Science Japan meeting 2025 ー産官学連携による日本の科学力強化ーを開催しました

ターゲット
公開日

 本学と米国科学振興協会(AAAS)との共催で、2025年3月10日に、「Science Japan meeting 2025」を百周年時計台記念館にて開催し、日本全国から約300名が参加しました。

 はじめに、Bill Moran AAAS/Scienceパブリッシャーが開会の挨拶を行い、Science誌とその姉妹誌が持つ最新のグローバルなトレンドを紹介し、質の高い研究出版の重要性を強調しました。

 続く基調講演では、Holden Thorp Science編集長が「Science: Present and Future of Science」と題して登壇しました。Science誌が質の高い科学研究を発信し、科学と社会の橋渡しをするという重要な役割を担いつつ、現代の研究環境における課題にも目を向け、科学の健全な発展と社会への貢献を目指すことについて紹介がありました。

 その後、斎藤通紀 高等研究院教授・ヒト生物学高等研究拠点(ASHBi)拠点長が、研究の世界が常に直面する課題について講演し、基礎研究の重要性や、研究者が抱える普遍的な課題、国際的な研究協力の必要性などについて意見を述べました。また、水本哲弥 独立行政法人日本学術振興会(JSPS)理事が、JSPSの活動を通じて、変化する環境における研究資金の現状と課題、そして今後の研究支援の方向性などについて講演しました。

 パネルディスカッションでは、「What Can We Do to Enhance Science?」というテーマのもと、登壇者による活発な意見交換が行われました。

 最後に、湊長博 総長が閉会の挨拶を行い、会議全体を総括し、現代の研究大学の原則と使命として、研究者の自由な発想に基づく基礎研究の推進、学際的なプラットフォームを通じたグローバルな課題への貢献、新たな知識や発明を迅速に社会実装することの重要性を強調しました。

 会議後には協賛企業と招待者が参加するネットワーキングセッションが行われました。石川冬木 副学長(総合研究推進本部副本部長)からのメッセージの後、会議の内容についてさらに議論を交わし、交流を深めました。

 本会議で得られた知見をもとに、本学は、国内外の研究機関や企業との連携を強化し、日本の科学技術の発展に貢献していきます。本学の研究者・学生にとっても、本会議は新たな連携の機会を得る貴重な場となりました。

文章を入れてください
Moranパブリッシャー
文章を入れてください
Thorp編集長
文章を入れてください
斎藤教授
文章を入れてください
水本理事
文章を入れてください
湊総長
文章を入れてください
石川副学長
文章を入れてください
パネルディスカッションの様子