アスベスト問題・京都シンポジウム ~もう一歩ふみこんで、知り、学び、考える~ 挨拶 (2006年1月17日)

尾池 和夫

尾池総長

 皆さんこんにちは。

 京都大学が開催する「アスベスト問題・京都シンポジウム」「もう一歩ふみこんで、知り、学び、考える」に、遠くから会場へお越しの方々も、学内の方々も、また、全国の5カ所の中継地点へ集まっていただいた方々も、ようこそご参加くださいました。ありがとうございます。

 本日、1月17日、阪神・淡路大震災からちょうど11年になります。大震災のときには建築物が壊れて、建築材料が飛び散ります。京都大学の時計台の建物は耐震性が低いということがわかって、地下に免震装置を入れてあります。ここから100mほど東の吉田山の西の麓に沿って花折断層があり、長い間動いていないことがわかっています。もしそれが動けば、京都大学のこのキャンパスも震度7で揺れることになるでしょう。そのとき、万一体育館の天井が損壊するようなことがあれば、そこに使われているアスベストが飛び散ることになって、広い範囲に影響を与えます。そのような判断から、早期に回収することを決意しました。工事期間には、例えば第四錦林小学校のように、あちこちの設備をお借りしてお世話になることになりました。

 また、このアスベストを回収する工事にはかなりの資金を必要とします。その資金は大学の予算の中から捻出することだけではとてもまかなえる額ではありません。文部科学省をはじめ関係の方々のご理解とご努力により、また、市民の皆さまのご理解を得ながら、さまざまの形で支援していただくことになります。この点に関してもお世話になっている方々に心から感謝の意を表したく存じます。

 アスベストの問題に関しては、昨年、メディアでも大きく取り上げられました。例えば、毎日新聞大阪本社は、11月から12月にかけて、19回にわたって「アスベストを追う」という記事を連載しました。その第4回で、記事を書いた大島 秀利さんは、阪神・淡路大震災のときのことを書きました。「おびただしい数の建物が地震で崩壊したり、解体を余儀なくされ、その際に石綿が飛散したのだ。若者たちは、無防備の被災者たちを石綿から守るためにマスクを配っているのだった」とありました。2000年2月には「国内の規制が立ち遅れている」と報じたそうですが、大島さんはそのときのことを、「しかし、世間の関心は薄く反響は少なかった」と書いています。

 昨年6月、内閣府政府広報室は、全国の3,000人を対象にした「科学技術に関する特別世論調査」の概要を発表しました。科学技術に関する国民の意識を調査し、今後の施策の参考とするためのもので、それは第3期科学技術基本政策の策定に活かされるものです。

会場の様子

 調査項目は、日本の将来や次世代の発展への科学技術の貢献度や、重視すべき課題などでした。科学技術が日本の将来に貢献すると思うのは、回答者2,105人の内78.9%に達していました。

 課題では、環境の保全53.8%、安全な社会の実現45.8%、健康の維持・増進42.4%、科学技術に関する人材の育成34.3%という結果でした。このような安全で安心な社会の実現を多くの市民が求めているという結果を見ても、このアスベストの問題が多くの人にとって重要な課題であるということが言えます。

 市民の生活に、あるいは大学における教育、研究の環境に重大な影響を及ぼす問題について、私たちはその本質をよく理解し、現時点で研究者の持っている知識をできるだけ共有しながら、問題を解決する方策をしっかりと実行していかなければなりません。そのような背景から、今回このシンポジウムを企画することにいたしました。

 身近な場所から、しかも学生の皆さんが日頃使っている施設から危険なアスベストが見つかったとき、私たちはたいへん大きな衝撃を受けました。しかしこの際、アスベストとはどのようなものかを、市民の皆さんと一緒に、京都大学の教職員と学生が学びながら、今後の問題としてみんなで考えていこうということにしました。幸い、京都大学は総合大学としてさまざまな分野で国際的な活躍をしている研究者たちがいる大学です。その特徴を発揮して、今日のシンポジウムを企画してもらいました。短期間に充実した内容の準備をしていただいた、講演者の方々、ご関係の方々、また京都大学環境安全保健機構に関連する研究センターなどの教職員の方々に深く感謝いたします。

 京都大学環境安全保健機構は、今年度の始まりとともに発足した京都大学の新しいしくみであり、発足してからすぐ、法人化して解決しなければならない多くの日常業務を忙しくこなしているセンターなどを束ねる機構ですが、その課題に加えて、アスベスト対策が浮上してきたものです。学生たちにとって安全で安心なキャンパスであるためには、どんなに忙しくても、与えられた課題をこなしていかなければなりませんが、アスベストの課題も、まさにそのような典型的な課題であります。今後とも、安全で安心な教育、研究、医療の場を確保するために、皆さまのご理解とご協力をお願いして、シンポジウム開催にあたっての私の挨拶といたします。

 ありがとうございました。