新たながん治療法の開発につながる「エピトープ領域架橋型バイパラトピック抗体」の創製―1:1結合デザインによるTNFR2アンタゴニストの高機能化―

ターゲット
公開日

 国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所(NIBIOHN)創薬デザイン研究センター(CDDR)を中心とする京都大学、大阪大学、東京大学との共同研究グループは、新たながん治療法の開発につながる、2型腫瘍壊死因子受容体(TNFR2)の機能阻害剤(アンタゴニスト)として、卓越した機能を示すエピトープ領域架橋型バイパラトピック抗体(BpAb)の創出に成功しました。BpAbとは、天然型の抗体では同時にアクセスできない、標的分子の2つの異なる抗体結合部位(エピトープ)に結合するように改変された、人工の二重特異性抗体です。天然の抗体は、目的のアンタゴニスト機能と、受容体活性を促進する機能(アゴニスト機能)が混在し、目的外の作用が副作用となる懸念がありました。

 本研究において、秋葉宏樹 薬学研究科助教(兼:CDDR研究員)、鎌田春彦 CDDRプロジェクトリーダー、永田諭志 CDDRプロジェクトリーダー、津本浩平 東京大学教授(研究当時はCDDR招へいセンター長を兼務)らは、大野浩章 薬学研究科教授、藤田純三 大阪大学特任助教、難波啓一 同特任教授らとともに、TNFR2に1:1結合することで、天然型の抗体が引き起こすアゴニスト機能を不活性化し、優れたアンタゴニストとしてのみ機能するBpAbの創出に成功しました。TNFR2は制御性T細胞の活性化を通じてがん免疫の抑制に関わると考えられており、本研究で創製したBpAbは、がんの治療薬として開発されることが期待されます。

 本研究の成果は、NIBIOHNの特許技術「エピトープ均質化抗体パネル、ならびにその作製方法および利用」を基盤にして得られ、本成果が「エピトープ領域架橋型バイパラトピック抗体、及びそれを製造する方法」として特許に登録されています。本技術は、他の受容体に対しても、優れた機能を有するエピトープ領域架橋型バイパラトピック抗体の創製に広く活用され、高機能抗体医薬品の開発を促進すると期待されます。更にBpAbは人工的に作製される抗体であるため、既存標的に対しても特許性の高い抗体となることが期待されます。

 本研究成果は、2023年9月27日に、国際学術誌「Communications Biology」にオンライン掲載されました。

文章を入れてください
TNFR2アンタゴニストは制御性T細胞による抗がん免疫の抑制状態を解除し、がんの退縮を誘導し得る
研究者情報
書誌情報

【DOI】
https://doi.org/10.1038/s42003-023-05326-8

【KURENAIアクセスURL】
http://hdl.handle.net/2433/285988

【書誌情報】
Hiroki Akiba, Junso Fujita, Tomoko Ise, Kentaro Nishiyama, Tomoko Miyata, Takayuki Kato, Keiichi Namba, Hiroaki Ohno, Haruhiko Kamada, Satoshi Nagata, Kouhei Tsumoto (2023). Development of a 1:1-binding biparatopic anti-TNFR2 antagonist by reducing signaling activity through epitope selection. Communications Biology, 6:987.