究成果
研究成果
公開日
2024年03月19日
リモートワークの先行要因と結果―コロナ禍での自然実験による検討―
研究成果
公開日
2024年03月07日
ヘビの警告色・擬態の進化は目立つコストで予測できる
研究成果
公開日
2024年01月26日
別経路で二度来訪していた絶滅危惧植物―世界遺産地域における生物多様性の成立過程―
研究成果
公開日
2024年01月18日
酸素分子結合を用いた酸フッ化物正極の開発―全固体フッ化物イオン二次電池への応用―
研究成果
公開日
2023年12月22日
シカの森林被害は土壌微生物にも波及する―大規模生態系操作実験と環境DNA分析の融合―
研究成果
公開日
2023年11月01日
知覚のコマ落ちから、意識の時間を可視化―意識の進化的側面にもアプローチ―
研究成果
公開日
2023年10月04日
触媒技術を応用した新しいレドックスフロー電池 二酸化炭素を活物質にして充放電の実証に成功
研究成果
公開日
2023年07月19日
充放電による蓄電池電極劣化の経時的進行を3次元でとらえる新技術を開発~全固体電池をはじめとした次世代型蓄電池の長寿命化に貢献~
研究成果
公開日
2023年06月14日
なぜ、きのこの仲間は多様なのか?―白亜紀の被子植物との出会いが生んだ多様性―
研究成果
公開日
2023年06月09日
ハモグリバエにおけるコケ食の起源と多様化過程を解明
研究成果
公開日
2023年06月02日
世界最深の熱水活動の痕跡を―東北日本沖の古く冷たい太平洋プレート上で発見―
研究成果
公開日
2023年04月18日
バイオミメティクスにおけるアイデアやトピックスの評価手法を開発―評価・比較のためのワークシート―
研究成果
公開日
2023年02月07日
溶液中のヨウ化サマリウム錯体の構造を解明―水分子の溶媒和によるヨウ素イオンの脱離を直接観測―
研究成果
公開日
2023年01月18日
コケに潜るハモグリバエの驚くべき多様性―37種を新種記載―
研究成果
公開日
2022年11月28日
成果主義の運用は日米で異なる―成果主義の背後の心理過程の日米差の実証―
研究成果
公開日
2022年10月17日
大洋の東西で異なるマイワシの環境応答―耳石が示すグローバル生存戦略の鍵―
ページ送り
先頭ページ
chevron_left
chevron_left
前ページ
chevron_left
ページ
1
カレントページ
2
ページ
3
ページ
4
ページ
5
次ページ
chevron_right
最終ページ
chevron_right
chevron_right