宇治キャンパスを訪ねて(報告) (2004年8月19日)

尾池 和夫

写真1

 宇治キャンパスを訪問して、所長さんたちと、また若手研究者の方々と話し、もうすぐ開館する新研究棟や、化学研究所バイオインフォマティクスセンターなどを見学する機会をいただきました。活発に活動する研究所群の状況がわかって、楽しい訪問でした。

 宇治の研究所群(化学研究所、防災研究所、エネルギー理工学研究所、生存圏研究所)と図書館分館の窓口になる方は、年度ごとに決まっていて、今年度は生存圏研究所長の松本 紘さんです。松本先生の世話で忙しい中を4人の所長さんたちが集まってくださいました。いろいろな話をする中で、次のような検討課題が浮き彫りになってきました。

 研究者が学問の発展の目的で学外の仕事を兼業する場合の制限が実情にあっていない。サバティカル制度を導入して、研究活動を促進する。さまざまな職種を用意して、部局の判断で人材の確保ができるようにする。名誉教授など定年を超えた研究者の採用を可能とする制度の導入を。宿舎の運用を弾力化してさまざまな研究者交流に使えるようにする。外国人研究者の住居保証の制度を検討する。
 その他にも、若い研究者にとって働きたいと思うような魅力的な大学にするにはどうすればよいか、宇治全体の研究所群の連携をはかる方策は、安全管理の仕事の進め方は、などなど、議論はつきない1時間でした。

写真2

 続いて、4研究所から16人の若手の教員に集まっていただき、所長さんたちにも同席していただいて話し合いました。ここでも次のように、たくさんの話題が出されました。
 特許、知財に対する京都大学の取り組みが、他大学に比べて進んでいること。キャンパスが大きく3つに分かれていて、移動しなくても会議ができるシステムが必要。男女共同参画のための施策、高校生や中学生のための研究所紹介、研究のための環境整備の促進、大学院制度の改革、大学評価の仕組み、などなど。
 また、各地で行われる現地観測のための技術員の確保が将来にわたって必要という意見は、多様な分野を研究する宇治キャンパスで出る当然の要望でしょう。「助手」という呼び名を変えてはという貴重な提案がありました。さまざまな書類の電子化を進めようという提案もありました。優秀な留学生を招くための施策も必要です。京都大学は法人化しても変わらないでほしいという声も、宇治のキャンパスが雑草だらけだという声もありました。同席した研究所長さんたちとともに、これらの課題を一つずつ解決していかなければと思います。

写真3

 議論の後、宇治のキャンパスに新しくできた研究棟の中を見せていただき、また、雑草がのびのびと茂った中に秋の虫が鳴く庭の奥へ、化学研究所バイオインフォマティクスセンター(外部リンク)を訪問しました。金久研究室で、オンライン講義の一部を見せていただいたり、「ケモゲノミクス」の話を聞いたり、21世紀COEプログラムの仕事の一端にも、ちょっとだけ触れることができました。

 駆け足でしたが、宇治キャンパスの最近の活動の、たいへん活発な雰囲気が伝わってくる数時間でした。