新役員会体制の発足にあたって (2005年10月1日)

尾池 和夫

新理事

 10月1日付で、新しく5人の理事兼副学長、新しく2人の副学長をお願いすることにいたしました。この新しい体制の発足にあたり、ご挨拶を申し上げます。

 法人化にあたって、最初の1年半を新しいさまざまの制度を立ち上げるために当て、その後の3年を新しい制度による運営、そして第1期中期目標の後の1年半を、次期体制による評価と第2期中期目標、中期計画の策定に当てるという方針で、国立大学法人京都大学の役員会を発足させました。その第2段階に入ったのであります。
 皆さんのご苦労とご努力、ご協力の結果、ようやくさまざまの新しい体制が軌道に乗って参りました。京都大学の場合、その変化はあまり早いとは言えませんが、皆さんの合意を得て決まった新しい制度はしっかりと動き出すという特長があります。ゆっくりでも確実に進む改革が、実に大きな意味を持っていると実感します。

 新しい役員会の発足に際して、京都大学を運営していく仕事を担う本部の私たちにも、多くの課題がありますが、今朝はそれらを羅列することは避け、一つだけ強調しておきたいことがあります。それは、必ず事務改革を進めなければならないということです。今まで、本間理事を中心にその準備を進めてきました。いよいよ具体的にそれを実現することが重要だと考えています。そして、今後、事務改革は、技術職も、図書も、事務職も、教員の仕事も、あらゆる職種を総合的に考えていくことが重要になると思っています。

 京都大学は、一日あたり約3億4千万円を支出する大学です。この財源は学生の納付金、国民の税金、企業や個人の寄付など、さまざまな人々の努力でまかなわれているものです。効率よくそれを使いながら使命を果たしていかなければなりません。それが私たちの当然の責務であります。京都大学の使命は、教育と研究と社会貢献です。効率化することによってこれらのサービス機能が低下してはいけません。政府からの交付金がどんどん減額されている現状ですが、それによって使命が果たせなくなってはいけません。

 事務改革は中期目標に書かれていることであり、必ず完成しなければならないことです。皆さんの経験によって、事務体制を改善しなければならないことは自明であります。どんな改革をしても、それが懸命に考えられた改革であれば、必ず今よりも良くなると私は確信します。

会場の様子

 ボトムアップによるリーダシップと言ってきました。このリーダシップというのは、単に、法人化にあたって世間で強調された総長のリーダシップということを意味しているのではありません。これは教員も、職員も、それぞれ一人ひとりがその職場において発揮する、それぞれのリーダシップをも意味しているのです。

 皆さん一人ひとりが、組織全体の持つミッションを見つめてください。それをもとにして仕事をすることを基本にさえすれば、必ず使命を果たす仕事ができて、サービス機能が改善されると信じています。9月13日の部局長会議で、事務改革に関して多くの貴重なご意見をいただきました。そこでは、改革の基本路線には異論がありません。技術的に詰めていくことによって、必ず実現できるという確信を持ちました。同時に、この議論を通して情報の流れが良くないと言う面も明らかになりました。改革が必要であるという認識は共通のものになっていると思っています。

 先日も申しあげましたが、今日のここでの、私たちの発信するメッセージを、京都大学のすみずみまで伝えてほしいと思います。そして改革の理念を共有していただきたいと願っています。

 長い間に積み上げられてきた伝統が京都大学にはあります。それを急激に変えないように配慮するのが、ボトムアップを基本とするリーダシップを実現する一つの方法だと思っています。何はさておいても、京都大学には、「自由の学風」という、社会に認められた5文字の言葉があります。これこそ京都大学が守らなければならない貴重な財産です。同時に伝統を重んじるばかりで必要な改革を遅らせてもいけません。それらのバランスが大切であります。

 法人化して昨年の4月1日、私は、「京都大学職員のみなさんへ」というメッセージを送りました。そこでも「失敗をおそれない職員であってほしい」と申しあげました。「新しい制度のもとで、役員会が決定権を持つということは、責任も持つということです。みなさんが失敗をしても、それが学生へのサービス向上を目指したものである限り、その責任は私が取ります。よく考えて信じるところを実行してください」と申しあげました。その言葉を今日も繰り返しておきたいと思います。

 新しい執行部体制のもと、理事や副学長の方々と協力して、それぞれの持ち場で、京都大学のミッションをいつも唱えながら、学生や患者の顔を見ながら、大いに自主的に仕事を進めて頂きたいと思います。一人ひとりが時間を節約して、ますます質の高いサービス機能を、勤務時間内に自分たちで仕事を着実にこなすという体制を実現しながら、効率化を進めていただくよう、あらためてお願いして、私の挨拶といたします。