東アジア研究型大学協会(AEARU)総会と理事会に出席して(報告) (2004年10月6日~9日)

尾池 和夫

 2004年10月6日から9日まで台湾に入倉理事と辻部長とともに出かけた。AEARU(Association of East Asian Research University)の第10回総会と第15回理事会が台湾の新竹市にある国立清華大学で開かれた。

 中正(Chiang Kai-Shek)国際航空に着いて、淡水河を渡り、まず台北の圓山大飯店に着いた。私にとって台北は久しぶりである。1895年、日清戦争の結果締結された下関条約で、台湾と澎湖島は日本に割譲されたという歴史を、1897年に創立された京都大学の歴史と重ねながら、思い起こした。

台北市遠景
台北市遠景
国立清華大学
国立清華大学
清華大学の学生さんと
清華大学の学生さんと

 着陸の前に台湾山脈の一部が雲の間から見えた。山頂の平均高度は3000mをこえ、台湾の最高峰のユー山(玉山)は標高3997mである。山脈の東側は太平洋に向かう断崖、西側には平野が広がる。フィリピン海プレートとユーラシアプレートとの押し合いで出来た島であり、大地震が内陸の活断層帯に起こるのは西日本と同じであるが、台湾島では、そのプレート境界も陸地にある。

 日程の概要を先に述べると、台北で7日の朝からフォーラムが開催され、午後に故宮博物院を見学したのち、夜遅く移動して夜中に新竹市に着いた。8日には、新竹の国立清華大学でAEARUの総会と理事会が開かれ、その後、サイエンスパークを見学した。9日には早朝の列車で台北に移動し、国家地震工程中心を訪問した後、夜帰国した。

AEARU総会
AEARU総会

 以下は私の記録であるが、AEARUの会議の内容は、いずれ議事録が出るので、それ以外のことを簡単に書いておく。

 台北のフォーラムでは、教育庁の高官や国家科学委員会委員長のM.K.Wuさんからの報告があった。台湾を緑のシリコン・アイランドへと発展させるという方針があり、2002年に設定された発展6年計画「チャレンジ2008」では、研究開発の支出をGDPの3%まで増やすという。国家プロジェクトの第1に災害軽減計画をあげ、それに年間6億台湾ドルを投入するというのを聞いて、たいへん感心した。第2が通信で20億ドルである。また、今回のゲストであるCESAER(Conference of European Schools for Advanced Engineering Education and Research)の事務局長、Jan Graafmansさんが、CESAERの考え方を紹介した。両者に共通して、大学の改革は自治を基本にすることが重要だと、明確に指摘していることが強く印象に残った。しかも、後者ではとくに機関の長の自治ではなく、機関を構成する小単位の自治を大切にするという考えが明確に示されていた。

 台湾には大学が150以上あり、教育に関しては、それらを統合することを政府は考えているようだ。研究では、台湾連合大学系統というシステムで先端研究が行われている。フォーラムでは、その例として、連合と2003年に設立された、Center for Nano Science and Technologyとが多くの研究機関と協力しながら、ナノテク研究計画を推進している状況の紹介があった。

 

広い敷地
広い敷地
池のある庭
池のある庭
学生寮
学生寮

 AEARUの総会では新しい学長が紹介された。私は引き続き理事会に出た後、昼食会場に行った。学内の食堂で、自然、有機、健康、美味というスローガンの食堂である。その後、清華大学の中を見学した。脳科学研究中心では、ハエの脳の神経ネットワークを、非常に精度の高い3次元映像で見ることができた。

 国立清華大学の徐遐生学長に歴史を聞いた。この大学は、北京の清華大学と長い歴史を共有するが、1956年に新竹に新しく設置されたという。ノーベル物理学賞2名と化学賞1名の受賞者を輩出した。現在、学部生4700名、2600名の修士課程、1200名の博士課程の学生がいる。そのうち女性が3分の1だそうだ。また、20棟の宿舎に 5000人の学生が住んでいて、同じく構内にいる多くの教職員と生活面でも楽しくすごすという。歓送会でも課外活動の学生たちが、音楽や踊りを披露してくれた。

