日本学生支援機構における給付奨学生および貸与奨学生の「在学採用」について、以下のとおり申請を受け付けます。希望者は、学生課奨学掛窓口または郵送で申請書類を受け取ってください。
なお、書類交付期間は5月2日(金曜日)までです。
学部生を対象とした多子世帯における授業料無償化についても、高等教育の修学支援新制度の枠組みで行われますので、多子世帯に該当し(該当する可能性を含む)、授業料無償化を希望する場合には、日本学生支援機構の給付奨学金に申請し、多子世帯との認定を受ける必要がありますので、ご注意ください。詳細は、以下のファイルをご覧ください。
多子世帯における授業料無償化制度について
1. 奨学金申請手続きの流れ
ステップ1
学生課奨学掛(以下「奨学掛」)にて、奨学金案内等の申請に必要な書類の提出セット(以下、「申請書類」)を受け取ります。
詳細は、「I. 申請書類の交付について」をご確認ください。
ステップ2
書類受領後、申請書類に必要事項を記入の上、添付書類・必要書類を添えて、奨学掛に提出します。その際に申請内容を「スカラネット」(奨学金申し込み専用ホームページ)にアクセスするための必要書類を交付します。
提出方法は「II. 申請書類の提出について」をご確認ください。
ステップ3
指定された期日までに、申請書類を元に「スカラネット」で申請手続きを行います。なお、申請内容が「スカラネット」へ未入力の場合あるいは入力後の送信が完了していない場合には、申請手続きは完結していませんので、ご注意ください。
入力期限は「2. スケジュール等」を、入力に関する注意事項は「III. スカラネットによる申請内容入力」ご確認ください。
ステップ4
スカラネットへの入力後、マイナンバー提出用サイトから申し込み者本人および生計維持者のマイナンバー等の情報を提出してください。
ステップ5
マイナンバー等の提出完了後、速やかに申請書類に同封している「奨学金確認書兼地方税同意書のセット」から「【重要】奨学金確認書兼地方税同意書の提出方法」を熟読の上、関係書類を同封し、日本学生支援機構に直接提出してください。
申請の流れについては、以下のファイルもあわせてご参照ください。
2025年度日本学生支援機構「在学採用(学部)」申請手続きの流れ
2. スケジュール等
採用予定月※ (初回振込月) |
申請書類交付期間 | 申請書類提出期間 | 「奨学金確認書兼地方税 同意書」提出期限 | インターネットによる入力および提出期限 |
---|---|---|---|---|
6月採用 (6月11日振込) |
2025年4月8日(火曜日)~ 2025年5月2日(金曜日) ※郵送交付希望者は5月2日返送用封筒必着 |
2025年4月8日(火曜日) ~ 2025年5月20日(火曜日) 受付時間(平日): 9時00分~17時00分 提出先:学生課奨学掛 ※郵送の場合は5月20日(火曜日)17時00分必着 |
2025年4月30日(水曜日)必着 提出先:日本学生支援機構 |
スカラネット入力期限: 2025年4月27日(日曜日) ※ 期限厳守 |
マイナンバー等提出期限: 2025年4月30日(水曜日) |
||||
7月採用 (7月11日振込) |
2025年5月31日(土曜日)必着 提出先:日本学生支援機構 |
スカラネット入力期限: 2025年5月25日(日曜日) ※ 期限厳守 |
||
マイナンバー等提出期限: 2025年5月31日(土曜日) |
- 採用予定月は、スカラネット申し込み日、マイナンバーの提出期限あるいは「奨学金確認書兼地方税同意書」の提出日により異なります。また、入力内容等に不備があった場合には、採用手続きが遅れますのでご注意ください。
- 申請書類交付期間・申請書類提出期間・スカラネット申し込み期限はそれぞれ期日厳守となります。期日を過ぎた場合には、理由の如何を問わずに手続きできませんので、ご注意ください。また、インターネットによるマイナンバー等の提出または「奨学金確認書兼地方税同意書」の提出が遅れた場合には、日本学生支援機構における採用手続きに影響しますので、手続き漏れがないようにしてください。
3. 申請書類の交付・申請書類の提出について
I. 申請書類の交付について
(1)窓口での申請書類の交付を希望される場合
申請書類を交付しますので、上記申請書類交付期間の平日9時00分~17時00分の間に、奨学掛までお越しください。なお、申し込みの際は、以下の「奨学金申請書」を提出してください(奨学金申請書は奨学掛にも置いていますので、申請書類交付時に記入することもできます)。
2025年度 日本学生支援機構 奨学金申請書
(2)郵送での申請書類の交付を希望される場合
簡易書留やレターパックライト等の追跡可能な方法で、下記「提出・問い合わせ先」まで、以下の2点を郵送してください。
- 返送先を記載した申請書返送用のレターパックライト(折り畳み可能)
