第20回京都大学附置研究所・センターシンポジウム/京都大学鹿児島講演会を開催しました

ターゲット
公開日

 研究連携基盤では、各研究所・センターの活動や生み出されている研究成果について広く一般社会に対してわかりやすく説明し、研究・教育活動、社会貢献活動への理解や支援・協力を得ることを目的として、年1回全国主要都市で一般市民の方を対象とした公開のシンポジウムを開催しています。第20回となる今回は、2025年3月1日に、鹿児島市カクイックス交流センター(かごしま県民交流センター)にて開催し、オンライン参加も含め約1,000名が参加しました。

 当日は、時任宣博 副学長の開会挨拶に引き続き、午前は、野々村恵子 医生物学研究所教授、井上治久 iPS細胞研究所教授、德地直子 フィールド科学教育研究センター教授の講演、午後は、午前の講演への質問回答を挟み、山田大志 防災研究所附属火山防災研究センター助教、陶俊帆 経済研究所講師、亀甲博貴 学術情報メディアセンター助教の講演と質問回答が行われました。

 続くパネルディスカッションでは、辻井敬亘 研究連携基盤長の司会のもと、湊長博 総長、時任副学長、山中伸弥 iPS細胞研究所名誉所長と講師5名により、「研究の先にある未来生活」のテーマで、AI(人工知能)との関わり方という観点から、健康や医療、災害を含めた自然との共存などについて活発な意見交換が行われ、最後に湊総長の総括・挨拶で盛会の中、終了しました。

 また、昨年に引き続き、昼休憩時に、本学の所長・センター長等と中高生が昼食を摂りながら質問や相談を行うコーナーを設け、満席となり整理券を発行するほどの盛況となりました。参加者からは、「昼食時の先生方とのミーティングによって、今までの思っていた像とはまた違う大学や研究についての見方を得ることができました。また、これからの学生生活においても役立つような考えを得ることができました」、「様々な分野の第一線で活躍されている方々の話を聞くことができて大きな刺激をもらいました。特に昼食時間に直接質問をしたり、話したりすることができて、日々の勉強のモチベーションとなりました」などの感想が寄せられました。

 本シンポジウムでは、特に次世代を担う中高生の参加を歓迎しています。企画にあたっては「平易性、おもしろさ、モチベーションの高揚」といった観点を重視し、講演内容は研究者自身の経験や、その研究をはじめるに至ったエピソード等を交えるなど、わかりやすいものとなるよう努めています。今回、会場参加者の9割が高校生であり、その成果の一端が垣間見えた形となりました。

文章を入れてください
開会挨拶を行う時任副学長
文章を入れてください
パネルディスカッションの様子
文章を入れてください
総括・挨拶を行う湊総長
文章を入れてください
昼休憩時の、中高生と本学教員との交流コーナーの様子