清華大学長と
清華大学長と
清華大学の構内のバイク置き場
清華大学の構内のバイク置き場
大学のパトカー
大学のパトカー

 台湾での研究活動は1936年の天然ガス研究所の活動から始まると言われる。今、新竹市のサイエンスパークは世界的に有名である。2003年末までに、 11億2千万米ドルが出資され、370社に及ぶハイテク企業が集まっている。建設中の台湾高速鉄道(新幹線)ができると台北から19分で着くようになる。日本の「のぞみ」を基礎として作った車両がすでにいくつか到着しているという。新竹サイエンスパークは中正国際空港からも近い。中央、清華、陽明、交通の四大学連合と、工業技術研究院などの連携で発展してきた。工業技術研究院は1973年に財団法人として設立され、6200名の職員が台湾の技術の発展を支えている。研究者の50パーセントは修士、9パーセントは博士だという。開発した技術の展示室も見学した。15万平方メートルの床面積のオープンラボを持っている。

サイエンスパークの景色
サイエンスパークの景色
工業技術院にて
工業技術院にて

 1999年の集集大地震は、この新竹からは遠かったが、それでもハイテク産業に深刻な影響を与えた。建物の被害は少なかったものの、停電による操業停止で大損害が出て、全世界のハイテク産業にも影響した。地震は台湾時刻の9月21日午前1時47分、サイエンスパークでは、特別に早く、9月27日に電力が全面復旧した。一般には電力の回復が遅く、そのため通電火災が少なくてよかったとも言われる。

 台湾鉄道には海線と山線とがあり、9日の朝は海線の電車に乗って、1時間20分ほどで台北に着いた。国家地震工程中心を訪問した。休日の土曜であるにもかかわらず、多くの方たちと会った。1999年の地震のことと、その後の復興の様子を短時間であったが、要領よく、くわしい説明をいただいた。また、地震以外の自然災害の軽減計画についても簡単な紹介があった。台湾では1999年の大地震のかなり前から強震計の観測網が整備されていて大地震の強震動をとらえた。日本では、1965年の日本学術会議の勧告にもかかわらず神戸の地震の後で整備されたので、それに比べて私は台湾の仕事を評価している。

 

 

国家地震工程研究中心の討議
国家地震工程研究中心の討議
国家地震工程研究中心の実験室
国家地震工程研究中心の実験室
研究者の皆さんと
研究者の皆さんと

 台湾では山地が全島面積の半分を占め、可耕地は全体の3割である。気候は北部は亜熱帯、南部は熱帯で、年3回から4回の台風来襲があり、大量の水を供給するが、洪水や土砂災害などの被害も多い。

 台北101という超高層ビルが、世界高層ビル協会により10月8日に建造物の世界最高に認定された。高さは508メートルである。年内に工事が完了する予定だ。集集大地震のときにはすでに設計が終わっていたが、きちんと再検討して地震対策と強風対策がなされている。2002年にマグニチュード6.8の地震があり、建設工事中だったこの超高層ビルでは5名の死者があったという。

 多くの方々のお世話になって3泊4日の台湾の旅を終えた。ここに述べた以外に密度の高い情報交換があり、たくさんの資料も得た。フィリピン海プレートが沈み込む境界に面している西日本、沖縄、台湾、フィリピン諸島の交流と情報交換は、変動帯の文化を育んできた地域であるという共通性を持つだけでなく、台風や地震や津波の情報を共有して、災害の軽減に貢献するという面で、特に重要な一面を持っている。今回の訪問が多少なりとも学術交流が進むきっかけとなれば幸いである。

 なお、来年、2005年5月12日から15日の予定で、京都で第16回AEARU理事会が開催される予定である。