農学研究科が望む学生像
農学とは、人類が地球上でいかに豊かで持続的な営みを確立して存在できるか、という最も重要で根源的な課題に立ち向かい、最先端の基礎研究によって次の時代を支える「知の基盤」を築く学問領域である。農学研究科では、「生命・食料・環境」をキーワードとして21世紀における地球規模の重要課題である、資源、エネルギー、地域社会、情報、生活、健康、文化等にかかわる様々な課題に取り組んでいる。農学研究科は7専攻から構成され、それぞれ異なるアプローチから人類の生存にかかわるこれらの課題に対処し、人類の福祉の向上と持続的な繁栄に貢献することを目指した農学研究と人材育成を行っている。したがって、本研究科では、専門分野を学ぶために以下のような資質を持つ学生を求める。
- 幅広い視野と十分な基礎学力をあわせもち、かつ高い倫理性と強固な責任感を身につけた人。
- 農学研究を通じて、社会の発展に貢献するという意識の高い人。
- 研究課題を自ら設定することができ、その課題に果敢にチャレンジする意欲と研究遂行能力のある人。
- 国際的視野に立った高いコミュニケーション能力を有する人。
上記のポリシーを実現するため、本研究科修士課程では、英語や各専攻の専門知識を評価する筆記試験と面接とを組み合わせた入学試験を、一般学生および社会人に対して実施する。また、私費外国人留学生に対しては、専門科目の筆記試験と面接により入学試験を実施する。いずれの場合も、評価方法の詳細については、募集要項に明示する。
なお、各専攻の専門知識の筆記試験と面接については、以下に掲げる各専攻の人物像のもとで入学試験を実施する。
農学研究科修士課程
農学専攻
農学専攻は、人類が直面している食料・環境問題や地域固有の農業問題の解決に向けて、高度な専門知識と学際統合能力をもつ人材育成および新しい技術の創成を目標に、作物の生産と利用にかかわる分子・細胞レベルから個体・群落・地域生態系レベルに至る農学の幅広い領域について教育・研究を行っている。
課題解決に必要な専門基礎知識と研究手法を修得させ、さらにそれらを活用して研究論文を作成することのできる高度な専門家の育成を目指す。それに求められる人物像は次のようである。
- 学部での専門にかかわらず、世界の食料・環境問題および地域固有の農業問題に強い関心をもち、その問題解決に果敢にチャレンジする意欲をもっている人。
- 農学関連諸科学の十分な知識をもち、かつ国際化に対応し得る語学力を備えている人。
- 新しい知識の吸収意欲が高く、かつそれらの知識を科学上の発見、新技術の創造および問題解決に結びつけようとする意識の高い人。
森林科学専攻
森林科学専攻は、人類の健康かつ快適な生活環境を、森林を中心とする多くの生物との共棲によって維持し増進することを目指している。研究対象を空間的視点で捉えると、人間が日常的に利用するエネルギー、衣料、家具、住居や町並みなどの比較的狭い居住環境から、都市、農地、里山などが適度に連携し、新鮮な大気と水、風景を備えた地域的環境、そして地球規模での環境保全とバイオマス資源利用による地球温暖化の防止など、関係する対象は非常に広範である。そこで教育研究の背景となる学問領域は、高度な自然科学はもとより、人文社会科学的観点も重要な意味を持つ。また研究手法も海外を含めたフィールド研究、精緻なラボラトリー研究、情報処理など多岐にわたる。
これら広範な学問領域や研究手法を参考にして、研究課題を自ら設定できる高い意識と学力を有する人材を、出身大学や学部、学科の枠を超えて募集する。
応用生命科学専攻
応用生命科学専攻では、微生物から植物やヒトにわたる広い範囲の生物を対象とし、以下の観点から教育・研究をおこなう。
- 生命現象を物理化学・有機化学・生化学・分子生物学を基にして理解し発展させる。
- 微生物・植物・動物を対象とし、生物機能の共通性と多様性を理解し発展させる。
- 研究を通して、研究アプローチの仕方、論理的思考を修得するとともに、独創性を養う。
- 新たな発見・発明を応用研究に発展させ、研究の成果を社会に還元する。
教育においては積極的な自学・自習を尊重し、生命現象の原理の理解とともに、その原理に基づいて発酵・食品・化学工業・食料生産・環境保全・医療などの現場で生じる様々な課題を解決し、その成果を新しいバイオテクノロジーやバイオサイエンスとして展開できる研究者・技術者を育成する。
このような教育を受け止めることのできる英語力および物理化学、有機化学、生化学、微生物学、植物科学分野の学力を備え、明確で強い動機を有する人材を幅広い分野から募集する。
応用生物科学専攻
