京大の「実は!」Vol.2 京都大学には、実は「大学所有の重要文化財がある!~清風荘(2)建物編~」

京大の「実は!」Vol.2 京都大学には、実は「大学所有の重要文化財がある!~清風荘(2)建物編~」

 メールマガジンVol.77にて、紅葉真っ盛りの庭園を主にご紹介した、京都大学初の指定重要文化財(建造物)である「清風荘」。本学の迎賓、会議目的で利用しており、一般には非公開の施設です。

 第2回目は「建物」にクローズアップし、その内部も含めて詳しくご紹介します。


清風荘


敷地地図

航空写真(左上部の緑地部分が清風荘。平成23年撮影)

 清風荘の起源をたどると、享保17(1732)年頃徳大寺家の別邸として建築されたもので、その後住友家の所有となり、西園寺家がそれを使用していたものです。現存する家屋などは西園寺公望公の時代に改築増補したものですが、特に邸内の茶室と改築された庭園は名高く、茶室は貴人口(きにんぐち)と称して珍重され、また敷地面積の9割を占める庭園は、作庭家として高名な小川治兵衛氏(植治)の作庭で知られています。

 現在の建物は、主に当時名工と謳われた大阪の大工・八木甚兵衛氏の手によるもので、明治43(1910)年に着工し、5年を費やして竣工しています。工期が長くかかったのは、建材の選択と乾燥によるものと考えられます。建物の造営には公自身が材料や形式について細かく指示されたというだけあって落ち着いた気品が漂っています。

 四季折々の表情を魅せる自然美に溶け込みつつも、しなやかな存在感を醸し出す建物風情は、庭園に劣らぬ価値があります。

 建物は主に、東、中、西の3棟よりなり、いずれも機能的な造りとなっています。敷地の西半に主屋(中棟・西棟)を中心として建物を配し、東に離れ(東棟)、北に土蔵と納屋、附属屋、南に茶室、西に正門を設けています。


主屋

離れ

土蔵

茶室と供待

左:正門、右:第一中門

主屋の中庭

主屋 

 主屋は各部屋を大小の中庭を介して接続し、中棟の2階座敷からは東山を望みます。いずれの建物も上質の数寄屋建築で、落ち着いた室内意匠となっています。

中棟:木造2階建で、他の棟と比べ、各部屋の間取りは小さくなっています。

西棟:木造平屋建で、天井板は、佐野笹目という有名な杉材で、九州の山王神社の老杉であるという説があります。この棟は主に会議室として使用されました。


主屋内部(第一会合室)

主屋内部(第三会合室)

 この主屋で西園寺公望公は日常食事を取り、好んで嗜んでいた吟醸を酌していたという記録もあります。

 また、「淸風莊のこの部屋から眺めると、靜寂暗裡に燃え盛る火は鮮かに見られ、宛ら悠遠大古に居る様な感がする。また以て炎暑の夕に添へられた京洛の情趣でもある。」との記録もあり(注)、当時は主屋(中棟2階)から、京の風物詩「五山の送り火」で有名な大文字山の大の文字が見えたそうです。

 現在では、周辺環境や景観の変化から見ることができなくなってしまいましたが、離れからはその一部のみ見ることができます。

離れ 

 木造2階建で茶室間取り造りになっています。1階の廊下は4間継ぎ目無し(栂の木)、床柱は杉自然皺、床板は松の赤身一枚板、欄間は櫛型造りであり珍しいものです。


離れ内部(2階)

離れ内部(第二会合室)

 名工の手仕事と自然が織りなす美しい眺めは、ここを訪れた多くの人々に穏やかな心の静寂をもたらしてくれたことでしょう。

 京都大学が誇る、貴重な文化財として、これからも大切に、将来へと継承していきたいと思います。

参考文献

野内芳藏(1941) 「淸風莊と陶庵公の想出」 住友本社人事部厚生課 編 「井華」第2号 P76

「清風荘のご紹介」 京都大学

関連リンク