- 2025年度 日本学生支援機構 奨学金申請書
交付締め切り
2025年5月2日(金曜日)必着
注意事項
発送日の翌営業日から1週間を過ぎても申請書類が届かない場合は、下記「提出・問い合わせ先」に連絡してください。
郵送された書類が奨学掛に届いているかどうかを確認したい場合は、以下の項目を記載のうえ、下記「提出・問い合わせ先」にメールを送信してください。メールには、以下の項目を記載してください。
件名:日本学生支援機構奨学金申請書類送付希望
本文:氏名・学籍番号・希望する奨学金の種別(給付のみ、貸与のみ、給付・貸与併用)、返送用レターパックの郵送日
個別に書類受領、申請書類発送等の連絡はしませんが、郵送された書類が届いていない場合にのみ奨学掛より連絡します。
II. 申請書類の提出について
原則、奨学掛へ直接提出してください。申請書類提出時にスカラネット入力に必要な書類をお渡しします。
なお、やむを得ない場合には郵送での提出を受け付けますが、書類の確認に時間を要すること、提出書類に不備がある場合は手続きが遅れることがありますので、予めご承知おきください。
郵送で提出される場合は、申請に必要な提出書類一式を提出用封筒に同封の上、簡易書留あるいはレターパックライト等追跡可能な送付方法にて、奨学掛まで郵送してください。申請書類が届いてから、スカラネット入力に必要な書類を学生用メール(KUMOI)に送信します。
学生用メール(KUMOI:くもい) | 京都大学情報環境機構
注意事項
申請手続きについては、以下のファイルもあわせてご確認ください。
2025年度日本学生支援機構給付・貸与奨学金「在学採用(学部)」の申請について
III. スカラネットによる申請内容入力について
- インターネットで「スカラネット」にアクセスし、申請書類の提出時に交付されたスカラネット入力に必要な書類を元にログインしてください。
- 「スカラネット入力下書き用紙」に記載した内容を入力します。この際、提出した申請内容と相違ないように入力してください。
※ 万が一、訂正・修正する場合は、メールの件名を「日本学生支援機構奨学金における入力内容の変更」とし、変更内容を記載のうえ、「提出・問い合わせ先」記載のメールアドレスまでご連絡ください。
IV. マイナンバー等の提出について
スカラネットによる申請後、スカラネット内にあるマイナンバー提出用サイトからマイナンバー等関係書類を日本学生支援機構に申請してください。スカラネットによる入力、送信手続きが完了していない場合には、マイナンバー提出用サイトに入ることができませんので、ご注意ください。
- サイトに入れない場合には、受付番号が発行されているかどうか、スカラネットで「申込内容の確認」を確認してください。
V. 奨学金確認書兼地方税同意書の送付について
申請書類に同封している「奨学金確認書兼地方税同意書のセット」にある、「【重要】奨学金確認書兼地方税同意書の提出方法」を熟読の上、専用封筒にて関係書類を同封し、日本学生支援機構に直接送付してください。
提出期限は、「2. スケジュール等」をご確認ください。
VI. 参考
給付奨学金支給始期 | 2025年4月 |
---|---|
貸与奨学金(第一種) 貸与始期 |
2025年4月 |
貸与奨学金(第二種) 貸与始期 |
2025年4月~2025年9月の希望月 |
貸与月額・申し込み基準等 | 以下のページを確認してください。 日本学生支援機構(JASSO)奨学金 |
初回振り込み日(予定) | 6月採用:2025年6月11日(水曜日) 7月採用:2025年7月11日(金曜日) 採用月には、支給始期・貸与始期との差額分が振り込まれます。 |
申請手続きに関する資料・様式等
- 2025年度(令和7年度) 日本学生支援機構 在学採用(学部)に関する手続きについて
- その他の奨学金申請に関する資料・様式は以下のサイトを参照ください。
日本学生支援機構(JASSO)在学採用に関する手続について
その他留意事項
2025年度の日本学生支援機構における在学採用の手続きについては多子世帯における授業料無償化を含め、多くの変更があります。
2025年3月28日現在での情報を掲載していますが、今後、変更・修正される場合があります。変更・修正があり次第、速やかに周知する予定ですが、あらかじめご承知おきください。
提出・問い合わせ先
教育推進・学生支援部学生課奨学掛
(2025年4月1日から「教育推進・学生支援部」から「学務部」へ名称変更となります。)
(吉田キャンパス本部構内、総合研究10号館1階 本部・西部構内マップ[60]))
Tel: 075-753-2535
Fax: 075-753-2563
E-mail:840scholarship*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp(*を@に変えてください)