応用生物科学専攻は、農林生物学、水産学、畜産学及び熱帯農学等を統合した多様な研究領域からなっており、21世紀に直面するであろう資源生物、食料、健康、環境にかかわる新しい諸問題に対し、学際的かつグローバルに対応できる教育・研究拠点を構築することを基本理念としている。本専攻では、陸地ならびに海洋に生息する微生物から動植物にわたる多様な生物とそれを取りまく環境を対象に、それらの利用・創出・保存・保全について、分子から個体、さらには生態系レベルに至る幅広い視点から教育・研究を行い、従来の枠にとらわれない学際的な取り組みができる人材を育成することを目標としている。
この目標の実現に向けて、修士課程では急速に進みつつある生物科学の新しい学問領域にチャレンジしようという意欲ある学生を広く募集する。大きな夢を創る科学者になりたい人、その夢を実現する先端技術者になりたい人を歓迎する。
地域環境科学専攻
人類は地球上のそれぞれの地域に特有な自然環境に対応しながら生活している。地域環境科学専攻は、これからも人類が自然環境を形作る構成要素と共存しつつ、生産・生活活動を望ましい姿でともに発展させるための研究を志向している。そのために、生物・生態系の研究を行うグループと地域環境工学研究グループが相互に協力しながら、食料生産と環境保全の両面を視野に入れた学際的・国際的研究を行っている。よって、所属分野以外の講義や演習も履修することを義務づけている。
所属分野に関する専門的知識と技術の習得および将来の基礎となる研究を目指すだけでなく、幅広い知見を身につけて社会で活動することを志す人を求める。本専攻は地球上のさまざまな地域と、さまざまな生物・環境を研究対象としており、それまで修得した学問領域にこだわらず、幅広い視野を築くことを目指す人を歓迎する。
生物資源経済学専攻
望ましい人類の発展は、世界の国家間のまた人間相互の協力や社会的・経済的な調整の仕組みに大きく依存する。現代社会では、めざましい科学・技術の進歩のなかで、先進国の富や食料過剰と発展途上国の貧困が併存するとともに、日本のように先進国でも危機的なほどに食料自給率が低下している国がある。そのなかで環境問題や地域社会問題、食品安全問題が発生している。20世紀に築かれた、科学、技術、資源の利用のあり方を決める経済思想や貿易をはじめとする国際的なルール、それにもとづく国内外の社会的、経済的、経営的な制度やシステムがそのような状態をもたらしており、現在、その根元的な見直しが求められている。本専攻は、経済学をベースに経営学、社会学、歴史学、政治学などの理論をもとに、このような制度およびシステムのかかえる問題の解明とあらたなシステムや政策の開発にあたることを課題としている。
本専攻では、このような現代社会の直面する課題に果敢に挑戦し、新たな視野を切り開く人材を育てることを目標としている。修士課程、博士課程を通して、研究者を育成することを主としながら、人文・社会科学を基礎にした分析的・創造的能力をもって行政、農業関連機関、企業などで高度専門的な仕事にあたる人を育てる。
入学希望者は、既存理論を十分に習得していることが必要であるが、それにとらわれず、関連領域の幅広い研究成果を深く吸収しつつ、現実社会のかかえる問題に肉迫し、それを解明しうる新たな理論を構築しようとする意志をもつ人を求める。または、そのような理論を背景に政策的提言や高度専門的な仕事をとおして社会に貢献することに強い意欲をもつ人を求める。
食品生物科学専攻
食品にかかわる研究分野は益々広範かつ学際的になっている。食品に関連する産業規模の巨大化に加えて、食に内在する課題も多岐に渉っている。飢餓に直面する社会がある一方で、飽食が故に陥る疾病が蔓延する社会もある。わが国では、伝統的な食生活が崩壊の危機に瀕しており、また、食糧の自給率と安全性は緊急の課題である。国民の健康向上を目指して、医学、薬学とともに食品科学が重要な貢献をすべきである。
以上の諸課題の解決には、新たな食品研究基盤の構築が必要である。すなわち、食品のみを対象とするのでなく、「人間と環境と食」の相互作用に関する深い理解が求められる。本「食品生物科学」専攻は、食にかかわる広範な問題を根源から捉え、対応できる人材育成とその基盤となる研究開発を目的として、平成13年4月に発足した。食品生物科学に関して、専門的教育と先端的な研究体制を整備して、教育・研究にあたっている。生命科学、生物学、有機化学、生化学、遺伝子生物学、食品化学、化学工学、酵素化学、物性科学、栄養学、健康科学、運動科学、免疫学、生理学、微生物・発酵学、味覚感覚学、実験心理学、動物行動学などの研究分野を体系化し、食に取り組むための新たな学問の構築を試みており、未来の研究をリードしていくことに重点をおいている。目的遂行のため、個別の特色をもつ「食品生命科学」、「食品健康科学」、「食品生産工学」の3講座を設置している。
