尾池 和夫
京都大学大学院公共政策教育部公共政策専攻(専門職大学院)(外部リンク)の設置について、という記者発表が昨年12月5日に行われました。それは、平成18年度に新設する予定で、文部科学省へ設置申請していた、京都大学大学院公共政策教育部公共政策専攻(専門職大学院)の設置認可が下りた日でありました。
この大学院の設置は、市民の関心の的でもあり、京都新聞、日本経済新聞、朝日新聞などに記事が掲載され、紹介されました。本年2月17日に合格者が発表されましたが、一般選抜92名、職業人選抜19名、外国人特別選抜9名、合計120名の出願者の中から、48名の合格者を決めることができました。
本日、ここに公共政策大学院の開設を記念する式典が行われるにあたり、京都大学を代表して開設のお祝いを申し上げます。また、ご来賓の文部科学省徳永大臣官房審議官、鈴木人事院人材局長、京都大学の森本法学研究科長、森棟経済学研究科長をはじめ、大学院の実現にご努力いただいた学内外のご関係の方々に、さらに「公共政策大学院に望むもの」と題して、記念のご講演をいただいた村松岐夫(むらまつみちお)学習院大学教授に、深く感謝申し上げる次第であります。
本大学院は、小野大学院長の式辞にあったように、公共政策系の専門職大学院として、北海道大学、東北大学、東京大学、一橋大学、早稲田大学に次ぐ設置であり、とくに西日本で唯一のものであります。その特長を生かして、西日本と京都大学の伝統と文化と、その風土のもとに育つ人材が、やがて公共的職務に従事するようになる日を、私は期待するものであります。
このコースでは、少人数であることを活かして、密度の高い教育が行われることを特長としています。教員と学生、学生相互のコミュニケーションを大切にして、公共政策に従事する人材の育成が行われるのです。
高度の知識に加えて最新の課題に対応できる人材を養成し、専門職としての実践的知識の背景としての原理的、歴史的な学問の素養を身につけた人材を目標として、本大学院の教育が行われることになると、私は確信しています。
村松先生の講演の間に窓からの光を見ていて、今日の太陽は黄色いと思いました。昼頃から黄砂がこの京都盆地を覆い尽くしています。村松先生のご講演が、地形や地理の理解を重要とした話から始まり、国際的な視野でという話で終わりましたが、今日の黄砂は、これからの公共政策では、東アジアを視野において考えられることも一つの重要な視点であるということを示唆しているように、私は思いました。
入学してくる学生の皆さんには、この総合大学にある豊かな知の蓄積を精一杯有効に利用していただき、幅広い教養に裏付けられた確かな視野を持つ人材として、この公共政策大学院から巣立ってほしいと思います。新しい時代にしっかりと適合する公共政策修士(専門職)の誕生する日を大いに期待して、私のお祝いの挨拶といたします。
まことにおめでとうございます。