早稲田大学との協定 挨拶 (2006年4月10日)

尾池 和夫

尾池総長と白井総長

  京都大学は国立、公立、私立の区別なく、実質的な交流を学生のために、研究のためにという目的のもとに進めてきました。今回、早稲田大学総長の白井 克彦先生と、交流協定にサインしたのは、たいへん歴史的な出来事でもあり、まことにめでたいと思います。

 京都大学は、「地球社会の調和ある共存に貢献する」という基本理念を持っています。

 早稲田大学の建学の祖、大隈重信の言葉には、「東西文明の調和が平和を導くもの」という考えが述べられています。両大学の理念に照らして、教育と研究の連携をはかっていくことは、きわめて自然のことと、私は思っています。

 「インドネシア・スマトラ島における学生会員による防災教育活動」という報告が昨年の11月に早稲田大学と京都大学で報告会がありました。土木学会の学生会員である京都大学大学院工学研究科塚澤 幸子さんと早稲田大学大学院理工学研究科横井 千晶さんの報告で、インドネシア語で作成された教材、アニメ、早稲田ベアーなどを用いて、メダン市やバンダ・アチェ市の子供たちに災害教育を行ったというものです。大学間協定ができる前から、例えばこの学生たちの交流のように、両大学の交流が行われています。

 もちろん教員たちの個別の交流はさまざまの分野にわたって行われています。

 これから大学の運営はいろいろと大変なことがあると予想されますが、この点でも白井総長は大先輩であり、例えば、国際教養学部の運営、リベラルアーツ教育、生涯教育、また財政の健全化など、このような大学運営の面でも、早稲田大学の取り組みを学び、ご協力、ご指導をいただきたいと思っています。

 紺碧の空は、1931年8月に制定された早稲田大学の第一応援歌であり、京都大学の応援歌に出てくるダークブルーはスクールカラーです。春爛漫の4月の空の下、協定書にサインできたことが何よりです。

 これからの教育と研究の課題では、どんどん幅広くなる学問分野のスペクトルの中で、単位互換というようなことが必ず必要になってきます。今回の提携の話し合いと、今日の連携協力協定書締結から、将来のさまざまな具体的な交流が進んでいくことを願って、挨拶といたします。

共同ブランドビールについて、コメント

尾池総長と白井総長

 このビールは、吉村 作治先生のエジプトの古代文明の研究、木原均先生の小麦の祖先の発見という、いずれもフィールドワークの精神による研究成果が出会ったものであり、ナイルの水の文化と、京都の地下水の文化との出会いによる文化の融合から生み出されたものでもあると、私は思っています。その出会いが、「ホワイトナイル」の名に秘められていると思います。

 ナイル川は世界で最長の川です。約6,700キロメートルとも言われ、稚内から鹿児島までの鉄道距離が約3,300キロメートルですから、その2倍はあるという長い川です。

 私は、少年の頃、アフリカを探検するリビングストンとスタンリーの話を読みふけった思い出があります。ナイル川は、スーダンの首都ハルツームで、ビクトリア湖へ行くWhite Nileとエチオピア高原へ伸びるBlue Nileに分かれます。

 このビールには、ホワイトナイルの名が付けられました。何ともゆったりとした気分で飲めそうな気がします。

 2005年9月24日(土曜日)に白井先生にビールの件を提案しました。上海で、復旦大学100周年の記念式典で日本から私と、白井先生の二人が式典の雛壇に招かれました。そのときに提案したのです。いいですね、という即答をいただきました。昨年12月19日(月曜日)には、京都大学の桂キャンパスのレストラン「ラ・コリーヌ」で、白井先生たちと何種類かのビールの試飲を兼ねて昼食会を行いました。

 そして今日の発表です。黄桜酒造株式会社、早稲田大学の吉村 作治先生、京都大学の農学研究科栽培植物起源学研究室の河原 太八先生、国際融合創造センターの澤田 芳郎先生たちをはじめ、多くの関係者の強力がありました。たいへんうれしく思っています。

 私は、京都大学でさまざまのことを提案しながら、実行していますが、常に京都大学の基本理念に照らして、この大学のミッションを考えて、メリットとデメリットを並べて検討した後に提案します。このビールについても、さまざまの面から検討しました。

 京都の文化は地下水の文化であるという点で、それでビールを作るのはいいのですが、京都プロトコルで京都は知られており、ビールは炭酸ガスの排出量を増やすものであるというのが、イメージとしてやや心配という問題が気になっています。製品ができた以上、できるだけ多くのビールを飲んでほしいのですが、炭酸ガス排出量がどの程度増えるかを計算する必要があるかもしれません。

 でもどうか、皆さんは悩まずに楽しんでいただければと願っています。ビールの歴史と文化、フィールドワークの意義を伝えるブランドとなってくれることを願っています。

 ありがとうございました。