立命館大学との協定の締結 挨拶 (2007年12月21日)

尾池 和夫

当日の様子 21世紀に入り世界は、政治、経済、人間の生き方・考え方において大きく変貌を遂げつつあり、とりわけ、文明の急激な発展に伴う地球的規模の気候温暖化や異文明の衝突は、人類の生存そのものを問いかける、喫緊に解決すべき人類史上の課題となっています。

一方、我が国の高等教育の担い手である大学を取り巻く環境も大きく変化しつつあり、特に、18歳人口の減少、学力の低下、国際化への対応、大学と社会の関係など、社会から大学に対して高等教育の質が厳しく問われています。

このような多様性・多元性を特徴とする諸課題の分析と解決への挑戦は、特長を持つ大学間での共同研究・事業などを通じた連携がなければ成果を得ることはできません。

このたび京都大学と立命館大学が、協力してこれらの諸課題に貢献するため、「両大学間の連携協力に関する基本協定」を締結することとしたものです。

京都大学と立命館大学は、それぞれ、「自由の学風」、「自由と清新」を長年大学の精神として培い、そのもとに独自の教育と研究を行い、多くの優れた研究業績と人材を輩出し、地球社会に多大の貢献を行ってきました。

両大学は、その生い立ちにおいても極めて密接な関係を有しています。すなわち、京都大学は、1895年、時の文相西園寺公望が伊藤博文首相に、京都帝国大学の設置を提言し、1897(明治30年)年6月22日に勅令により京都帝国大学が設置されました。

一方、立命館大学の沿革は、1869(明治2)年、新しい時代を担う若者を育てるため、西園寺公望が私塾「立命館」を創設し、1900(明治33)年、文部大臣時代の西園寺の秘書であった中川小十郎が、その意志を引き継ぎ立命館大学の前身となる「私立京都法政学校」を設立したことにはじまり、ともに西園寺公望が大きな役割りを果たしています。また、「自由の学風」を歴史的に育み、学生個々人の自発自啓を重視する教育を特徴とする学風と、西園寺の自由主義・国際主義の精神を建学の精神「自由と清新」として立命館大学が今日まで受け継いできた点で、大きな共通点を有する両大学です。

このたび、近距離にある両大学がそれぞれの特徴を生かした連携活動を行うことにより、両大学固有の学風を大きく進展させながらも、より弾力性に富んだ未来学術志向型の学風を醸成し、人類が遭遇している課題の解決に向けて大きく貢献するため、連携協力に関する基本協定の締結を行うものです。

これからも京都の地における良きパートナーとして、研究協力、学生活動などさまざまな面での交流が活発化することを願ってご挨拶といたします。