二枚貝の希少種、琉球列島から初記録・紀伊半島から再発見―ユムシ類の口吻の上で暮らすミドリユムシヤドリガイ―

ターゲット
公開日

 後藤龍太郎 フィールド科学教育研究センター助教、杉山高大 理学研究科博士課程学生、佐藤大義 琉球大学修士課程学生、中島広喜 同博士課程学生、石川裕 日本貝類学会会員らの研究グループは、琉球列島の加計呂麻島、沖縄島、伊計島、および紀伊半島南端の串本において、二枚貝の希少種ミドリユムシヤドリガイを発見し、報告しました。ミドリユムシヤドリガイは、海底生物のミドリユムシの体表の上で暮らす二枚貝類として1962年に熊本県の天草から新種として記載されましたが、その後、「和歌山県貝類目録I」を除けば確実な採集記録がなく、一時は絶滅したのではないかとも言われていました。しかし近年、愛媛県愛南町と鹿児島県南さつま市で再発見されるとともに、ほぼユムシ類の口吻の上だけに住むという奇妙な生態を持つことが明らかになりました(Goto & Ishikawa, 2019)。

 本研究グループは、琉球列島で初めて本種を発見しました。これまで本種は温帯域からしか見つかっておらず、亜熱帯域からは初の報告となります。また、温帯域ではサビネミドリユムシ属のユムシ類を宿主として利用していますが、亜熱帯域の琉球列島では、一貫して大型のスジユムシ属の1種(希少種)を宿主として使うなど生態的な違いが見られました。形態的にも琉球列島の集団はやや丸みが強いなど違いが見られましたが、ミトコンドリア遺伝子COI領域や核遺伝子ITS2領域において、四国や和歌山の集団とは明瞭な遺伝的分化を示さないことから、同種と判断しました。本成果は、希少な貝類であるミドリユムシヤドリガイの分布や生態理解に貢献するものです。また緯度に沿った宿主利用の違いは、海洋の共生生物における宿主転換による種分化を考える上で興味深い示唆を提供してくれます。

 本研究成果は、2023年12月6日に、国際学術誌「Journal of the Marine Biological Association of the United Kingdom」にオンライン掲載されました。

文章を入れてください
沖縄島で採集されたミドリユムシヤドリガイ(撮影:佐藤大義)
研究者のコメント

「ミドリユムシヤドリガイは、生息場所も形態も極めて変わった珍種の二枚貝です。温帯の二枚貝と考えられていましたので、琉球列島にも生息していることが分かったのは大変驚きです。また、採集では大学院生の皆様の活躍に感謝です。温帯と異なる宿主を利用しているのも興味深いです。」(後藤龍太郎)

「かねてより後藤先生から、ユムシ類が採れた際は口吻に貝がいないか確認するように言われていました。本当にそんな貝がいるのか疑心暗鬼にもなりましたが、初発見時には大喜びで夜の干潟からご連絡したことを覚えています。この発見がこの貝の保全や共生種の種分化への理解に繋がれば嬉しいです。」(佐藤大義)

研究者情報
書誌情報

【DOI】
https://doi.org/10.1017/S0025315423000772

【書誌情報】
Ryutaro Goto, Taigi Sato, Hiroki Nakajima, Takahiro Sugiyama, Hiroshi Ishikawa (2023). Latitudinal shift of the associated hosts in Sagamiscintilla thalassemicola (Galeommatoidea: Galeommatidae), a rare ectosymbiotic bivalve that lives on the proboscis of echiuran worms. Journal of the Marine Biological Association of the United Kingdom, 103:e94.