第25代総長 松本 紘
京都大学附置研究所・センターシンポジウム「京都からの提言」によせて
京都大学は、「知の伝承」とともに「知の創造」に携わる研究大学であり、22もの研究所や研究センターがあります。本日のシンポジウムは、これらの研究所や研究センターがまとまって主催しております。
本日のシンポジウムは、京都大学のもつ自由の学風や闊達な対話、さらに自主自律の精神に基づいて推進してきました、先端的学術研究の成果の一部を皆様に紹介しようという企画です。
通常、学問といいますと、経済学とか医学とか、大学の学部や大学院の研究科単位、あるいは社会学や応用化学学科などの学科や専攻ごとに分かれていると思いがちです。さらに、高校生からすると、数学や世界史、化学などと分かれていると思うことでしょう。
しかし、社会における諸問題は、ほとんどが以上のような既存の学問だけでは本当の解決策を得ることができません。実際は、異なる分野の研究がつながってこそ、新しい発想を得ることができ、そして問題も解決できるのです。さらに、これらの問題解決のプロセスにこそ、既存の教科や学問の枠を超えた、学ぶことや考えることのおもしろさがあるのです。
本日の企画は、こうした学問のつながりのユニークさ、そして異なる分野の研究がつながる学問の醍醐味を、皆様に味わっていただこうという趣旨です。必ずや皆様に満足していただけ、なるほど、研究とは面白いものなのだ、未来を開くのだ、学問はこのようにつながるのだということを実感していただけると確信しています。
研究所・センターの重要な使命には、以上のような、異なった学問をつなげて新しい研究を行う、さらに社会の変化に対応して新たな学問領域を創生するという大きな仕事があります。京都大学にあります22もの研究所やセンターは、このような方法による問題の解決や、あるいは、従来とは異なった学問の取り組みに努力してまいりました。それにより、それまで想像もつかなかったものの見方や、技術、あるいは方法を生み出すことにより、まったく新しい未来を開いたこともあります。これらの研究は、当然、世界一流です。
従来の価値体系にとらわれない自由な研究、権力におもねることのない自立した研究が、特に若手研究者によって遂行できる環境の整備は重要です。このような環境と、これら組織の研究者の熱意があってこそ、自由と自立を重んじる学風が世界一流の研究を生み出すのです。そして、思いやりをもつことができ、そして国際社会で活躍できる人材を育成できると確信しています。
本日、ここに集まっていただいた皆様に感謝申し上げると共に、魅力・活力・実力ある京都大学の教育・研究活動から生み出された「京都からの提言」に耳を傾けてくださいますようお願い申し上げます。