京都大学教育研究推進本部ならびに経営企画本部銘板除幕式 挨拶 (2005年11月29日)

尾池 和夫

尾池総長

 京都大学は、その基本理念をもとに、国際社会に向かって大きな社会的役割を持つ大学です。私はこの大学の使命を、最近、教育と研究と医療ということばで表しています。医療ということばは、社会へのサービスの一つの具体的な姿のつもりで使っています。

 大学は社会に向かって透明な組織であり、市民にその姿が見えていなければなりません。少しでも見えやすいようにする仕事が、大学の職員の仕事であります。そのことを考えていただくために最近私が経験した事例を二つ紹介します。

 一つの事例は、大学院生からの質問です。先生は飲食関係を専門としているのですか、という質問でした。もちろん、おいしいものを食べるのは好きですが、それが専門ではありません。新聞を通じてだけでは、全体がなかなか見えないのだろうと思い、いろいろの仕事があることを説明しました。

当日の様子

 もう一つは、東京で開催したIIOフェアのときです。私は東京まで行ってこの産学連携のための行事を盛り上げなければならないと思って一所懸命話しました。後で、会場にいた二人の方からご意見をいただきました。その一人は名誉教授であり、京都大学は基礎研究を大切にする大学で、産学連携ばかりやっていてはいけないというご注意でした。もちろんこれは当たっていないわけで、当然基礎研究を重視する方針を話しました。

 大学には、学生と教員と職員と役員がいて、どれを除いても成り立ちません。その中で、今述べた二つの事例が示すように、教員の中にも、学生たちの中にも、大学の一面だけを見ている人がいることが分かります。

 学習している最中でとまどっている学生たちと社会をつなぎ、また、研究に熱中していてときには市民の目を忘れることもある教員と社会をつなぐ、その重要な役割を持つのが職員の存在でなければならないと私は思っています。言い換えれば、職員は大学と市民社会の間の、重要なインターフェースの役割を持っているのであります。また、職員は学生と大学の、あるいは大学と教員のインターフェースでもあると思います。

教育研究推進本部、経営企画本部

 その役割が見えるように、建物の名称を本部棟として、そこにあるおもな機能を、教育研究推進本部と、経営企画本部という二つの本部の名前に表し、少しでも具体的な姿が見えるようにしたのがこれらの銘板であります。

 ここで仕事をする職員の一人ひとりが、京都大学の持つ使命を見つめ、その中での自分の使命を具体的に考えて仕事をしていただくよう、そして常に自分の仕事を見直し、勤務時間内に仕事を終える工夫をして、仕事の具体的な改善方向を常に積極的に提案していくような毎日を、これらの本部で過ごしてほしいと願っています。そして何よりも学生と市民を見つめて仕事をする、健康で明るい職員でいてほしいと願っています。

 この除幕式が、京都大学の教職員が皆で、さらに合理的な仕事の仕方を考え、協力して効率よく仕事のできる職場を作り上げるよう、また、さらにサービスの質を向上させることができるよう、今後とも事務改革を進めて行く契機となり、その出発点となることを願っています。

 ありがとうございました。