法科大学院開設式典 挨拶 (2004年4月10日)

尾池 和夫

 京都大学法学研究科に法曹養成専攻が開設されました。この専攻は、またの名を京都大学法科大学院と称します。京都大学を代表して、開設のお祝いを申し上げ、開設にいたるまでの中森院長はじめ関係者のみなさまに敬意を表します。

 この挨拶の準備のために、資料が欲しいと秘書室に申しましたら、新しい印刷物はないが、ウェブサイトがあるというので早速拝見しました。「自由で公正な社会の実現を担う創造力ある法曹の育成を目指して」という目標のある第1ページから見事に整備されたウェブサイトで、さすがに新しくできた法科大学院であると感心しました、総務省行政管理局の法令データ提供システムで、今朝ためしに見ましたら、3月20日までの7290法令が載っておりました。そういう時代であり、合衆国憲法やマグナカルタでも、CD-ROMで読める時代ですから当然かもしれませんが、やはり書類に囲まれる本部にいると、たいへん進んでいると感心するものであります。(もっとも、そのホームページを全部カラープリントしたものが、後から製本までして、事務方から届けられたのです。)

 法科から離れた分野に、私はいたものではありますが、法律を勉強する人が身近にいることもあって、決して無関心ではありません。しかし、この教育目標を理解するのがたいへんでした。パンフレットの説明を読んでいきますと、「21世紀を迎えたいま、わが国は、自由で公正な社会の構築を目指して司法制度改革を進めています」とあります。そうすると、今までは自由で公正な社会がまだ構築されていなかったという解釈も出来ます。一瞬なるほどと思いもし、また司法制度は問題の多い状態だったのかもしれないと思いもして、そこで、これは大変だと思いました。

 法曹ということばが頻繁に出てきますが、実は私はきちんと理解していなかったのであります。耳から入る「ほうそう」だと、辞書に11個あり、ヨモギの生い茂った粗末な家などということばも、俳句の会などでは出てくることもあります。ワープロには5つ候補があります。漢字から引くと、辞書には、法律事務に従事する者で、とくに司法官や弁護士をいうとあります。司法官とは、裁判官のことで、古くは検事なども含めて言ったこともあると、書いてありました。しかし、法曹三者とは、「裁判官」「検察官」「弁護士」をいうという説明もありますので、なかなかわからないのです。

 それでも、21世紀を迎えて、司法を活性化して、わが国の公共性の空間を支える柱とするという目標があるのは理解できます。すぐれた能力を有する数多くの法曹を養成することが不可欠なのであります。そこで、法科大学院では、大学における法学教育、司法試験、司法修習を有機的に連携させて教育するというわけです。ここまで理解した段階で、私は、田中 成明先生に国立大学法人京都大学の理事に就任していただくことを要請したのであります。
 このようなとき、はや入学試験になりました。試験の当日、私も総長室で待機しておりましたが、そこへ試験問題が届けられました。試験問題そのものはとても無理と思っていたのですが、ふと手にとって読んでみると、これが意外に面白いのであります。宅急便と郵便のちがいは何かとか、殺人とは何か、良心とは何か、毒殺とはどのような場合に思いつくものだろうかとか、次々といろいろなことを考えているうちに時間がたってしまったのです。

 私は、法科大学院は高等教育改革の一貫ととらえています。戦後の新制大学の発足のとき、大学院が研究者の養成を目的とする旧制のままであったのに対して、今回の専門職大学院の制度の導入となったと思っています。
 京都大学大学院法学研究科に附属法政実務交流センターができたのは1998年です。それから法科大学院協会設立準備会というような名をうかがったりしておりました。京都帝国大学法科大学の創立は1899年9月11日ですから、ちょうど100周年のお祝いの準備と同時に、今日の準備が着々と行われてきたのだろうと思います。
 募集のパンフレットには、「このような時代の転換期にあっても、京都大学大学院法学研究科・法学部は、わが国における法学・政治学の研究・教育の中心的拠点として果たしてきた役割を堅持しながら」とありました。
 法学研究科の歴史には、京都大学の自由な研究教育の伝統と、それを支える大学自治の確立に果たしてきた大きな役割が刻まれています。今後とも、学問の伝統を守り発展させてきた法学研究科と、本日、開設を祝う法科大学院とが、お互いの目的を堅持しながら共存し、お互いに作用を及ぼしながら発展するよう願って、私の挨拶といたします。

 本日は、まことにおめでとうございます。ありがとうございました。