尾池 和夫
学生部委員会委員の視察などの行事に参加する機会があり、白浜にある瀬戸臨海実験所キャンパスを訪れた。場所は和歌山県西牟婁郡白浜町である。吉田キャンパスからバスで途中の休憩も入れて3時間半ほどで着いた。このキャンパスへは、陸路ではJR紀伊本線、阪和自動車道・海南湯浅御坊道があり、空路では近くには白浜空港があって、東京、福岡、広島からのアクセスも便利な場所である。
京都大学の課外活動施設に「白浜海の家」と「白馬山の家」がある。そのうちの白浜海の家を今回は視察し、これらの課外活動施設の今後の運営を考えようという企画であった。
バス停「臨海」から岬の方へ向かうと、まず円月島が目につき、岬の小山の頂上にある「南方熊楠記念館」の建物が見える。京都大学フィールド科学教育研究センターの水族館をすぎて、右に入ると白浜海の家である。それはもうかなり古くなった木造平屋で、初めてのときには入るのを多少ためらう人もあるかもしれないが、すぐに管理人さんの明るい声に迎えられ、さらに海の家の裏へまわって、目の前に展開するプライベートビーチの素晴らしさに声を上げる。この日も全員が歓声を上げていた。梯子をかけて砂浜に下りて、皆しばらく景色を楽しんでいた。とくに岬から張り出した崖は、円月島に張り合って「円月岬」と名付けたいような景観を保っていて、大切にしたい景色である。ここで夕日を見た人はその感激を忘れないというが、残念ながらわたしにはまだその機会がない。
その後、学校法人大阪工業大学摂南大学のセミナーハウス「白浜海の家」を見学した。そこでは、大学本部のキャンパスから、事務職員が夏休み期間などに派遣されて宿泊者たちの世話をするという、たいへん合理的な運営が行われていることを学んだ。宿に落ち着いて、白馬山の家の現状の報告を聞き、今後の運営方針の議論をした。
次の日には、瀬戸臨海実験所の会議室で、学生部委員会があり、その後、実験所附属の水族館を見学した。この水族館は市民に有料で公開されており、たいへん人気がある施設である。実際に研究している現場を公開しているから、長期間飼育しながら観察してデータを採っているのを見ることができる。また学術的に説明がなされているので、一生懸命に学習していく人も多い。
法人化して第1期計画にも学生支援の目標に向けて重要な項目があげてあり、課外活動施設を充実していくことも大切な仕事である。施設整備のための経費が十分に国から支出されない状況が続いている中で、大学としてそれをどのように進めて行くかが、国立大学に共通する大きな課題の一つである。
この行事に一泊二日で参加して、わたしが学生部委員会委員の方々、学生部職員の方々と話し合ったのは、第一に授業料値上げの動きがあることであり、それを防ぐ方策に知恵を出し合っていただくことであった。また、懸案である学生支援の予算を確保する方策、海の家や山の家の改築計画などを含めて、学生たちが少しでも快適な学園生活を送ることができるよう、学生部の活動を進めることへの願いであった。
また、今後の重要な課題として、21世紀前半に起こる南海地震にともなう津波から、白浜のキャンパスを守るための対策を実施していかなければならないと思いつつ、あらためて冬の海を眺めながら帰途についた。