「食品生物科学」に対し充分な意欲をもって挑戦しようという学生を、出身学部、学科の枠にとらわれることなく募集する。大きな夢を創る科学者になりたい人、その夢を実現する先端技術者になりたい人、食の科学・技術と夢を将来に継承することに興味をもつ人を歓迎する。
農学研究科博士後期課程
博士後期課程では、修士課程で求める学生像に加えて、農学の研究や関連する専門的な仕事に従事することを目指し、研究においてリーダーシップが発揮できることを求める。アドミッション・ポリシーを実現するため、内部進学者以外の一般学生や社会人を対象として、英語や各専攻の専門知識を評価する筆記試験、修士論文の評価やこれに関連した口頭試問を組み合わせた入学試験を実施する。私費外国人留学生については、専門科目の筆記試験と口頭試問による入学試験を実施する。いずれの場合も、評価方法の比重等詳細については、募集要項に明示する。
なお、各専攻の専門知識の筆記試験と口頭試問については、以下に掲げる各専攻の人物像のもとで入学試験を実施する。
農学専攻
農学専攻は、人類が直面している食料・環境問題や地域固有の農業問題の解決に向けて、高度な専門知識と学際統合能力をもつ人材育成および新しい技術の創成を目標に、作物の生産と利用にかかわる分子・細胞レベルから個体・群落・地域生態系レベルに至る農学の幅広い領域について教育・研究を行っている。
先駆性の高い研究を通じて、新しい知識の創造、新技術の開発および次世代の農学を切り拓きうる高度な研究者・技術者・教育者の育成を目指す。それに求められる人物像は次のようである。
- 農学関連諸科学に確固とした基礎知識をもち、かつそれらを統合して作物の生産と利用にかかわる知の創造や新技術の開発を行い、もって人間社会の福祉に貢献する意欲のある人。
- 日々進歩する農学関連諸科学の中で生ずる新しい学際的な研究領域に果敢にチャレンジしようとする人。
- グローバルな視座をもち、開発途上国の食料・環境問題にも関心が高く、研究・教育を通じて国際貢献を志す人。
森林科学専攻
森林科学専攻は、人類の健康かつ快適な生活環境を、森林を中心とする多くの生物との共棲によって維持し増進することを目指している。研究対象を空間的視点で捉えると、人間が日常的に利用するエネルギー、衣料、家具、住居や町並みなどの比較的狭い居住環境から、都市、農地、里山などが適度に連携し、新鮮な大気と水、風景を備えた地域的環境、そして地球規模での環境保全とバイオマス資源利用による地球温暖化の防止など、関係する対象は非常に広範である。そこで教育研究の背景となる学問領域は、高度な自然科学はもとより、人文社会科学的観点も重要な意味を持つ。また研究手法も海外を含めたフィールド研究、精緻なラボラトリー研究、情報処理など多岐にわたる。
博士後期課程に進学また編入を希望する人には、研究の独創的展開や学際的展開を期待する。そしてまた自らの研究を客観的に評価できる広い視野や学力、後進を指導できる学識とリーダーシップ、国際的に活躍できるコミュニケーション能力を習得する意欲と能力を有する人材を歓迎する。
応用生命科学専攻
応用生命科学専攻では、微生物から植物やヒトにわたる広い範囲の生物を対象とし、以下の観点から教育・研究をおこなう。
- 生命現象を物理化学・有機化学・生化学・分子生物学を基にして理解し発展させる。
- 微生物・植物・動物を対象とし、生物機能の共通性と多様性を理解し発展させる。
- 研究を通して、研究アプローチの仕方、論理的思考を修得するとともに、独創性を養う。
- 新たな発見・発明を応用研究に発展させ、研究の成果を社会に還元する。
教育においては積極的な自学・自習を尊重し、生命現象の原理の理解とともに、その原理に基づいて発酵・食品・化学工業・食料生産・環境保全・医療などの現場で生じる様々な課題を解決し、その成果を新しいバイオテクノロジーやバイオサイエンスとして展開できる研究者・技術者を育成する。
修士課程の人材に加え、独創性を持った研究によって国際的リーダーシップをとりえる研究者、生産現場で新規プロジェクトを立ち上げリーダーシップを発揮できる高度技術者の育成をめざす。修士課程修了と同等の専門学力をもち、研究に対して明確で強い動機と意欲を併せもった人材を募集する。
応用生物科学専攻
