無動力/人為操作不要のフラップゲート式陸閘の実用化 -津波、高潮、浸水対策-

ターゲット
公開日

間瀬肇 防災研究所教授らの研究チームは、日立造船株式会社などと共同で、設備自身の浮力により自動的に閉まるフラップゲート式陸閘(防潮ゲート)を実用化しました。フラップゲート式陸閘の他、建築物の壁面開口部に設置するタイプやコンクリート防潮堤の上に設置する長径間タイプ、空調ダクト設置型も実用化しています。

フラップゲート式陸閘については、2013年5月に実機第1号の完成報告を行いましたが、その後の普及活動により2016年10月15日現在の採用実績は75基となり、今後さらに普及が進むものと予想されます。

研究者からのコメント

間瀬教授

今回開発した技術を用いると陸閘の操作そのものを無くすことができるため、消防団員がゲート操作の危険に曝されることがなくなります。また、ゲート閉鎖に人が関与せず、動力や閉鎖信号なども不要なことから、人為ミスによる閉鎖失敗リスクを回避でき、停電や通信インフラ被災時にもその影響も受けません。そのため、これまで陸閘操作に費やしていた時間を避難や避難支援にあてることができ、かつ陸閘を開放状態にしておけるため、陸閘が車による避難の邪魔になる可能性を避けることができます。さらに、これらをシンプルな機構で実現した結果、維持管理負担も軽減されました。

このフラップゲート技術を、津波だけでなく、高潮や高波による浸水、内水氾濫、ゲリラ豪雨による地下浸水対策に生かしたいと思って います。また、日本国内のみでなく、水災害に脆弱な海外の国々にも展開していきたいと考えています。

概要

防潮堤の開口部に設置される従来の陸閘には、津波来襲時に迅速な閉鎖が求められるため、自動化・遠隔操作化が推進されてきましたが、突発的な故障や維持管理の負担が大きいことが課題でした。一方、ゲート部分(扉体)に作用する浮力を利用する方式は、車両通行に対する強度確保と軽さの両立や、不安定な扉体の挙動が解決できず、これまで陸閘への適用が困難でした。

そこで本研究グループは電力などのユーティリティーに頼らず、自然に逆らわず、その場にあるエネルギーを活用するというコンセプトのもと、扉体内部充填材やウエイトを活用した極めてシンプルな機構により、従来方式の課題解決に成功しました。本技術を応用した超長径間タイプや建屋壁面設置型、空調ダクト用などについても普及を促進することで、今後の防災・減災社会の構築に大きく寄与することが期待されます。

図:フラップゲート式陸閘の応用

詳しい研究内容について