数理解析研究所が国際数学連合(IMU)と合同で、連続講義プログラム「KTGU-IMU Mathematics Colloquia and Seminars」を開催しました。(2016年3月28日~4月4日)

ターゲット
公開日

数理解析研究所では、京都大学スーパーグローバル大学創成支援事業「ジャパンゲートウェイ構想」数学系ユニット(KTGU)の取り組みとして、フィールズ賞受賞者等の世界トップレベル大学に所属する国際的評価の高い研究者の招へいを行ってきました。2016年4月に国際数学連合(IMU)理事会が京都で開催されることが決定し、この好機に、IMU理事やフィールズ賞受賞者による、次世代を担う若手研究者や学生等に対して行う連続講義プログラム 「KTGU-IMU Mathematics Colloquia and Seminars」を開催しました。

本プログラムの一つである談話会では、フィールズ賞受賞者のヴォーン・ジョーンズ ヴァンダービルト大学特別教授(IMU副総裁)やウェンデリン・ウェルナー チューリッヒ工科大学教授(IMU理事)を含む10名の理事らが講義を行いました。セミナーは主に専門家向けとして期間中に合計9講義が行われ、各会場において活発な議論が展開されました。大学院生を含む若手研究者を中心とした多数の参加者にとって、最先端数学の研究を直に体験する貴重な機会となりました。

3月29日には、ミニワークショップ 「Miniworkshop for Women in Mathematics 女性数学者の話を聴いてみませんか?」を開催しました。同研究所が取り組んでいる女性研究者の人材育成の一助として行われたもので、女性研究者のほか、京都府や他県の高校生が参加しました。ワークショップは稲葉カヨ 理事・副学長の挨拶で始まり、森重文 高等研究院長(IMU総裁)と小谷元子 日本数学会理事長・東北大学教授が挨拶を行いました。小谷理事長・教授は総合司会も務めました。講演は、講師にイングリッド・ドブシー 米国デューク大学教授(IMU前総裁)、石井志保子 東京大学教授、清水扇丈 人間・環境学研究科教授、佐々田槙子 東京大学准教授、高津飛鳥 首都大学東京准教授を迎えて行いました。引き続き、ジョン・トーランド ケンブリッジ大学教授(IMU理事)の司会により行ったパネルディスカッションでは、ジル・メシロフ カリフォルニア大学サンディエゴ校教授を迎え、女性研究者の苦労やその克服方法などについて話しました。

ワークショップの終了後には、会場を同研究所の国際滞在型研究施設候補地へ移して、研究者交流会を開催しました。向井茂 数理解析研究所長の乾杯の発声で会は始まり、和やかな雰囲気のなか盛会のうちに終了しました。

講義を行うジョーンズ教授

講義を行うウェルナー教授

講義を行うドブシー教授

大学院生らが講義に聞き入る談話会の様子

女性数学者イベントのパネルディスカッションの様子

研究者交流会の集合写真(上段左から石井教授、高津准教授、佐々田准教授、小谷理事長・教授、メシロフ教授、ドブシー教授、稲葉理事・副学長、向井研究所長、森研究院長、森脇淳 理学研究科長)

関連リンク

関連部局