尾池 和夫
今、この地域には暴風警報が出ていて、10時頃台風6号は徳島にあり、この会の最中に京都を通り過ぎようとしています。ご予定の方でまだの方もおられますが、始めたいと思います。
本年正月に名誉教授の皆さま方にお目に掛かって以後、京都大学には多くのことがありました。今日は、それらのことを時間を追って、ご報告して挨拶といたしたいと思っております。
2月2日、京都大学知的財産企画室と文部科学省が主催した「京都大学知的財産シンポジウム~京都大学の知財ポリシーと戦略~」が、百周年時計台記念館の百周年記念ホールにおいて開催されました。学内外から500名を超える参加者があり、学内外の関心の高さがわかりました。
2月3日、Dr.Lionel W. McKenzieさんに京都大学名誉博士の称号を授与しました。新しい名誉博士の制度で第1号です。
2月9日、百周年時計台記念館への絵画寄贈者に感謝状を贈呈しました。福井大学長で本学名誉教授の児嶋 真平先生、京都市立芸術大学修士課程2回生の中岡 真珠美さん、本学工学部3回生の佐倉 義朗さんに感謝状と記念品を贈りました。中岡さんの絵は、1階のサロンに飾ってありますので、ぜひご覧ください。
3月23日、修士の学位を授与されたのは、16研究科で2,032名、また、580名の京都大学博士が誕生しました。
3月24日、卒業生は2,913名でした。そのうち女子は544名です。
4月1日、国立大学法人法という法律によって、国立大学法人京都大学が設置され、その法人が京都大学を設置しました。この国立という言葉に大きな意味があります。
国立大学法人の仕組みに関する誤解がまだ多いのですが、国立大学法人京都大学は、発足と同時に京都大学と医療技術短期大学とを設置したので、京都大学はとくに看板が変わるわけでもなく、同じ京都大学であります。
国立大学法人京都大学では、総長と理事が役員会を構成しており、学校法人立命館学園のような理事長はいないし理事会もありません。
その役員会を4月1日に開催しました。次々とさまざまな手続きをこなしました。理事の職務分担など、多くのことを決めました。
1日には、また、教育研究評議会を開催しました。第1回で評議員を選出し、同日の第2回で多くの規定類を決めました。
東南アジア研究所が発足しました。本学の13番目の研究所として改組再編された東南アジア研究所であります。
また、生存圏研究所が発足しました。これは、京都大学が独自の判断で設置した初めての研究所です。
4月2日、経営協議会を開きました。12名の外部委員と12名の学内委員で構成されています。中期目標、中期計画、年度計画を審議しました。
4月7日には、平成16年度学部入学式、大学院入学式を挙行しました。2987名が学部に入学、京都大学大学院に、修士課程2268名、専門職学位課程232名、博士後期課程1013名が入学しました。
4月10日には、法科大学院が開設記念式典と講演会を開催しました。
4月12日、利根川 進さんに京都大学名誉博士の称号を授与しました。初めて総長推薦の名誉博士号です。長尾 真前総長の推薦によるものです。学術講演会も開催し、400名を超える若手の研究者たちが利根川博士の講演を聞きました。
4月20日、第1回の部局長会議を開催しました。規則を定めた部局長会議です。委員会の構成を審議したり、たくさんの報告をしました。その中で、70周年記念事業でできた京大会館の利用をお願いしました。
そして5月18日、第1回研究科長部会を開催しました。大学院の募集定員などを審議しました。
5月19日、総長選考会議の第1回を開催しました。
法人化の主旨の大事な点の一つは、職員の位置づけであります。京都大学では、総長選挙に関与するのは教員だけだったのが、教員も事務職員も予備投票に参加することが総長選考会議で決まりました。また候補者に学外者も加えられる仕組みが導入されました。これらは大きな変化と言えるでしょう。
5月25日、役員会において、創立記念日(6月18日)を休日とすることに決定しました。医学部附属病院においては、今年度は、通常どおり業務を行います。総合博物館などの一般公開している施設も通常どおり開館されます。
5月28日、附属図書館3階に「メディア・コモン」がオープンしました。学生や教職員のくつろぎの場として、映像や音楽が楽しめる場所です。
6月17日には、社団法人国立大学協会の第1回総会が開かれ、祝賀会がありました。
このように、明治以来の大改革といわれる国立大学法人化を迎えて、京都大学がどのように変わったか、あるいは変わっていないか、今日は、名誉教授の皆さまとともに、もう一度、振り返りながら考えてみる日になることを願って、私の挨拶といたします。
ありがとうございました。