
開催日
2022年01月27日 木曜日
時間
13時00分~15時00分(12時30分開場)
開催地
要申し込み
要申し込み
公開日
今日の世界では、地球規模の気候変動や自然災害の発生、格差拡大等、社会課題が大規模化・複雑化しています。今後訪れる人間中心的な超スマート社会が実現すると、これらの社会課題は解決するのでしょうか? 日立京大ラボでは、「生命とは何か」という根源的な問いから、超スマート社会の先にある「人類の目ざす社会とは何か」を推考し、課題解決のための目ざすべき価値創出に取り組んでいます。
本シンポジウムでは、第一部の「生命とは -本能的なものの由来-」、そして第二部の「社会とは -理性的なものの在り方-」に関する研究発表を通じて、根源的問いから導出される価値の創生とその先にある社会づくりに迫ります。
基本情報
開催地
- オンライン
オンライン開催(Zoomウェビナーによるライブ配信)
対象
- 在学生の方
- 一般・地域の方
- 企業・研究者の方
どなたでも参加いただけます。
定員
1,000名
参加費
無料
イベント内容
プログラム
座長:兼松 佳宏 さとのば大学副学長、NPO法人グリーンズ副代表
13時00分~13時05分 | 開催挨拶 時任 宣博 京都大学理事・副学長(研究・評価・産学連携担当) |
第一部「生命とは -本能的なものの由来-」 | |
13時05分~13時30分 | 「プラネタリー・バウンダリーの中で生きる生命」 谷内 茂雄 京都大学生態学研究センター准教授 |
13時30分~13時55分 | 「生命科学の未来:生命倫理の観点から考える」 澤井 努 京都大学高等研究院特定助教 |
休憩(13時55分~14時00分) | |
第二部「社会とは -理性的なもののあり方-」 | |
14時00分~14時25分 | 「混生社会における共生のあり方」 佐野 亘 京都大学人間・環境学研究科教授 |
14時25分~14時40分 | 「多元的で多様な価値観を活かす社会」 宮越 純一 日立製作所 研究開発グループ 基礎研究センタ 日立京大ラボ 主任研究員 |
休憩(14時40分~14時45分) | |
14時45分~14時55分 | 総括 兼松 佳宏 さとのば大学副学長、NPO法人グリーンズ副代表 |
14時55分~15時00分 | 閉会挨拶 鈴木 教洋 日立製作所 執行役常務CTO 兼 研究開発グループ長 |
申し込み
申し込み方法
以下のWebサイトよりお申し込みください。
第4回日立京大ラボ・京都大学シンポジウム 参加申し込みフォーム
- 講演へのご質問、ご意見がありましたら上記フォームよりお願いします。
- 申し込みの際に入力いただく個人情報については、株式会社日立製作所の個人情報保護方針に従い、適切に保護・管理します。
申し込み締切日
定員に達し次第、締め切ります。
備考
主催: 京都大学、日立京大ラボ
お問い合わせ
以下の問い合わせフォームよりお問い合わせください。
お問合わせ | 日立京大ラボ