今月の「ザッツ・京大」
「自由の学風」から日々生み出される、「一言では決して言い尽くせない京都大学らしさ」をふんだんに盛り込んだスペシャルサイト「ザッツ・京大」!
今月はクリスマスシーズンということで、テーマ「恋愛」です!恋人やアートを見たときに感じる「好き」という脳のメカニズムを研究する先生に、この時期必見!?の恋愛にまつわるあれこれを聞いてみました。
今月のトピックス
News
2024年10月より新たに受入れたウクライナ学生の歓迎会を実施しました
2024年12月9日に、百周年時計台記念館にて、2024年10月より新たに本学にて受入れを開始したウクライナ学生の歓迎会を実施しました。
News
京都大学第一応援歌「新生の息吹」のカラオケでの配信が開始されました
学生や同窓生の皆さんをはじめ、より多くの方に「新生の息吹」を親しんでもらうため、カラオケでの配信を開始しました。全国のカラオケDAMで歌えますので、カラオケに行った際は是非「新生の息吹」と検索して歌ってみてください。
Event
iACT市民公開講座 「未来の医療のために -iPS細胞を活かした治療開発と将来展望-」(2025年1月19日)
難病患者の方の現在の医療に対する実際の声を聞きながら、患者・家族による臨床研究・治験情報へのアクセス方法とその情報を得ることの重要性について知り、治験による難病や希少疾患の治療開発と今後の展望等についてお伝えします。
Event
SATREPS-MNGDプロジェクト 公開講演会「アフリカの道を考える」(2025年1月24日)
アフリカの村人が日常の営みをおくるうえで不可欠な生活道を自らの手で守っていけるありかたを求め、特に雨季に通行が困難となる問題土を含む道の改良に取り組んできました。エチオピアではじめた、大規模な機械や資材を必要としない等身大の道直しの研究成果について話します。
Research
バセドウ病の新たな治療法開発を目指して―独自モデルマウスによる甲状腺機能亢進症研究―
山内一郎 医学研究科助教、岸本曜 同准教授、稲垣暢也 同教授(現:田附興風会理事長)らの研究グループは、バセドウ病をはじめとする甲状腺機能亢進症の病態解明に向けた重要な成果を報告しました。治療薬開発に向けた新たなアプローチを提供するとともに、作製したモデルマウスを用いる治療効果の検証も可能にしました。
その他の最新情報
大学公式Webサイトでは、大学関連のニュースや京都大学の最先端かつユニークな研究成果を日々更新しています。京大の「今」を知りたい方は こちらから!
広報コラム
今月のザッツ・京大では、人やモノに惹かれ、「好き」と感じたときに脳の中では何が起こっているのか? を科学的に解明しようとしている研究者が登場します!クリスマスは終わりましたが、この時期気になる恋愛のあれこれを聞いてきましたので、是非ご覧ください。そして、今月はもう1本記事を更新しています!先月開催された「第66回京都大学11月祭」に編集部もお邪魔し、その様子を取材しましたので、そちらもあわせてご覧ください。今年も残りわずか。皆さま体調を崩さず、よいお年をお迎えくださいね。
[渉外部 広報課]
■編集・発行
京都大学 渉外・産官学連携部 広報課
〒606-8501 京都市左京区吉田本町
E-mail:kumg_re*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp(*を@に変えてください)
配信先メールアドレスの変更を希望される方は、
【配信停止】より旧登録アドレスを停止していただき
【新規登録】より新アドレスにてご登録ください。
©️Kyoto University