博士学位授与式 式辞 (2008年5月23日)

尾池 和夫

尾池総長 本日、京都大学から博士の学位を授与された皆さま、まことにおめでとうございます。課程博士51名、論文博士9名、合計60名の方々に博士学位を授与いたしました。ご列席の副学長、各研究科長、学舎長とともに、心からおよろこび申し上げます。旧制の博士学位から今日の皆さんの学位まで含めて、京都大学から博士学位を得た研究者は総計35962名になりました。
  皆さんは学問の道を究めるために進学され、あるいは社会人として、さまざまの分野で研究を進めてこられました。本日、博士学位を得て社会のそれぞれの場所で、さらに研究を発展させるための計画を胸に抱いてこの授与式に臨んでおられることと思います。ご家族の皆さまも、本日の授与式までの研究生活を支援してこられた道筋を思い起こしつつ、さぞお喜びのことと思います。
  皆さんは、これから世界の舞台で活躍される地点に立って未来を見つめておられることと思います。心身の健康に配慮しながら、今までに得られた豊かな知の蓄積を活かして、学問を続けて下さるよう祈っております。
  京都大学はその基本理念の中に、「自由の学風」、「多元的な課題の解決」、そして「地球社会の調和ある共存」というようなことばを書き込んであります。これらのことばを、21世紀の人類にとって基本となることばであると、私は思っています。皆さんもぜひ今後の研究の中で、そのようなことばの意味を常に考えていてほしいと思います。

 皆さんが学位論文を仕上げてこられたこの数年の間に、世界ではさまざまのことがありましたが、中でも東アジアから東南アジアに発生した大規模災害は、人類に大きな損失をもたらせるものでした。最近の巨大災害は大規模な地球現象によって引き起こされました。地球に起こる自然現象の仕組みを知って、その発生を長期的に予測しつつ、人の命と財産を守るための減災の工学を発展されるのも、京都大学の大きな使命の一つです。
  最近の巨大災害が発生した中国などを含む東アジア、ミャンマー、タイ、インドネシアなどのある東南アジアは、ともに京都大学の学問の大切なフィールドです。それらの地域に関連することを今日はまず少し取りあげてみたいと思います。

 
人文科学研究所 京都大学大学院文学研究科は、1906(明治39)に京都帝国大学文科大学として創設され、2006年には創設百周年の記念式典や国際シンポジウムを開催されました。文学研究科にも多くの重要なアジア地域の研究成果があります。例えば、ユーラシア文化研究センター(羽田記念館)は、内陸アジア研究の発展に寄与された羽田亨博士の功績を顕彰して、日本における内陸アジア研究の中心として、典籍のほか中央アジア、西アジアに関わる文献、約1万点が保管され、研究活動が続けられています。
  京都大学人文科学研究所は、1939年に設立された同名の旧研究所と、東方文化研究所、西洋文化研究所が一緒になって、1949年1月に発足しました。なかでも東方文化研究所は1929年に、中国文化を中心とした学術研究を目的として設立されました。1930年に北白川に建設されたスパニッシュ・ロマネスク様式の白亜の建物は、漢字情報研究センターとして使用されていて、京都大学の名所の一つになっています。その漢字情報研究センターは、漢字についての情報科学的な研究を行っており、メディアを通して漢字文献を広く研究者に提供する仕事を進めています。漢籍目録データベースなど、多くのデータベースがすでに公開されています。

 21世紀COEプログラムでは、「漢字文化の全き繼承と發展のために、東アジア世界の人文情報學研究教育據點」というプログラムが実施され、大きな成果をあげています。この拠点では、長期にわたり漢字を媒体として、豊かな文化を育んできた歴史を有する中国や日本をはじめとする東アジア諸国における人文学を対象にしつつ、新しい学際領域としての東アジア人文情報学をめざすものでした。
  21世紀COEプログラム「世界を先導する総合的地域研究拠点の形成―フィールド・ステーションを活用した臨地教育体制の推進」では、アジア・アフリカ地域研究に関する先導的な教育・研究拠点の形成を目指しました。統一テーマ「地球・地域・人間の共生」に沿って、フィールド・ステーションを利用した臨地教育、研究を推進しています。また、新たに「地域研究統合情報センター」を設置して京都大学における地域研究の拠点を創出しました。
  「活地球圏の変動解明-アジア・オセアニアから世界への発信」というプログラムでは、地球上の最大の変動域であるアジア・オセアニアを突破口に、「活地球圏」に関する世界最高水準の研究教育拠点を形成することを目標に、やはり大きな成果をあげることができました。
  2007年度から開始されたグローバルCOEプログラムでは、アジア・アフリカ地域の持続的発展に関する学際的研究を、グローバルで長期的な視野から多面的に行うための拠点が創出されました。これは、アジア・アフリカ地域研究研究科が東南アジア研究所と協力して行った21世紀COEプログラムの成果を受け継ぎ、フィールドワークと臨地教育にもとづく大学院教育を継続するとともに、「持続型生存基盤研究」に関する講義や演習を新設し、人材育成を図るものです。

