オープンコースウェア国際会議 挨拶 (2006年4月20日)

尾池 和夫

尾池総長

 あいにくの早朝の雨で、桜が散ってしまいましたが、昨日までの黄砂が洗い流されてきれいな青空になりました。京都にはいろいろの種類の桜があって、上賀茂の土手には紅しだれが満開になっており、御室の桜や八重桜が八分咲きになって、まだこれからです。そちらもどうぞ楽しんで行ってくださいますように。このような良い季節の中、皆様方を京都大学にお迎えして、すばらしい知のオープンソースであるオープンコースウェアの国際会議を開くことができることを、大変光栄に存じます。

 京都大学もご縁があって、OCWプロジェクトをはじめることになりました。そのきっかけは、2004年8月19日にMITの宮川教授から勧誘があったときに、私が即決したことだと記憶しております。京都大学は総長が決断したからと言っても皆がすぐついてきてくれるとは限らない大学ですが、そのとき宮川先生をご紹介下さった美濃先生にその後のお世話をお願いして大層ご苦労いただき、また学術情報メディアセンターにご努力いただいたのです。プロジェクトが成功するかどうか、どの程度の予算が必要か、学内はどう反応するかなど、全く分からない状態でしたが、とりあえず、試行錯誤的にはじめていくことにしました。その過程で、MITからOCWプロジェクトの運営のノウハウを頂き、それを学内向けに修正しながら進めたことが大変有効で効率的であったと考えています。

 京都大学OCWプロジェクトで、最も困難な問題は、学内の教員の意識と著作権の問題でした。これまで、講義は教員と学生という閉じた空間内で行われてきました。なぜ、この教育形態がいけないのか、なぜ教育をオープンにしなければならないのかということが、学内の大半の教員の反応であったと思っています。その上、このような閉じた空間は、同時に、教育は公共の利益であるという信念の下、著作権法上の適用例外という恩恵を受けられるので、あえて教材をオープンにしてややこしい問題を引き起こす必要はないという考え方です。事実、このように考える教員も多いのですが、今後の京都大学でのOCWの活動を推進する上では理解を求めていきたいと考えております。

 MIT の独創性は、これを世界的な知的財産の蓄積にまで進めようとしている点で、これにより大学内の教員の抵抗を社会的問題として捉え、社会を応援団として教員の意識改革をするだけでなく、MITのビジビリティを高めようとしている点だと思います。京都大学も日本のことだけでなく、世界のことを考えられる大学になって初めて世界の中で対等にやっていけると考えています。これからは日本だけでなく、いかに世界に貢献してゆくか、そのための、一つのステップがOCW であり、積極的に推進したいと思っています。

MITのOCWプロジェクトのExecutive Director Anne H. Margulies先生

 私は、知財の所有権を解放することによって、多くの知財が世界を豊かにし、それとともに知財を提供する個人の知的創造の活動を活性化していくと信じています。

 京都大学では3年間のテストプロジェクトとしてOCWのプロジェクトを立ち上げ、その有効性、費用対効果を評価しています。今年度が3年目にあたり、この国際会議が終了後、OCWプロジェクトの評価を行い、継続するかどうかを判断する予定ですが、今回の国際会議を開催できることは、この評価に対してもかなり有効になると考えており、大変光栄に思っております。

 京都大学でこの2年間活動してきた内容と致しましては、OCWの利活用ガイドライン、OCWの教材に含まれる著作権処理の問題、教員に対する著作権委譲の手続きなどを京都大学知財本部の支援のもと、確立したことです。これで手続き的には必要な処理が確立したと考えていますが、後はどういう形で教員の意識改革をしてゆくかが重要と考えています。このような問題に対して、MITの先生方の経験、ノウハウは大変重要だと思いますので、今後とも京都大学だけでなく、日本のOCW全体のプロジェクトに対して積極的なご支援をお願い致します。

 また、日本の他の大学がOCWプロジェクトを始められるときには、京都大学が蓄積してきたさまざまなノウハウを提供できるように日本におけるOCWの普及、積極的な活動を継続してゆく所存でございますので、皆様方には今後ともご支援ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。

 この時計台記念館のホールは、京都大学の百周年を記念したホールですが、百年ほど前、大学が設立された時の学生は47名で教官は9名だったそうです。それが今、講義を世界に発信する大学になっているという感慨深いものがあります。そのホールでの会議が実りの多いものであることを祈ります。

 最後になりましたが、今回の国際会議を開催するにあたって、お世話になりましたMITのOCWプロジェクトのExecutive Director Anne H. Margulies先生, SteveCarson先生, そして Shigeru Miyagawa先生のご支援、ご助力に感謝いたしますとともに、日本OCWコンソーシアムの慶応大学福原 よしみ教授に感謝の意を表したいと思います。OCWプロジェクトが日本だけでなく、世界的に発展してゆくことを祈念して挨拶といたします。

 本日はお忙しい中ご参加いただき、どうもありがとうございました。