尾池 和夫
京都大学は、知の蓄積をもとに教育、研究、社会貢献を行う社会に開かれた大学です。このCKプロジェクト「高次生体イメージング先端テクノハブ」も、京都大学の実践モデルの一つです。
キヤノン株式会社は、1937年にカメラメーカーとして創業して71年、京都大学は1897年に2番目の国立大学として創立されて111年目であります。このCKプロジェクトは、文部科学省の平成18年度科学技術振興調整費「先端融合領域イノベーション創出拠点の形成」プログラムに、京都大学とキヤノン株式会社が申請し、採択されたものです。新しいタイプの産学連携のプロジェクトとして、注目されているものです。
平成18年の秋に、文部科学省ならびに科学技術振興機構、プロジェクトに参画する各研究科長、キヤノン株式会社の皆様にお集まりいただき、盛大にキックオフミーティングを開催し、それから一年半が経過しました。
昨年、2007年3月6日には、研究成果報告会が90名の参加で行われ、また、4月10日には、私は西本先生と下丸子のキヤノン株式会社本社を訪問して、内田恒二社長とお話ししたり、先端技術研究棟の見学をさせていただきました。
それからほぼ1年です。関係各位のご支援、ご協力、さらに協働機関、京都大学の研究者、職員のご努力によって、CKプロジェクトは順調に発展し、すでに数々の成果を挙げているとうかがっております。ご支援、ご協力いただいている学内外の皆様に、CKプロジェクトの最高総括責任者として深く感謝申し上げます。
さて、本CKプロジェクトでは、京都大学とキヤノンの両者が対等の立場で協働し、新たな先端融合領域イノベーション創出拠点の形成を目指して医工連携研究を展開するという画期的な試みが成されています。人にやさしく、生体組織の形態や機能を可視化する新原理を開拓し、さらにそれらを活用して画像診断技術を開発して医療への応用を目指す、このCKプロジェクトは、「健康社会」の実現に向け、京都大学の社会貢献を世に示すことができる重要な取組みになっています。
高齢者が健康を維持しつつ、可能な限り社会活動に参加できる「健康社会」を実現することは、地球社会の持続的発展にとって不可欠であり、画像診断や医療と密接に関連した医工学の発展に大きな期待が寄せられる所以です 。
京都大学では、このような社会的要請に応えるため、平成17年度に科学技術振興調整費の支援を受けて、全学組織の「ナノメディシン融合教育ユニット」を設立し、工学と医学が融合した新興領域の人材育成を目的とした大学院レベルの教育を実施してきました。この3年間の活動を通じて、すでに社会人と大学院生を合わせて120名余りがユニット修了証を授与されており、期待どおりの大きな実績を挙げています。
ナノメディシン融合教育プログラムの実績を基盤にして、工学研究科では、医学研究科の協力も得て、生命・医工融合分野の、分野横断型連携教育プログラムを融合工学コースのひとつとして新設し、平成20年度の4月より大学院教育を開始します。
研究面では、平成19年度に、京都大学における医工学研究の全学組織として「先端医工学研究ユニット」を設立しました。このCKプロジェクトは、人的並びに組織的な原資を投入し、この「先端医工学研究ユニット」を支えています。現在、京都大学では、これらの教育ユニットと研究ユニットの組織を統合発展させ、医工融合分野の教育研究を担う新専攻の設立を計画しているところです。
このように、医工融合分野の教育研究を通じて社会に貢献することは京都大学のミッションの一つであり、本CKプロジェクトはその中核にあって順調に発展し、所期の目標を達成して成功に導かれることを大いに期待しているところであります 。
発表される一年間の研究活動の成果が、独創的研究の萌芽となって、10年を想定した壮大な協働研究プロジェクトの基盤となることを祈って、私のご挨拶といたします 。
ありがとうございました 。