尾池 和夫
このたび、本学の工学研究科と医学研究科が中心となり、さらに協働機関としてキヤノン株式会社という強力なパートナーを得て、「高次生体イメージング先端テクノハブ」を発足させる日を迎えることができました。この新しい協働研究プロジェクトは、人類の未来社会に大きく貢献し得る成果をもたらすものと大いに期待されています。京都大学として、多くの本学教職員とともに、この新事業の開始を誇りに思います。本プロジェクトの発足にあたりお世話になりました文部科学省並びに科学技術振興機構の皆様にお礼を申し上げるとともに、西本工学研究科長、成宮医学研究科長、小松先端技術研究本部本部長を始め、プロジェクトの立案並びに発足に尽力された関係各位にお喜びを申し上げます。
京都大学は、その基本理念にも掲げていますように、創設以来築いてきた自由の学風を継承・発展させつつ、多元的な課題の解決に挑戦するとともに、地球社会の調和ある共存に貢献することを目的として、研究・教育活動を展開しております。
また協働機関のキヤノン株式会社におかれましても、「共生」を企業理念に掲げられています。世界の繁栄と人類の幸福に貢献するために、先端科学技術を基盤として企業の成長と発展を図り、経済的・社会的価値の創出に努めておられる企業です。
このような京都大学、キヤノンの両者が手を取り合い、新たに先端融合領域のイノベーションを目指した医工連携の研究プロジェクトを、長い議論を重ね、周到な準備を経て企画立案して参りました。その結果、文部科学省の平成18年度科学技術振興調整費の新規事業として採択されました。このことは、両者が掲げております理念・目標、さらにこれまでの実績を考えれば、当然の帰結であり、また最良・最強の協働研究チームが編成されたと考えています。
「健康」、これは洋の東西を問わず、人類の共通の願いです。このプロジェクトでは、人にやさしく、しかも高感度・高分解能で生体組織の形態や機能を計測し、画像化できる「高次生体イメージング」の技術開発、並びに医療用診断機器の製品化に取り組むこととしています。21世紀に入り、日本をはじめとして世界の多くの国々が高齢化社会を迎える中で、病気の早期発見と予防医療を実現する医療分野の科学技術イノベーションが強く求められています。10カ年計画で実施されるこのプロジェクトが成功すれば、世界の人々の健康な暮らしに貢献し、生活の質(Quality of Life)を飛躍的に向上させることができるでしょう。と同時に、医療診断分野で新産業の勃興を促し、大きな経済発展とともに社会的価値をもたらすはずです。
このような大きな目標を達成するためには、従来の学問領域を越えて、医学、工学、情報学、薬学、を始めとする多元的な学問領域を集学し、融合することが是非とも必要であり、さらに企業と大学が、従来の共同研究の枠を越えた融合的な研究開発を展開する必要があります。これはまさに京都大学がストックしている多元的な科学技術の「知」を、社会がもとめる価値に転換するプロジェクトになります。
このプロジェクトの名称である「先端テクノハブ」には、すべてが集まる「中心」、「中枢」という意が込められています。もちろん「高次生体イメージング」という目標に向かって、多様な分野に蓄積された学理と技術、知が集まる拠点になる、という意味があるでしょう。それとともに、医工連携研究という新分野に貢献できる若手研究者・技術者を育成する融合教育の拠点、すなわち人材が集まる拠点を形成することも目標に掲げています。
京都大学では、すでに平成17年度より、医学研究科、工学研究科、再生医科学研究所が連携して運営する新興分野人材養成プログラム「ナノメディシン融合教育ユニット」を設置し、医学領域と工学領域における大学院レベルの融合教育プログラムを通じて、人材育成に積極的に取り組んでいます。未来に繋がる新しい学問分野を開拓し、その発展を基盤から支えるためには優れた人材の育成が不可欠です。
今回のプロジェクトの発足により、医学と工学の新しい融合分野を開拓するための研究と教育という、まさに車の両輪が京都大学に備わったと言えるでしょう。多様な学問分野と豊富な人的資源を誇る卓越した総合研究大学として、また社会の要請に応え貢献する大学として、京都大学がこのプロジェクトを担い、発展させることになりました。本日はその起点となる記念すべき日であり、プロジェクトの成功を通じて、京都大学が掲げる理念の具体的成果を社会に示すことを願ってやみません。
「高次生体イメージング先端テクノハブ」の発足にあたり、京都大学を代表してのご挨拶とさせていただきます。