視線が無意識で注意をそらす神経メカニズムを解明

ターゲット
公開日

佐藤弥 医学研究科特定准教授らの研究グループは、機能的磁気共鳴画像法(fMRI)を計測し、それた視線およびまっすぐな視線を、無意識的な閾下(サブリミナル)および通常の意識的な閾上で呈示した結果、閾上条件でも閾下条件でも、それた視線に対して、下頭頂小葉・中前頭回といった大脳新皮質の脳部位が強く活動することが分かりました。これらは、注意の移動に関わることが知られている脳部位です。また、閾下呈示の場合に特に、それた視線に対して、上丘・扁桃体といった皮質下の脳部位が活動することも示されました。

本研究成果は2015年9月末に米国科学誌「NeuroImage(ニューロイメージ)」誌のウェブサイトに速報版として掲載されました。

研究者からのコメント

目は「心の窓」で、ヒトのコミュニケーションに欠かせません。本研究は、視線により無意識で注意がそれる神経メカニズムを世界で初めて明らかにするものです。今回の研究成果を基にして、自閉症スペクトラム障害での視線処理の問題の神経基盤を解明する、といった展開が期待されます。

概要

視線は、ヒトのコミュニケーションに欠かせない手段です。皆さんは、他人のそれた視線を見ると、ついつられて視線の方向に注意がそらされたことはないでしょうか。佐藤特定准教授らのグループは以前行った行動実験において、この視線による注意の移動が、無意識(視線が見えないサブリミナルの状況)でも起こることを発見していました。しかし、無意識の視線による注意の移動がどのような脳のメカニズムによって起こるのかは不明でした。この問題を検討するため、同グループは、機能的磁気共鳴画像法(fMRI)を計測しました。それた視線およびまっすぐな視線を、無意識的な閾下(サブリミナル)および通常の意識的な閾上で呈示しました。

その結果、閾上条件でも閾下条件でも、それた視線に対して、下頭頂小葉・中前頭回といった大脳新皮質の脳部位が強く活動することが分かりました。これらは、注意の移動に関わることが知られている脳部位です。また、閾下呈示の場合に特に、それた視線に対して、上丘・扁桃体といった皮質下の脳部位が活動することも示されました。これらの領域は、無意識での視覚情報処理を担当していると考えられています。こうした結果から、無意識の視線による注意シフトを実現するために、意識的な場合と共通する注意の脳内ネットワーク、さらに意識的な場合とは異なる脳内の別の情報処理経路が関与していることが示唆されます。

閾下条件で特に、それた視線に対する強い活動。無意識で視覚情報を処理する経路と提案されている扁桃体(左)と上丘(右)が活動した。

詳しい研究内容について

書誌情報

[DOI] http://dx.doi.org/10.1016/j.neuroimage.2015.08.061

[KURENAIアクセスURL] http://hdl.handle.net/2433/200278

Wataru Sato, Takanori Kochiyama, Shota Uono, Motomi Toichi
"Neural mechanisms underlying conscious and unconscious attentional shifts triggered by eye gaze"
NeuroImage, Volume 124, Part A, Pages 118?126, 1 January 2016