文部科学省「令和7年度科学技術分野の文部科学大臣表彰」に本学から16名が選ばれました

公開日

 2025年4月8日、科学技術に関する研究開発、理解増進等において顕著な成果を収めた者に授与される科学技術分野の文部科学大臣表彰に、本学から科学技術賞で8名、若手科学者賞で7名、研究支援賞で1名が選ばれました。

科学技術賞

開発部門

対象:我が国の社会経済、国民生活の発展向上等に寄与する画期的な研究開発若しくは発明であって、現に利活用されているものを行った個人もしくはグループまたはこれらの者を育成した個人

  • 椛島健治 医学研究科教授
    (野路 悟 日本たばこ産業株式会社医薬総合研究所化学研究所長、谷本 敦男 同生物研究所主幹研究員、仲 裕一 同研究企画部長との共同研究)
    「新規アトピー性皮膚炎治療薬デルゴシチニブの研究開発」
  • 中村素典 情報環境機構教授
    (古川雅子 情報・システム研究機構国立情報学研究所准教授、山地一禎 情報・システム研究機構国立情報学研究所教授、上田浩 法政大学情報メディア教育研究センター教授、濵元信州 群馬大学総合情報メディアセンター教授との共同研究)
    「機関別管理機能を有する大学共通教材学習管理システムの開発」

研究部門

対象:我が国の科学技術の発展等に寄与する可能性の高い独創的な研究または発明を行った個人またはグループ

  • 鍛冶静雄 理学研究科教授(九州大学マス・フォア・インダストリ研究所教授)
    「かたちと動きを基軸とする産業数学の研究」
  • COLLINS BENOIT VINCENT PIERRE 理学研究科教授
    「ランダム行列と自由確率論の研究」
  • 小森悟 名誉教授
    (髙垣 直尚 兵庫県立大学教授、岩野 耕治 岡山理科大学准教授との共同研究)
    「台風下の大気海洋間での運動量と熱とCO2の輸送機構の研究」
  • 橋本昌宜 情報学研究科教授
    「ソフトエラーの克服に向けた高信頼集積回路設計技術の研究」

理解増進部門

対象:青少年をはじめ広く国民の科学技術に関する関心および理解の増進等に寄与し、または地域において科学技術に関する知識の普及啓発等に寄与する活動を行った個人またはグループ

  • 玉尾皓平 名誉教授(理化学研究所栄誉研究員)
    寺嶋孝仁  名誉教授(科学技術振興機構研究員)
    (櫻井弘 京都薬科大学名誉教授、上田文子 株式会社化学同人編集部次長、イラストレーターの山﨑幹雄 氏との共同研究)
    「一家に1枚周期表の企画制作と普及活動による理解増進」

若手科学者賞

対象:萌芽的な研究、独創的視点に立った研究等、高度な研究開発能力を示す顕著な研究業績をあげた40歳未満の若手研究者個人(ただし、出産および育児により研究に専念できない期間があった場合は、42歳未満の若手研究者個人)

  • 井上浩輔 白眉センター/医学研究科特定准教授
    「因果推論とAIを用いた次世代の個別化医療戦略の研究」
  • 田村朋則 工学研究科講師
    「生体分子の選択的化学修飾のための反応開拓に関する研究」
  • 西岡大輔 医学研究科特定准教授
    「生活困窮者の健康支援戦略の学際的開発と実装に関する研究」
  • 原田裕己 理学研究科助教
    「弱磁化天体におけるプラズマダイナミクスの観測的研究」
  • 三浦達哉 理学研究科准教授
    「幾何学的高階変分問題の研究」
  • 吉田恒也 理学研究科准教授
    「開放系のトポロジーにおける強相関効果と対称性の研究」
  • 吉野達彦 理学研究科准教授
    「炭素-水素結合の触媒的活性化およびその不斉化に関する研究」

研究支援賞

対象:科学技術の発展や研究開発の成果創出に向けて、高度で専門的な技術的貢献を通じて研究開発の推進に寄与する活動を行い、顕著な功績があったと認められる個人またはグループ

  • 上野悟 理学研究科助教
    (田中良昌 情報・システム研究機構データサイエンス共同利用基盤施設/国立極地研究所准教授、阿部修司 九州大学国際宇宙惑星環境研究センター学術研究員、新堀淳樹 名古屋大学宇宙地球環境研究所特任助教、佐藤夏雄 情報・システム研究機構国立極地研究所名誉教授との共同研究)
    「データ共有の推進と基盤構築による太陽地球科学研究への貢献」

関連リンク

令和7年度科学技術分野の文部科学大臣表彰受賞者の決定等について:文部科学省