狂犬病ウイルスが標的とする、四量体pY-STAT1の構造を初めて解明~STATファミリーに関する新知見の提供および狂犬病に対するワクチン開発の貢献に期待~

ターゲット
公開日

 杉田征彦 医生物学研究所准教授、尾瀬農之 北海道大学教授、杉山葵 同博士後期課程学生、南未来 同博士後期課程学生、喜多俊介 同准教授、前仲勝実 同教授、廣瀬未果 大阪大学特任研究員らの研究グループは、転写因子STAT1の機能体である、四量体pY-STAT1のクライオ電子顕微鏡構造を世界で初めて解明し、STATが多量体で機能し、DNAを認識する分子機構を初めて提唱しました。

 シグナル伝達及び転写活性化因子(STAT)は、Janus kinase(JAK)- STATシグナル伝達経路におけるシグナル伝達の中心的な役割を果たします。STATが細胞内で活性化される際、リン酸化チロシンとSrcホモロジー2(SH2)ドメイン間の相互作用により二量体(pY-STAT)を形成した後に核へと移行し、核内で抗ウイルスタンパク質をコードする遺伝子の発現を誘導するため、特定のウイルスタンパク質による免疫回避の標的となります。これまでpY-STAT1の活性型および機能型は、以前報告されたDNA結合型のpY-STAT1構造に基づき、二量体であると考えられてきましたが、以前の構造は、N末端ドメイン(NTD)およびC末端領域を欠いたpY-STAT1コアのみで構成されていました。一方、本研究では、DNAと複合体を形成した、全長四量体pY-STAT1のクライオ電子顕微鏡(cryo-EM)構造を世界で初めて解明しました。この全長構造は、生理学的に重要な細胞内での機能複合体を反映しており、STATのNTD間の相互作用により形成されるオリゴマーが、転写活性に関係していることが分かりました。さらに、生化学解析により、狂犬病ウイルスのPタンパク質が四量体pY-STAT1を特異的に標的とすることが明らかとなり、この標的化のメカニズムを説明する結合モデルを構築することができました。

 本研究は、病原性ウイルスが宿主免疫系に関連するシグナル伝達経路を阻害する機構について理解を深め、狂犬病の弱毒ワクチン開発およびSTATを阻害するウイルスタンパク質を標的とした、抗ウイルス薬の開発に繋がると期待されます。

 本研究成果は、2025年3月18日に、国際学術誌「Science Signaling」に掲載されました。

文章を入れてください
本研究で初めて明らかとなった、DNAと複合体を形成した、全長四量体pY-STAT1クライオ電顕構造(PDB ID: 8YYU)。電顕マップを白色で、タンパク質及びDNA構造をリボンモデル(A-chain: 灰色、B-chain: 薄水色、C-chain: 水色、D-chain: 青色、DNA: 赤色)で示す。本研究で取得した電顕マップの、黒い矢印部分で示した密度はpY-STAT1のN末端ドメインであり、A-chainとC-chain、B-chainとD-chainがN末端ドメインを介して相互作用することで四量体を形成している。
研究者情報
書誌情報

【DOI】
https://doi.org/10.1126/scisignal.ads2210

【書誌情報】
Aoi Sugiyama, Miku Minami, Kaito Ugajin, Satomi Inaba-Inoue, Nana Yabuno, Yuichiro Takekawa, Sun Xiaomei, Shiho Takei, Mina Sasaki, Tomo Nomai, Xinxin Jiang, Shunsuke Kita, Katsumi Maenaka, Mika Hirose, Min Yao, Paul R. Gooley, Gregory W. Moseley, Yukihiko Sugita, Toyoyuki Ose (2025). Structural analysis reveals how tetrameric tyrosine-phosphorylated STAT1 is targeted by the rabies virus P-protein. Science Signaling, 18, 878.

関連部局