総合博物館 平成18年度秋季企画展「湯川秀樹・朝永振一郎生誕百年記念展-素粒子の世界を拓く-」開会式 式辞 (2006年10月3日)

尾池 和夫

尾池総長

 京都大学総合博物館 平成18年度秋季企画展「湯川秀樹・朝永振一郎生誕百年記念展-素粒子の世界を拓く-」の開催に際しまして一言ご挨拶を述べさせていただきます。

 朝永 振一郎博士は今年の去る3月31日が、湯川 秀樹博士は来年2007年1月23日が、それぞれ生誕百年にあたります。日本のノーベル賞受賞の第一号と第二号の両博士をわが京都大学が輩出したということは、我々京都大学の誇りとするところであります。京都大学では、この2006年度を「湯川・朝永生誕百年の記念年度」として、両博士を顕彰すると共に、その事蹟を広く国民に知ってもらうべくいろいろな記念事業を行うことを決めております。既に、その第一弾の企画として、去る3月26日(日曜日)から5月7日(日曜日)まで東京上野の国立科学博物館におきまして、湯川・朝永生誕百年記念展を両先生ゆかりの筑波大学、大阪大学と共同して企画展を開催いたしました。幸い、この企画展の反響は予想を超えるもので、総合科学技術会議担当の大臣の来館もあり、入場者数は 43日間の全会期で最終的に4万1千人を数えました。今さらながら、日本国民における両博士の存在の大きさを知る思いが致します。

 さて明日から明年1月28日までほぼ4ヶ月間、この京都大学総合博物館でもこの記念展を開催する運びとなりました。これまで京大の学内で直に目に見える形では「湯川・朝永生誕百年の記念事業」が行われてきませんでしたので、この記念展開始が実質学内における色々な記念事業の皮切りであります。
 11月4日には、朝日新聞と共催で一般市民向けの記念シンポジウムを行います。10月から11月にかけての連続4回の土曜日には、展示会に付随した公開講座を開きます。12月中旬には基礎物理学研究所で物理研究者向けの生誕百年シンポジウムが開催されノーベル賞学者がたくさん参加します。来年、2007年1月23日の湯川先生の誕生日には、記念事業の掉尾を飾る記念式典と記念講演会を予定しています。そのほか、記念碑建立や湯川・朝永賞創設のための記念募金活動も行っています。

 詳しくは大学のホームページの「湯川朝永生誕百年記念事業」のページをご覧ください。

会場の様子

 

 明日からのこの京都大学における記念展は、上野の科学博物館のそれの単なる巡回展では無く、こちらで新たに加えた部分もいくつかあります。
例えば、湯川博士が、世界大戦で中止になったソルベイ会議から帰る途中、アメリカのほうぼうの物理学者を訪問した後日本に帰る船に、野依先生のご両親がたまたま乗り合わせ、湯川博士と一緒に撮った写真が、(これは野依家の宝として大切に保存されていたものを野依先生から提供いただいたものですが)本邦初公開されています。
 また特に、両博士の生い立ちや教育環境、両博士を取り巻く京都大学関連の多士済々の人々、については、それぞれ、関連展示として、京大百周年時計台記念館一階の歴史展示室と京大サロンにおいて同時に展示しておりますので、合わせてご覧頂きたいと思います。

 (関連展示)
1. 二人を取り巻く人々(博物館での記念展と同一期間)
  京大百周年時計台記念館一階 京大サロン

2. 一中・三高・京大 -二人が学んだ学校- (11月7日から2007年1月28日)
  京大百周年時計台記念館一階 歴史展示室

 キャンパス内の両博士関連施設を示すツアーマップも用意しました。またせっかく京大で記念展をやりますので、土日祝日には、理学研究科物理学専攻の大学院生に解説員として博物館に駐留してもらい、ガイドツアーをやってもらうようにしました。

 また、この記念展の開催に合わせて、「素粒子の世界を拓く」というタイトルの記念冊子が京都大学学術出版会「学術選書」の一巻として刊行されました。これは中々読み応えのある両博士についての良質の評伝で、展示の解説に飽き足りない方々は、博物館ショップでも販売していますのでまた是非お読みいただけたらと思います。

