「東アジア学生のための多文化共学短期受入れ留学プログラム2017」を実施しました。(2017年7月30日~8月12日)

公開日

国際高等教育院では、大学間学生交流協定校である東アジアトップ大学の北京大学、香港中文大学、国立台湾大学、延世大学により選抜された26名の学生を短期交流学生として受入れ、「東アジア学生のための多文化共学短期受入れ留学プログラム2017」を実施しました。このプログラムは、ワイルド&ワイズ共学教育受入れプログラム事業の一環として、本学アジア研究教育ユニットとの連携のもと、京都府国際センターおよび南丹市国際交流協会の協力を得て実施されました。

本プログラムは、東アジアの学生が日本人学生と交流しながら、本学の自由の学風および先端研究に触れ、日本の政治・国際関係、文化・伝統、歴史、社会、環境・農業問題などへの理解を深め、将来的にアジアの平和と安定を促進し、日本への長期留学を志すようになることを目的として企画されました。

多数の応募から面接によって選ばれた26名の本学学生がサポーターとして参加し、留学生とともに講義を受講しました。サポーター学生たちは短期交流学生と課外活動を通じて交流を深め、さらにはプログラムの一部を自らが企画しました。サポーター学生にも、国際理解の促進、企画運営能力の向上が期待されています。

参加学生は、近藤直 農学研究科教授による「90億人の食料生産と環境保全のためのトリプルAテクノロジー」、湯川志貴子 国際高等教育院准教授による「日本古典文学に見る日本人の美意識」、ニールス ファンステーンパール 教育学研究科准教授による「「日本を学ぶ」とはどういうことか -その過去・現在・未来」、ヒジノ ケン・ビクター・レオナード 法学研究科准教授による「望まれ、失望され、危ぶまれる民主制」の講義をそれぞれ受講しました。あわせて、4段階のレベルに分けた日本語講座も提供されました。

プログラムの後半には、日本および京都について多様な側面からの理解を促すため、先端技術企業の京セラ、伝統文化の京町家「長江家住宅・袋屋」、南丹地域フィールドトリップでの丹波ワイン工場、日吉ダム、日吉町郷土資料館、日吉町生畑農場など府内各地域の視察や見学を行いました。 あいにくの台風により講義を休講とせざるを得なかった日もありましたが、悪天候にも負けず、参加学生は無事発表会と修了式を終えて帰国の途につきました。

近藤直教授の講義風景

初級日本語授業での日本人学生との共同学習

最終発表の様子

修了式における宮川恒国際高等教育院副院長の挨拶

集合写真

関連リンク