
10時00分〜17時30分
総合生存学館および京都大学UNESCO Chair WENDIは、ユネスコ国際フォーラム「SDGsイノベーターを通じたSDGs実践の促進: 木を見て森も見る "Accelerating SDGs Implementation Through SDGs Innovators: Grasping Nature, Humans and Societies in Continuum"」を開催します。
本フォーラムは、文部科学省2020年度SDGs達成の担い手育成(ESD)推進事業「屋久島における「木を見て森も見る」SDGs 思考養成実践モデル事業」の一環で行うもので、本年夏にも「UNESCO SDGs School in 屋久島」を実施し、SDGsへのアプローチに活かすことのできるSDGs達成の人材育成モデルづくりに取り組んできました。
本フォーラムではこうした教育の機会を得てきた学生によるSDGsのための取り組みの発表を軸にしながら、関連の思考と視点を核にした人材育成プログラムがSDGsイノベーターを育成する上でどのように貢献し得るか、SDGs実施にどのように繋げることができるかを検討することを狙いとします。
各学部・研究科の枠を超えて全学的に学生・教員・実務家が一体となった対話型のフォーラムを通して、SDGs実施に向けて具体的な歩みを進めます。
基本情報
- 吉田キャンパス
- オンライン
オンライン開催(Web会議サービス「Zoom使用」)または京都大学東一条館
- 在学生の方
- 企業・研究者の方
本テーマに関心ある方なら、どなたでも参加いただけます。
オンライン: 定員無し
京都大学東一条館: 先着30名
無料
イベント内容
講演者
- Ilan Chabay (Head of Strategic Science Initiatives and Programs, Institute for Advanced Sustainability Studies)
- Ai Sugiura (Science Programme Specialist, UNESCO Jakarta Office)
- Enny Sudarmonowati (Professor, Indonesian Institute of Sciences)
- 岡田 憲夫(関西学院大学災害復興制度研究所顧問・京都大学名誉教授 Kwansei Gakuin Univ.)
- 菅原 静郎(JX金属 常務取締役 JX Nippon Mining & Metals)
- 清水美香(京都大学総合生存学館特定准教授)
- 寶馨(京都大学総合生存学館教授)
- 山敷庸亮(京都大学総合生存学館教授)
- 神崎護(京都大学農学研究科教授) 他
使用言語
英語
詳細プログラム
以下のサイトをご覧ください。
特別事業「屋久島における「木を見て森も見る」SDGs思考養成実践モデル事業 2020」
申し込み
備考
主催:
京都大学UNESCO Chair WENDI
京都大学総合生存学館
総合生存学館レジリエント社会創造研究会
E-mail: shishukanresilience*gmail.com (*を@に変えてください)