密猟と野生生物の違法取引は、野生動物の絶滅の危機の主要な要因のひとつです。アジアでは、ペットのカワウソの違法な取引が種の存続を脅かしています。商業目的のコツメカワウソ(Aonyx cinereus)の国際取引は、絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約(ワシントン条約:CITES)の付属書Iで禁止されています。しかし、カワウソの密輸は依然として横行しており、近年テレビやSNSの影響によるペット需要の高まりから、日本は出所があいまいな飼育カワウソの主要な輸出先のひとつとされています。
そこで、藤原摩耶子 野生動物研究センター特定准教授、村山美穂 同教授、鈴木瑛之 理学研究科修士課程学生らは、日本の空港税関で押収されたコツメカワウソ、エキゾチックアニマルカフェや動物園・水族館で飼育されているコツメカワウソ、生息地であり主要な国際取引拠点であるタイの野生カワウソのミトコンドリアDNA配列を比較しました。その結果、タイの野生個体と共通する遺伝子型が見いだされ、国内飼育個体の由来を探る手がかりが得られました。押収個体は動物園水族館の飼育個体とは由来が異なり、密猟多発地域と疑われるタイ南部地域の由来が含まれることが示唆されました。この研究はコツメカワウソの生息地の違法取引対策および保全活動へ貢献する成果であり、他の野生動物種の違法取引問題への応用も期待されます。本研究は、タイの共同研究者らとともに、国内のコツメカワウソ飼育施設の協力のもと実施しました。
本研究成果は、2025年3月8日に、国際学術誌「Conservation Science and Practice」にオンライン掲載されました。

【DOI】
https://doi.org/10.1111/csp2.70010
【書誌情報】
Mayako Fujihara, Akiyuki Suzuki, Worata Klinsawat, Wanlop Chutipong, Cécile Sarabian, Marie Sigaud, Vanessa Gris, Miho Inoue-Murayama (2025). Molecular tracing of the geographical origin of captive Asian small-clawed otters in Japan. Conservation Science and Practice, e70010.