証明書発行サービスについて(卒業者・修了者)

お知らせ

証明書発行方法の変更について

2025年3月13日以降、卒業・修了・退学者の証明書申請方法を、証明書発行サービスに統合しました。

利用方法

証明書発行サービスログインマニュアル(卒業者・修了者用)

ログイン方法

『はじめての方』は「新規登録手続」をお願いします。

 新規登録はこちら

『既にIDを取得された方』は「ログインサイト」からご利用ください。

 ログインサイト

利用方法(概要)

(1)
在籍時の学生種別等を確認し、発行可能な証明書かどうかを確認してください。

【事前相談が不要な証明書の例】
 卒業(修了)証明書
 学業成績証明書 
 学業成績及び卒業(修了)証明書
 退学証明書
 学位授与証明書(修士課程、博士課程のみ)※郵送発行のみ
【事前相談が必要な証明書の例】
 学力に関する証明書
 特定の資格に関する証明書
 特別な文言を付記する必要がある証明書

発行方法(コンビニ、学内印刷、郵送(窓口受取含む)、オンライン)によって、発行可能な証明書の種類および利用対象者は異なります。詳細は、以下のファイルをご覧ください。
証明書発行サービスでコンビニ発行・オンライン(PDF)発行可能な証明書の種類及び利用対象者(卒業者・修了者等)
(2) 証明書発行サービスにログインしてください(初めての場合は利用者登録を行ってください)。
(3) 証明書の受取方法、申請する証明書を選択してください。
(4) 手数料を支払い、証明書を受け取ってください。

利用方法(詳細)

以下のパンフレットをご確認ください。
2025年3月13日以降の証明書発行申請方法について

事前相談について

コンビニエンスストア、学内の証明書自動発行機、オンライン発行に対応していない種類の証明書の発行に係る申し込み手順は以下の通りです。
証明書発行サービスへの利用登録が済んでいない方は、まず利用申請を完了してください。

  1. 証明書発行サービスから証明書発行を申請する前に、希望する証明書の発行の可否を確認する必要があります。
    以下の事前相談シートに必要事項を入力してメールに添付し、各学部・研究科等に問い合わせください。
    ※ 事前相談メールの件名は、以下の通りに記載してください。 
    【証明書発行事前相談】申請者氏名・証明書種別
  2. 各学部・研究科から証明書の発行可否を回答します。
  3. 証明書発行サービスにログインして、証明書種別「その他の証明書」を選択し、発行可能であることを確認した証明書の名称を備考欄に入力し、枚数、受取方法を指定して発行手数料および送料を支払いください。
  • 卒業/修了証明書、学業成績証明書、退学証明書、学位授与証明書の発行については、事前相談手続(上記1および2)は不要です。

よくある質問について

Q1.パソコン操作が苦手です。
A1.サポートセンター(
06-6809-4327)をご確認ください(24時間365日対応)。

Q2.登録したメールアドレスを忘れました。メールが使えなくなりました。自分が利用者登録をしたか忘れてしまいました。
A2.再度、利用者登録を行ってください。過去に登録したことが本学で確認できれば、利用者情報と学籍上の紐づけを再設定します。その際、本学から登録内容について問い合わせる可能性がありますのでご注意ください。

Q3.証明書をメール添付で送って欲しいです。
A3.原則として、オンライン(
PDF)発行が可能な方は、オンライン(PDF)発行をご利用ください。オンライン(PDF)発行ができない方や、やむを得ない場合は、(1)STEP 4の受取方法で「郵送」発行を選択、(2)受け取り方法で「窓口受取」を選択して備考欄にメール添付による受け取りを希望する旨と、受け取りたいメールアドレスを記載して申請してください。ただし、電子署名やタイムスタンプは証明書に付与されません。

Q4.学歴検証機関等に証明書を直接送付して欲しいです。
A4
.事前相談シート等でその旨を相談してください。その後、証明書発行申請は卒業生等ご自身で申請してください。発行した証明書を本学から学歴検証機関等に送付します。

Q5.複数の課程(学部と大学院など)にまたがった証明書を、郵送で一度に受け取ることは可能ですか。
A5
.可能です。複数の課程にまたがって在籍していても自動で連携されます。この場合、郵送で一度に受け取ることもできます。郵送料を課程ごとに支払う必要はありません。

利用に関する注意事項

証明書の発行誤りについて

発行できない証明書や誤った証明書を申請し、手数料を支払った場合でも、原則として返金はできません。
ご不明・ご不安な場合は必ず事前に相談してください。

本サービスの利用申請について

初回利用時は、本サービスの利用申請が必要です。
申請後、本学にて本人確認を以下のとおり行い、初回パスワードを発行します。

  • 当日9時~12時までの申請分は、当日17時までに承認・否認を行います。
  • 当日12時~翌日9時までの申請分は、翌日12時までに、承認・否認を行います。
  • 土曜・日曜・祝祭日、6月18日、8月3週目の月曜日~水曜日、12月29日から1月3日、3月末日(土曜日、日曜日の場合は直前の金曜日)は業務を行っていません。

電子透かしの印刷について

本サービスにて印刷した証明書には、POPITA®の技術により、偽造防止が施されています。また、コピーして使用することは出来ません。

  • POPITAはNTTアドバンステクノロジ株式会社の登録商標です。