京都大学研究資源アーカイブが「『近畿地方の民俗学的調査』映像資料, 1933-1936」と「『近畿地方ヲ中心トスル民俗調査』録音資料, 1940-1943」を公開しました

公開日

 京都大学研究資源アーカイブは、本学における教育や研究のプロセスで収集または作成された資料群をアーカイブズとして永続的に学内外で利用可能にする取り組みです。

 今回公開したのは、「『近畿地方の民俗学的調査』映像資料, 1933-1936」と「『近畿地方ヲ中心トスル民俗調査』録音資料, 1940-1943」です。

概要

「『近畿地方の民俗学的調査』映像資料, 1933-1936」

本映像資料は、1933(昭和8)年から3年間、京都帝国大学文学部西田直二郎教授らが服部報公会の学術研究調査の援助金を得て、近畿地方の田楽・祭礼等を映画で記録したものです。全22件のうちデジタル化できたのは9件でした。戦前期の民俗学の映像記録としては、渋沢敬三とアチック・ミューゼアムのメンバーによって撮影されたフィルムが知られています。本映像資料は、それと同時期に撮影された民俗学史上貴重なコレクションです。

  • 所蔵部局:京都大学文学研究科日本史研究室を管理主体として、京都大学総合博物館に保管
  • 資料年代:1933~1936年(昭和8〜11年)
  • 数量:全体 23件(16mm映画フィルム・空リール(資料番号:映画フィルム23)を含む)
  • メタデータ:34レコード
  • 出所・資料作成:西田直二郎, [共同研究者] 柴田実, [共同研究者] 柏倉亮吉; [撮影] 佐竹宣孝. 京都帝国大学国史研究室・国史学教室
  • 目録作成:2024年
文章を入れてください
[ 2-2] 京都府天田郡 金山村上野條カミノジヨウ 八幡神社. [御勝八幡田楽, No.II.] [映像あり.],映画フィルム4.
文章を入れてください
[ 7] 奈良 春日若宮御祭田楽. [映像あり.],映像フィルム11.

「『近畿地方ヲ中心トスル民俗調査』録音資料, 1940-1943」

本録音資料は、1940(昭和15)年から3年間、京都帝国大学文学部藤直幹助教授らが、日本学術振興会の援助補助金を得て、神事歌謡・古民謡等をアルマイトレコードにより採集したものです。当時既刊の町田嘉章『日本民謡集成』(日本民謠レコード頒布会,1940)と重複しない新出音源です。

  • 所蔵部局:京都大学文学研究科日本史研究室を管理主体として、京都大学総合博物館に保管
  • 資料年代: 1940〜1943年(昭和15〜18年)
  • 数量:全体 129枚(アルマイト吹込盤レコード)
  • メタデータ:134レコード
  • 出所・資料作成:藤直幹, [共同研究者・録音者]平山敏治郎. 京都帝国大学国史研究室・国史学教室
  • 目録作成:2024年
文章を入れてください
[調査14] 苗取唄(一). 島根県邑智郡日貫村青笹. / 苗取唄(二). 島根県邑智郡日貫村青笹.,録音盤99.
文章を入れてください
同左、アルマイト吹込盤(紙製ジャケット)収納時.

関連リンク