新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は2019年に発生し、世界中で多くの人々に感染し、数百万人以上の命を奪いました。COVID-19の重症化に関連する遺伝的な要因として複数のSNPs(一塩基多型)が特定されましたが、これらのSNPsがどのようにしてCOVID-19の重症化に関与するのかはまだ十分に解明されていませんでした。
飯田慶 医学研究科特定助教(研究当時)、網代将彦 同特定講師(研究当時)、野田岳志 同教授、萩原正敏 同教授(研究当時)らの研究グループは、COVID-19の重症化にかかわるSNPsのうち、2'-5'-オリゴアデニル酸合成酵素1(oligoadenylate synthetase 1, OAS1)をコードする遺伝子座に存在するSNPに注目し、RNAスプライシングの変化が重症化リスクに関与するメカニズムを調査しました。この結果、COVID-19の重症化リスクを持つ人々でも、RNAスプライシングを制御する化合物を用いることで、新型コロナウイルスのヒト細胞への感染を低減できることを示しました。これにより、COVID-19に対する遺伝的脆弱性を持つ人々に対して、新たな治療法の可能性が示唆されました。
本研究成果は、2025年3月3日に、国際学術誌「BMC Biology」に掲載されました。

「本研究で、COVID-19などウイルス性疾患に対する遺伝的脆弱性を持つ人々に、我々の開発してきたRNAスプライシング制御薬を予防投与することで、脆弱性を克服できる可能性が見出されました。臨床応用へ向けて道筋を付けていきたいです。」(萩原正敏)
【DOI】
https://doi.org/10.1186/s12915-025-02173-3
【KURENAIアクセスURL】
http://hdl.handle.net/2433/292309
【書誌情報】
Kei Iida, Masahiko Ajiro, Akiko Nakano-Kobayashi, Yukiko Muramoto, Toru Takenaga, Masatsugu Denawa, Ryo Kurosawa, Takeshi Noda, Masatoshi Hagiwara (2025). Switching of OAS1 splicing isoforms overcomes SNP-derived vulnerability to SARS-CoV-2 infection. BMC Biology, 23, 60.