 このような京都大学の教育と研究の活動の中から、今日の皆さんの学位論文のいくつかが生み出されてきました。今日はまず、そのなかから東アジアや東南アジアの地域で研究が展開されたものを紹介してみたいと思います。

 人間・環境学研究科共生文明学専攻の陳捷(チンショウ)さんの学位論文題目は、「甲骨文字に見える商代信仰の研究-神權、王權と文化の交わり-」です。主査は、阿辻哲次(あつじてつじ)教授です。
  この論文は、甲骨文字の分析を通じて商代の信仰を文化史の中に位置づけ、その特質の究明を目指したものです。商王が本来的に保持していた神権と王権が、当時の社会や文化の中でどのように相互に関係をもっていたかというテーマに関して、これまでの研究成果をふまえたうえで、いくつか独自の構想を提出しました。甲骨文字を分析し、その意義を、主として王の神権と文化との関係に注目して、商代信仰の具象性と抽象性に留意しつつ総合的に考察しました。中国文明における具象性と抽象性が、このような古い時期に甲骨に表現されていたということは、哲学史や文化史のうえできわめて注目すべき事実であると評価されました。

 人間・環境学研究科相関環境学専攻の岸本圭子(きしもとけいこ)さん旧姓山田(やまだ)さんの学位論文題目は、「東南アジア熱帯雨林におけるハムシ群集の長期固体数変動様式」です。主査は、市岡孝朗(いちおかたかお)准教授です。
  ハムシ科甲虫は成虫が被子植物の葉を食べる昆虫で、特に熱帯雨林の林冠において個体数・種数ともに多いことが知られています。東南アジア熱帯の中心部に位置する、ボルネオ島の北西部の低地フタバガキ混交林において、約6年にわたって毎月灯火採集が行われ、さまざまな昆虫類の標本が得られています。この論文は、ハムシ科甲虫の膨大な標本を整理して各種の個体数のデータセットを作成し、それを気候の変動様式や樹木のフェノロジーとの関連の中で解析したものであります。これまで定量的に分析されることがほとんどなかった東南アジアの熱帯雨林に生息するハムシ群集の多数の種の長期個体数変動を十分なデータ量をもって定量的に分析し、東南アジア熱帯に生息する昆虫類の群集動態には他地域で見られない特徴が備わっていることを示しました。
  理学研究科地球惑星科学専攻のNurlia Sadikin(ヌリアサディキン)さんの学位論文題目は、「長期休止期にあるグントール火山の火山構造性地震とマグマ供給システム」です。論文調査委員は、井口正人(いぐちまさと)准教授他の方々です。
  インドネシア・西ジャワにあるグントール火山では、19世紀半ば以前は爆発的噴火と溶岩流出を繰り返す活発な噴火活動が続いましたが、1847年を最後に現在まで噴火が発生しておらず表面的には静穏な時期が続いています。一方、火山性地震の活動は活発で、1990年代に火山性地震観測網が整備されました。この論文は、2005年まで10年間に発生した火山性地震と、周辺の地質学的特徴、地盤変動などと総合してマグマ蓄積の可能性について分析したものです。

