尾池 和夫
京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻の開設、まことにおめでとうございます。記念式典の開催に当たり、京都大学を代表して、お祝い申し上げます。
京都大学の医療技術者養成の歴史と「人間健康科学系専攻」の設置の経緯を少しお話しますと、本日ご列席いただいております元京都大学総長の岡本 道雄先生が初代学長をつとめられた医療技術短期大学部は、開設以来32年間に約4千名の優れた医療技術者を世に送り出し、本年3月をもって幕を降ろしました。
この医療技術短期大学部を改組発展させた姿として、平成15年10月に医学部保健学科を設置いたしました。これは「こころとからだの健康―健康科学」を新しい学問として提唱し、高度先進医療を推し進め、そして豊かな保健・福祉社会を実現することを目標としております。
保健学科がスタートし、順調に進行するのを見届けるや、京都大学は早くも大学院設置の計画を進めました。そして本年4月、医学研究科に新しい専攻「人間健康科学系専攻」を開設することとなりました。大学院が学部の学年進行中に設置されるのは異例のことであります。これは京都大学が我が国の医学・医療のあり方を深く考え追求する時、一刻も早く大学院の設置をとの結論であり、その理念と目的の明確さが十分に理解され支援されたものと考えております。ここに関係各位の熱意と文部科学省のご理解、ご努力に深く感謝いたします。
さて、本専攻は、看護科学コース、検査技術科学コース、リハビリテーション科学コースで構成され、それぞれが深く連携することにより、人の真の健康を創生するため、医学をはじめとする自然科学並びに人文・社会科学を基盤として、全人的視野に立って医療・保健・福祉を深く考察した「人間健康科学」の理論を構築し、実践の方法と技術を確立させることを目標といたします。そして高度先進医療に対応できる高度医療専門職の育成と将来の教育者・研究者を志す人材の養成を行うものであります。
近年、医療の高度化、キュアとともにケアの重要性の認識、少子高齢化、疾病構造の変化など、医療・保健・福祉を取り巻く状況は大きく変化し、国民の健康に対するニーズは一段と多様化してきております。このような中、患者さんの日常生活への復帰を支援し、生活の質を高める上で、医療・保健・福祉を総合的にとらえ、よりよいチーム医療が実践できる高度医療専門職の役割がますます重要になってきております。
また、本専攻の研究シーズと健康・医療に係る社会のニーズを本日ご列席いただいております企業の方々等と共同研究を推進することにより、例えば健康な住居、健康な衣服、新しい医療機器、介護ロボットの研究開発などに貢献できるものと考えています。
京都大学にこのたび「人間健康科学系専攻」が開設され、社会の養成に積極的に応えることは、誠に意義深く、また、時宜にかなったものとして、大きな期待をしております。京都大学は、基礎医学の研究とともに移植・再生・遺伝子医療などの高度先進医療や医用工学などの新しい分野において、世界をリードする拠点となっております。今後、新専攻においても活発な教育・研究活動並びに診療活動を展開し、その成果を積極的に社会に還元、世界に発信することにより、人間健康科学分野の進展にますます貢献されるものと信じております。
本日ご列席いただいております、医療技術短期大学部ご関係の皆様、文部科学省、京都府、京都市、医療機関、企業をはじめ、ご関係の皆様方に感謝申し上げるとともに、更なるご指導、ご支援を賜りますようお願い申し上げまして、私のご挨拶といたします。
ありがとうございました。