1種の植物に寄生する4種のアブラムシが作る“虫こぶ”の進化を遺伝子発現のレベルから明らかに

ターゲット
公開日

 一部の昆虫では、寄生した植物の遺伝子の発現を操作することで、葉や芽などに「虫こぶ」を作ることが知られています。山尾僚 生態学研究センター教授(研究当時:弘前大学准教授)、水木まゆ 弘前大学修士課程学生(研究当時)、笹部美知子 同准教授、池田紘士 同准教授(現:東京大学准教授)、金子洋平 福岡県保健環境研究所専門研究員、雪江祥貴 津黒いきものふれあいの里館長、陶山佳久 東北大学教授、廣田峻 大阪公立大学特任助教、澤進一郎 熊本大学教授、久保稔 奈良先端科学技術大学院大学特任准教授は、マンサクという植物と、この植物に虫こぶを作る近縁な4種のアブラムシが、マンサクの地理的な分布変遷に影響を強く受けながら種分化してきたことを明らかにしました。また、この種分化の過程で虫こぶの防御物質の量が増加し、形態が複雑化する方向に進化してきたことを、遺伝子発現のレベルと、防御物質や形態といった表現型レベルの双方の視点から明らかにしました。

 本研究成果は、2024年7月18日に、国際学術誌「Molecular Ecology」に掲載されました。

文章を入れてください
マンサクと、4種のアブラムシがマンサクに形成する虫こぶ。イガに比べて、サンゴ、イボの方が、内部もでこぼこしたより複雑な構造をしている。
研究者情報
研究者名
山尾 僚
書誌情報

【DOI】
https://doi.org/10.1111/mec.17466

【KURENAIアクセスURL】
http://hdl.handle.net/2433/290183

【書誌情報】
Mayu Mizuki, Yohei Kaneko, Yoshitaka Yukie, Yoshihisa Suyama, Shun K. Hirota, Shinichiro Sawa, Minoru Kubo, Akira Yamawo, Michiko Sasabe, Hiroshi Ikeda (2024). Evolution of secondary metabolites, morphological structures and associated gene expression patterns in galls induced by four closely related aphid species on a host plant species. Molecular Ecology, e17466.