 京都大学ではまた、生命科学や生理学、医学などの多くの研究領域で、世界の最先端を行く研究者たちの活躍があります。文部科学省は、「世界トップレベル研究拠点形成促進プログラム」において5件を決定しましたが、京都大学は「物質-細胞統合システム拠点」を申請し採択されました。この「世界トップレベル研究拠点形成促進プログラム」は、「第3期科学技術基本計画」及び「イノベーション創出総合戦略」などに基づいて、2007年度から国際研究拠点形成促進事業費補助金として開始されたもので、第一線の研究者が是非そこで研究したいと世界から集まってくるような研究環境と研究水準を誇る「目に見える拠点」の形成を目指しています。
  京都大学のこの拠点は、次世代の科学技術には、5-100 nmのメゾ空間での分子複合体の理解と制御が必要との考えに立ち、多能性幹細胞であるES細胞とiPS細胞とメゾ制御をキーワードとして、化学、物理学、細胞生物学を統合した新しい科学領域の創出を目指しています。真にグローバルな革新的研究拠点の構築を実現するために、Kyoto iCeMS Fellowsと呼ばれる独立したスーパーポスドクのポストを用意しました。これは国際公募により世界トップレベルの若手研究者のキャリアハブとなるものです。また、共用実験室とオープンオフィスの導入により、研究室間の壁を取り除き、スペースの弾力的配分を可能にして、異分野研究者が共に創出する学際融合研究を推進し、さらに女性研究者がトップレベル研究者へと成長し、ステップアップするキャリアパスを支援するという仕組みを持っています。
  このような競争的資金の導入がこの分野のめざましい進展を生み出しています。今日の学位論文の中でも、このような分野に直接あるいは応用面で関連するものが多数ありました。例を挙げてみます。
  医学研究科外科系専攻の中嶋正明(なかじままさあき)さんの学位論文題目は、「胚性幹細胞移植関節において軟骨組織の出現には力学的環境が重要である」です。主査は、戸口田淳也(とぐちだじゅんや)教授です。
  関節軟骨は、10MPa以上の高い応力を支えながら、極低摩擦状態での運動を可能にする高度の力学機能を持っています。本研究では、マウスES細胞をラット膝関節骨軟骨欠損部に移植し、膝関節の力学環境変化による組織構築の違いを観察したもので、ES細胞を移植した関節骨軟骨欠損部の修復には、関節の相対滑り運動または繰り返し荷重負荷環境が重要な役割を果たすことが示唆されたものです。
  同じく内科系専攻の青井貴之(あおいたかし)さんの学位論文題目は、「成体マウス肝および胃細胞からの多能性幹細胞樹立」です。主査は、篠原隆司(しのはらたかし)教授です。
  iPS細胞はマウスやヒトの体細胞に4つあるいは3つの転写因子を導入することにより樹立される多能性幹細胞であり、胚性幹細胞と同様に、ほぼ無限に増殖すると共に、さまざまの細胞に分化できるものです。iPS細胞は同一個体の体細胞から樹立するため、倫理的問題が少なく、移植後の拒絶反応も回避できることなどから、再生医療への応用が期待されるのみならず、創薬、病態解明研究のツールとしても有力であります。この論文で申請者たちは、成体マウスの肝および胃の細胞に、線維芽細胞と同じく4つあるいは3つの転写因子を導入することにより、iPS細胞を樹立することに成功し、それによって、遺伝子の組み込みを伴わない、より安全な方法によるiPS細胞樹立が可能であることが示唆されました。
  同じく脳統御医科学系専攻の林英樹(はやしひでき)さんの学位論文題目は、「髄膜細胞はES細胞からドーパミン産生神経を誘導する」というものです。主査は、髙橋良輔(たかはしりょうすけ)教授です。
  この研究では、将来、硬膜・くも膜・軟膜に分化するマウス胎生14日の髄膜細胞を一次培養しました。髄膜細胞のフィーダーを作成してマウスES細胞との共培養を行うと、ドーパミン産生神経(tyrosine hydroxylase:TH陽性)が誘導されることを発見し、ES細胞からのドーパミン産生神経誘導機序の解明に貢献するものと評価されました。
  池田華子(いけだはなこ)さんの学位論文題目は、「胚性幹細胞から神経網膜前駆細胞への分化誘導」です。主査は、影山龍一郎(かげやまりょういちろう)教授です。
  この論文は、マウス胚性幹細胞(ES細胞)から神経網膜前駆細胞への試験管内での分化条件を検討したもので、ES細胞からの神経網膜前駆細胞の効率よい分化誘導法の解明に貢献し網膜再生医療の発展に寄与するところが多いと評価されました。

 以上のように、たくさんの新しい知見が皆さんの学位論文によってもたらされ、これらが知の蓄積となって、世界の人類の福祉のためにやがて活用されることになります。同時に京都大学博士の学位を得た皆さんは、世界の人類のためにその知の蓄積を進め、活用を進めていく研究者として今後とも社会で活躍する人材となります。そのような貴重な人材が大いに活躍する場を確保することが必要で、京都大学は若手の研究者のポストを少しでも増やすよう、今その方策を検討しています。
  皆さんの健康とますますの活躍をこころから祈って、博士学位授与式での私のお祝いのことばといたします。博士学位まことにおめでとうございます。