応用生物科学専攻は、農林生物学、水産学、畜産学及び熱帯農学等を統合した多様な研究領域からなっており、21世紀に直面するであろう資源生物、食料、健康、環境にかかわる新しい諸問題に対し、学際的かつグローバルに対応できる教育・研究拠点を構築することを基本理念としている。本専攻では、陸地ならびに海洋に生息する微生物から動植物にわたる多様な生物とそれを取りまく環境を対象に、それらの利用・創出・保存・保全について、分子から個体、さらには生態系レベルに至る幅広い視点から教育・研究を行い、従来の枠にとらわれない学際的な取り組みができる人材を育成することを目標としている。
博士後期課程に進学あるいは編入を希望する人は、以下のような目標を達成すべく努力が求められる。
- 題解決能力はもちろん、大きな視野から課題を設定し、実行する能力を身につける
- 独創的研究成果をあげると同時に高いコミュニケーション能力を身につけ、国際的な場でも臆することなく活躍できる。
- 研究成果を幅広く社会に還元することに努め、農畜水産業やそれらの基礎となる学術の発展に大きく貢献することができる。
地域環境科学専攻
人類は地球上のそれぞれの地域に特有な自然環境に対応しながら生活している。地域環境科学専攻は、これからも人類が自然環境を形作る構成要素と共存しつつ、生産・生活活動を望ましい姿でともに発展させるための研究を志向している。そのために、生物・生態系の研究を行うグループと地域環境工学研究グループが相互に協力しながら、食料生産と環境保全の両面を視野に入れた学際的・国際的研究を行っている。
研究者として自立し、熱意を持って独創的な研究活動を行え、さらにさまざまな複合的な問題に対応できる幅広い知識と柔軟性をもつ人を求める。本専攻は、農学研究科の中で最も多様性の大きい専攻であり、それ故、総合的な知識や技術の習得だけでなく、将来それらをわが国だけでなく、世界の各地の応用現場で生かせることが出来る国際的視野を持ち、それを発揮できるコミュニケーションの能力を習得したい人を強く歓迎する。
生物資源経済学専攻
望ましい人類の発展は、世界の国家間のまた人間相互の協力や社会的・経済的な調整の仕組みに大きく依存する。現代社会では、めざましい科学・技術の進歩のなかで、先進国の富や食料過剰と発展途上国の貧困が併存するとともに、日本のように先進国でも危機的なほどに食料自給率が低下している国がある。そのなかで環境問題や地域社会問題、食品安全問題が発生している。20世紀に築かれた、科学、技術、資源の利用のあり方を決める経済思想や貿易をはじめとする国際的なルール、それにもとづく国内外の社会的、経済的、経営的な制度やシステムがそのような状態をもたらしており、現在、その根元的な見直しが求められている。本専攻は、経済学をベースに経営学、社会学、歴史学、政治学などの理論をもとに、このような制度およびシステムのかかえる問題の解明とあらたなシステムや政策の開発にあたることを課題としている。
食品生物科学専攻
食品にかかわる研究分野は益々広範かつ学際的になっている。食品に関連する産業規模の巨大化に加えて、食に内在する課題も多岐に渉っている。飢餓に直面する社会がある一方で、飽食が故に陥る疾病が蔓延する社会もある。わが国では、伝統的な食生活が崩壊の危機に瀕しており、また、食糧の自給率と安全性は緊急の課題である。国民の健康向上を目指して、医学、薬学とともに食品科学が重要な貢献をすべきである。
以上の諸課題の解決には、新たな食品研究基盤の構築が必要である。すなわち、食品のみを対象とするのでなく、「人間と環境と食」の相互作用に関する深い理解が求められる。本「食品生物科学」専攻は、食にかかわる広範な問題を根源から捉え、対応できる人材育成とその基盤となる研究開発を目的として、平成13年4月に発足した。食品生物科学に関して、専門的教育と先端的な研究体制を整備して、教育・研究にあたっている。生命科学、生物学、有機化学、生化学、遺伝子生物学、食品化学、化学工学、酵素化学、物性科学、栄養学、健康科学、運動科学、免疫学、生理学、微生物・発酵学、味覚感覚学、実験心理学、動物行動学などの研究分野を体系化し、食に取り組むための新たな学問の構築を試みており、未来の研究をリードしていくことに重点をおいている。目的遂行のため、個別の特色をもつ「食品生命科学」、「食品健康科学」、「食品生産工学」の3講座を設置している。
「食品生物科学」に対して、高い理想と熱い情熱をもって挑戦しようとする、次のような学生を歓迎する。
- 個別の課題解決能力に加えて、大きな視野から課題設定し、問題の解決能力を身につけることを目指す人。
- 独創的研究成果をあげるとともに高いコミュニケーション能力を身につけ、国際的な場での活躍を目指す人。
- 研究成果を社会に還元し、技術的、教育的見地から食品工業の発展に中心的な役割を担いたいと考えている人。