 それにしましても、戦後間もない1949年に湯川 秀樹博士が日本人として初めてノーベル賞をお受けになったことは、京都大学のみならず日本の一大事件でありました。たとえば、岡本 道雄第19代京都大学総長は、基礎物理学研究所25周年記念の式典に際して、その衝撃を次のように生々しく語っておられます。

尾池総長と佐藤先生

 「それにつけても想い出されますのは湯川先生がノーベル賞を受けられた昭和24年の頃であります。私は尚、医学部の助教授でありましたが、戦後の窮乏のあけくれの中に疲れることのみ多い毎日を送っていましたが『1949年ノーベル物理学賞日本の湯川教授に』との新聞報道は同じく科学研究に携わる私共に衝撃的感動を与えました。その夕の帰途にみた時計塔の灯は吉田山を背景にくっきり浮かび上がってみえました。ひとり科学者のみでなく日本国民全体は自信喪失の首を初めて伸ばし、世界をかいま見る気持ちを味わったのでした。以来、この25年はそれを契機に日本人が窮乏のどん底から自ら努力で次第次第に自信をとりもどし国際社会に登場する四半世紀でありました」

 1965年(昭和40年)には、さらに朝永博士の日本人二人目のノーベル賞受賞が発表されました。これも、京大の同級の同窓生が同じ素粒子物理学の分野で受賞!、ということで日本の多くの人が感銘をうけました。

 お二人は京都大学において同級生として、誕生間もない量子力学という新しい物理学を自学自習し、中でも場の量子論というさらに最先端の理論に果敢に挑戦しました。それを原子核の中の「強い力」の起源解明に適用してπ中間子の存在を予言して、「力の場=素粒子」というパラダイムを作ったのが湯川博士であります。一方、場の理論が持っている無限大の困難を解決して、電子と電磁場の精密科学としての量子電磁気学を完成させたのが朝永博士であります。

 お二人の物理学は、非常に基礎的なものであります。今日のテレビ、コンピュータ、携帯電話、といった電子機器、リニアーモーターカーやMRIに使われる超伝導、など、現代のあらゆるハイテクの基礎は、量子力学と電磁気学であり、量子電磁気学や場の量子論はさらにその基礎をなしています。また、湯川の中間子論は、太陽のエネルギーの起源やこの宇宙や天体の成り立ちを理解するためにも不可欠のものであります。

展覧会の様子

 このような物理学という専門分野での寄与の大きさもさることながら、両博士はまた、あい協力して、国民の負託から逃げることなく、戦後の研究体制の構築ならびに教育、文化、平和の国民的課題に積極的に活躍されてきたのであります。原子核エネルギーの利用が先ず原子爆弾によって実現され、冷戦下で核兵器の開発・実験が盛んに行われるという人類存亡に関わる事態の中で、ラッセル・アインシュタイン宣言への署名、パグウォッシュ会議への参加、1962年の第1回科学者京都会議などを通して、原子力の平和利用への世論形成に大きな寄与をされました。また、湯川博士のノーベル賞受賞を記念した基礎物理学研究所の発足に際しては、朝永博士らの努力により、全国共同利用研究所という全く新しい学術体制が作られました。

 このように両博士は、専門分野のみならずまことに見事な人生をえがかれたのであります。この生誕百年記念展が、日本の広範な人々にこのような両博士の事蹟を知って頂き、感動を共有する契機を与えることになれば誠に幸いなことであります。お二人を育てた精神風土に思いを致すとき、今日の我々の大学のあり方から、人間の生き方までも、あらためて考えるヒントが多くあるものと思います。

 最後になりましたが、この記念展の準備に遺品提供など全面的にご協力いただき、京大での展示会開催を心待ちにされていた湯川スミ夫人がこの5月にお亡くなりになりました。この内覧会や記念式典にご出席いただくことを期待していた我々にとっても大変残念なことです。
ご冥福をお祈りしたいと思います。

 この記念展の実質的な準備を進めていただいた、佐藤 文隆先生、江沢 洋(ひろし)先生、小沼 通二(みちじ)先生はじめ、協力の筑波大学、大阪大学、国立科学博物館ほかの、関係の皆様に深く感謝したいと思います。
 ありがとうございました。

 (当日の挨拶には、時間の都合で、この中の一部分のみを用いました。)