早産児の言語発達を予測する指標を発見 -早期からの発達支援に向けて-

ターゲット
公開日

明和政子 教育学研究科教授、河井昌彦 医学部附属病院准教授、今福理博 武蔵野大学講師、丹羽房子 医学部附属病院助教、新屋裕太 東京大学特任研究員らの研究グループは、早産児と満期産児を対象に、乳幼児期の言語発達の基盤となる「口形・音声が一致する発話を選好する」特性(視聴覚情報の統合処理)を継続的に調査しました。その結果、早産児の視聴覚統合処理の発達には大きな個人差がみられ、修正齢6ヶ月の時点でその処理能力が高い場合、修正齢1年および1年半の時点で語彙発達が良好であるという事実を見出しました。

本研究成果により、生後半年時点での他者から語りかけられる際の視聴覚統合処理機能の評価が、言語発達リスクを早期に特定しうること、早産児に対する早期からの発達支援に活かせる有効な指標となる可能性が示唆されました。

本研究成果は、2018年12月10日に、国際学術誌「Early Human Development」のオンライン版に掲載されました。

図:生後半年の時点で視聴覚情報が時空間的に「一致」する刺激を選好する乳児はその後の言語発達が良好である

詳しい研究内容について

書誌情報

【DOI】 https://doi.org/10.1016/j.earlhumdev.2018.11.001

Masahiro Imafuku, Masahiko Kawai, Fusako Niwa, Yuta Shinya, Masako Myowa (2018). Audiovisual speech perception and language acquisition in preterm infants: A longitudinal study. Early Human Development, 128, 93-100.