理学は自然現象を支配する原理や法則を探究する学問であり、その活動を通じて人類の知的財産としての文化の深く大きな発展に資するとともに、人類全体の生活向上と福祉に貢献する知的営為であります。京都大学理学部は、自由な雰囲気の下での学問的活動を何よりも大切にし、新しい学問分野の創造に重要な役割を果たしてきました。その一端は、卒業生の中から4名のノーべル賞受賞者と2名のフィールズ賞受賞者を出したことからもうかがえます。現在もこの学風を継承し、多くの優れた人材を輩出する教育機関として更なる発展を続けています。京都大学理学部は、自由の学風の下で、将来の理学の創造、発展、応用、普及のための能力と知識を身につけることができる学生を求めており、以下のような学生の入学を期待しています。
【理学部が理想とする学生像】
- 自由を尊重し、既成の概念を無批判に受け入れることなく、自ら考え、新しい知を吸収し創造する姿勢を持つ人
- 高等学校の教育課程により培われる十分な科学的素養、論理的合理的思考力と語学能力を有し、粘り強く問題解決を試みる人
京都大学理学部では1学科制のもと、「緩やかな専門化」を経て、それぞれの学生の能力・適性に合致した専門分野に向う教育を行っています。高等学校における数学と理科は、入学後、理学の各分野のより高度な内容を学ぶための基礎であり、それに対応できるような深い理解が求められます。また、国語は、論理的にものごとを考え表現する力の基礎となります。英語の力は、入学後、専門分野の学習、そして、将来の国際的な活動を支えるものとなります。したがって、入学する学生には、将来の専門にこだわることなく、高等学校において、幅広い学習を行ってくることを期待します。これらの学力を測るために、京都大学理学部では、数学・理科(物理、化学、生物、地学から2科目)・国語・英語の個別学力検査を実施するとともに、大学入学共通テストの点数も取り入れた合否判定を行っています。
また、理学の各分野では、高等学校時から極めて優れた才能を現す者が見受けられます。そのような学生を求めるため、京都大学理学部では特色入試を行っています。その中で、数理科学の分野では、志願者の数学についての取り組みや達成に関する報告書等の提出書類、数学に関する能力測定考査、口頭試問、および大学入学共通テストの成績を総合して合格者を決定しています。
また、生物科学の分野では、志願者の理科や数学についての取り組みや達成に関する報告書等の提出書類、生物に関する口頭試問、および大学入学共通テストの成績を総合して合格者を決定します。