
理学部では、理学探究活動推進のために、高大連携事業「COCOUS-R2025」(ここあす あーる 2025)を実施します。
COCOUS-Rでは、⼥⼦中⾼校⽣1~3名と本学理学部⽣・理学研究科⼤学院⽣2名がチームとなり探究活動を進めていきます。 期間は2025年6月~ 2026年2月までまでを予定しており、この期間、⽉2回オンラインにて中⾼校⽣と⼤学⽣・⼤学院⽣とで探究活動についての会議を⾏うほか、 電子掲⽰板ツールで随時情報交換することで、中⾼校⽣による探究活動を推進します。
実施要項
対象
本学理学部を志望する女子中高生
(2025年4月時点で、高校1年生もしくは2年生、中高一貫校に限り中学3年生も可)
1校あたり1チーム(1名~3名)のみ
内容
- 高校生と本学理学部生・理学研究科大学院生がオンライン会議を通じて探究活動を進めます。
- 高校生1チームにつき2名の本学理学部・理学研究科の学生(大学生は性別問わず)が担当します。月2回のオンライン指導の他、電子掲示板ツールを用いて随時探究活動に関する情報交換を行います。
- 2025年夏休み期間中と2026年2月に探究活動の発表会開催を予定しています。
- 今年度は、各校の中高生のアイデアで提案する研究テーマに加えて、理学部教員が5つの探究テーマを提供し、教員提供テーマごとに1校を採択します。
教員提供のテーマに応募して採択された場合でも、中高校生が提案する探究テーマの探究活動と同様に学生が通年の探究活動をサポートします。ただし、探究活動の最初に内容を具体的に検討する場合や年間の探究活動において専門性の高い考察が必要になった時など、必要に応じて理学部教員のアドバイスを受けることができます。
今年度の理学部教員提供テーマについては、パンフレットをご覧ください。
実施期間
2025年6月~ 2026年2月
スケジュール等
- 月2回、各日16時40分~17時10分にオンライン会議を実施(月曜日、水曜日、木曜日のいずれか)※
- 2025年8月4日(月曜日)、5日(火曜日) に本学にて中間発表会を実施
- 2026年2月21日(土曜日)に、 オンライン最終発表会(探究活動の研究発表会)を実施
- 開催日程は変更の可能性があります。
オンライン会議の実施日程は、以下の6パターンから選択できます。
パターンA | 月曜日 | 2025年6月2日/16日/30日、7月14日/28日、9月1日/29日、10月27日、11月10日、12月8日/22日、2026月1月26日 |
---|---|---|
パターンB | 水曜日 | 2025年6月4日、7月2日/16日、9月3日/17日、10月1日/15日、11月12日/26日、12月10日/24日、2026月1月14日/28日 |
パターンC | 木曜日 | 2025年6月5日/19日、7月3日/17日、9月4日/18日、10月2日/16日、11月13日/27日、12月11日/25日、2026月1月15日/29日 |
パターンD | 月曜日 | 2025年6月9日/23日、7月7日、9月8日/22日、10月6日/20日、11月17日、12月15日、2026月1月5日/19日 |
パターンE | 水曜日 | 2025年6月11日/25日、7月9日/23日、9月10日/24日、10月8日/22日、11月5日/19日、12月17日、2026月1月7日/21日 |
パターンF | 木曜日 | 2025年6月12日/26日、7月10日/24日、9月11日/25日、10月9日/23日、11月6日/20日、12月18日、2026月1月8日/22日 |
- 各実施日1ヶ月前までに、担当大学生と日程調整ができれば別日も実施可
場所
オンライン(ZoomおよびSlackを利用)
2025年8月の中間発表会のみ、本学(京都市左京区)での開催を予定しています。
採択数
15校程度(総合的な採否判断の結果、採択校数は増減する場合があります。)
選抜方法
応募多数の場合、以下の項目を用いて総合的に選抜します。
特に、大学生スタッフが担当できる専門範囲と、高校生側が実施したいテーマとの適合具合を重きにおいて総合的に判断し、採否を決定します。ただし、専門的知識を持つ大学生スタッフと必ずしも組めるわけではありません。
(1) | 地域性 |
(2-1) | 探究活動のテーマや内容【中高生提案のテーマの場合】 テーマや内容の理学らしさ 本学理学部・理学研究科の大学生の希望分野・テーマや内容との適合具合 |
(2-2) | 探究活動のテーマや内容【理学部教員提案のテーマの場合】 理学部教員提案のテーマの内容についての生徒の理解度 理学部教員提案のテーマに関する生徒の興味の具体性 |
(3) | 参加生徒の本学理学部への進学意欲 |
(4) | 教員による生徒の推薦文 |
(5) | 本学理学部との連携実績 |
参考
- 2023年度実施校の探究分野別のおおよその割合
数学 10% 物理 10% 化学 30% 生物 40% 地学 10% - 2024年度実施校の探究分野別のおおよその割合
数学 10% 物理 20% 化学 10% 生物 50% 地学 10%
参加費
無料
旅費の補助について
旅費の補助を検討しています。
旅費の補助をする場合、1校あたり1名まで。本学の旅費規程に従って補助します。できるだけ、SSH事業費などをご利用の上、自校の財源でご来学ください。
申し込み方法
以下のリンクよりお申し込みください。各校から1チームのみ応募可能です。
京都大学理学部 COCOUS-R 2025 参加申込フォーム
募集期間
2025年5月7日(水曜日)~5月15日(木曜日)
問い合わせ
京都大学理学部 サイエンス連携探索センター アドミッション戦略室
担当:根田(こんだ)、常見(つねみ)
Tel:075-753-9411
E-mail:050cr*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp(*を@に変えてください)