━━□■ 2016年10月号 コンテンツ □■━━━━━━━━━━━━━━━
◆今月のトピックス
◆京大の「実は!」(Vol.44 「ダイナミックな火山活動を観測・調査!「京都大学防災研究所附属火山活動研究センター」の実は!」)
◆その他、最新情報(大学のニュース、イベント、研究成果など)
◆広報コラム
------------------------------------------------------------------
知られざる京大の魅力に迫る、メルマガ限定コラム「京大の実は!」
今月の「実は!」見どころは・・・
【桜島の火山-大いなる自然と相対する人々の思いとは!?】
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/about/public/mm/jitsuha/161027.html
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□
今月のトピックス
大学の動き
矢野浩之 生存圏研究所教授が2016年本田賞を受賞しました。(2016年9月29日)
矢野浩之 生存圏研究所教授がセルロース・ナノファイバー(CNF)の高効率な製造法の考案および製品への応用や将来における可能性の拡大に対する貢献を果たしたとして、2016年本田賞を受賞しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/about/events_news/department/seizonken/news/2016/160929_1.html
ウイルス・再生医科学研究所が発足しました。(2016年10月1日)
本学では、2016年10月1日に再生医科学研究所とウイルス研究所を統合し、ウイルス・再生医科学研究所を設置しました。
これまでのES細胞やiPS細胞株の樹立などを代表とする再生医科学研究や成人T細胞白血病の原因ウイルスの発見などを代表とするウイルス研究を融合し、新たな先端的生命医科学分野の創出を目指す新研究所です。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/about/events_news/department/saisei/news/2016/161001_1.html
イベント
第32回京都賞記念ワークショップ「免疫分子遺伝学からがん制圧への道」
11月12日(土曜日)開催・事前申し込み要
稲盛財団との共催により、第32回京都賞基礎科学部門を受賞した本庶佑 京都大学名誉教授が基調講演を行う京都賞記念ワークショップを開催します。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/social/events_news/office/soumu/shogai/event/2016/161112_1048.html
アフリカ地域研究資料センター設立30周年記念公開講座「アフリカから学ぶこと」
11月26日(土曜日)、12月3日(土曜日)、1月21日(土曜日)、2月25日(土曜日)開催・事前申し込み要
アフリカ地域研究資料センターでは、設立30周年を記念して全5回の公開講座を開講します。10月から毎月1回開講され、講師は新任教員を中心としたアフリカセンター教員が担当します。
長年にわたりアフリカの現場から学び続けてきたフィールドワーカーが語ります。あなたの学びがアフリカの未来とつながりますように。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/events_news/department/africa/events/2016/170225_1522.html
京大の「実は!」 Vol.44
京都大学には、実は・・・こんなステキなスポットがある!
京都大学には、実は・・・こんな知られざる歴史がある!
など、京大の「実は!」な魅力を紹介します。
Vol.44 「ダイナミックな火山活動を観測・調査!「京都大学防災研究所附属火山活動研究センター」の実は!」
突然ですが、皆さんは火山を見たことがありますか?
火山と聞くとシ~ンとしている山ではなくて、どうしても噴火の様子を思い浮かべてしまいがちです。
ニュースなどで映像を見たことはあっても、実際にこの光景を目の当たりにしたことがある人は、少ないのではないでしょうか?
火山の噴火も、自然災害の一つ。
いつ起こるか分からない、そしてどれくらいの規模で、どのような被害を及ぼすか分からない点では、地震や台風などといった他の災害と同じです。
「いつ災害が起こるかわからない!」という緊張感を持って、365日火山と向き合っている人たちが、実は京大にもいます!
京大の遠隔地施設の一つ、桜島にある火山活動研究センターに突撃取材してきました。
さらに、新しくできた観測坑道のお披露目にも立ち会ってきましたよ~。
遅ればせながら、今月号よりメルマガを担当することになりました、新米広報Hです。
広報B氏のアツイ京大愛を受け継いで、皆さんにもその愛をおすそわけし、
「京大って面白いなぁ」「やっぱり京大のこと、好きだなぁ」
と思ってもらえるよう、頑張ります。どうぞよろしくお願いします!
大いなる自然の力。それを見守り、活かし、ときに立ち向かう人たちの姿。
今回の取材から少しでも皆さんに伝わると良いなと思っています。
▼続きはこちらをご覧ください。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/about/public/mm/jitsuha/161027.html
▼最近のバックナンバーはこちらからご覧いただけます。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/about/public/mm/backnumber
その他、最新情報もチェック!
■大学関連のニュース■
京都大学のニュースをタイムリーにお届け!
京大の「今」を知りたい人はこちらをチェック!
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news/
■イベント情報■
京都大学で行われる、さまざまなシンポジウム、セミナー、公開講座など、イベント情報がもりだくさん。 興味があるイベントはぜひチェックして、参加してみてはいかがですか?
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/event/
■研究成果■
「類人猿も他者の思考を推し量る ―アイ・トラッキングを用いた心の理解の研究―」など、京都大学の最先端かつユニークな研究成果を日々更新しています!
京大の研究や、それを生み出す研究者に興味がある方は必見です!
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
☆… FacebookやTwitterでも、日々の京大情報を発信中! …☆
http://www.facebook.com/Kyoto.Univ
http://twitter.com/univkyoto
☆… バーチャル京大を体験しよう!「探検!京都大学」! …☆
新コンテンツも仲間入りしました!
http://www.kyoto-u.ac.jp/explore/
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
広報コラム
今月号のメルマガ、いかがでしたか?
広報Hが担当して初の「実は!」、みなさんにドキドキやナルホドが少しでも伝われば嬉しいです。
これまでメルマガにおいてさまざまな体当たりを実践してきた広報B氏のバトンをしっかりと受け継ぎ、皆さんに知られざる京大の魅力をお伝えすべく、キャンパスを縦横無尽に駆け回りたいと思います!(ときどき敷地を飛び出します)
「突撃の方向間違えてるよ~。」、「それ体当たりじゃなくて頭突きだよ・・・。」などなど、ツッコミどころがありすぎるかもしれませんが、どうか生温かい目で見守ってください。メルマガを読んでいるときに、1秒でも皆さんの知的好奇心をくすぐるような瞬間があれば幸いです。
それでは、次回のメルマガもお楽しみに!
[企画・情報部 広報課 広報H]
----------------------------------------------------------------------
【 京都大学メールマガジン ☆彡】
☆ご意見、ご感想など、みなさまからのお便りお待ちしております!
kumg_re*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
■編集・発行
京都大学 企画・情報部 広報課
kumg_re*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
〒606-8501
京都市左京区吉田本町 Tel: 075-753-2338
-----------------------------------------------------------------------
※ このメールは、転送していただいて差し支えございません。
※ このメールは送信専用メールアドレスから配信されています。
このままご返信いただいてもお答えできませんのでご了承ください。
-----------------------------------------------------------------------
【メールマガジン配信停止・配信先変更について】
■配信先変更
配信先(メールアドレス)の変更を希望される方は、【配信停止】フォームより旧登録アドレスを配信停止していただき、以下のフォームより新アドレスにてご登録ください。
https://reg34.smp.ne.jp/regist/is?SMPFORM=rbn-rdmg-38fb376e707acc3f23b3ce78f3563128
■配信停止
https://reg34.smp.ne.jp/regist/is?SMPFORM=rbn-rdnd-f044992db74e71788c1e184d44f591d0